![加佐ノ岬 越前加賀海岸国定公園・加佐ノ岬](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e4/ded43aed4dadcaf1c6d0afe4f3cc0d1d.jpg)
![加佐岬灯台 加佐岬灯台](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/60/4f94f5accf4f78d3836d1a67b953db5a.jpg)
れもん*です。
ここは 越前加賀海岸国定公園 加佐ノ岬
加賀東谷で存分に新緑を楽しんだ後は、久しぶりに海に向かいました。
日頃、伊勢湾しか見ていない私 ・・・、寄せ来る波濤が新鮮です。
波のタイミングを狙っていると、すぐに時間が経ってしまいます。
![波頭 加佐ノ岬からの眺望](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d7/df6371e4e4a79f1bc94e512f30a6a898.jpg)
![潮音 寄せる波](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ed/c7445f84f3b5ddb7158d75134eaa3219.jpg)
最後に、少し戻って 尼御前岬 にも立ち寄りました。
![尼御前岬 尼御前岬](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/dc/17845b1255df5835a86311a81abbd0da.jpg)
![砕ける波濤 防波堤に砕ける大波](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a0/8be0086a7d44c0c82fd70626caba4157.jpg)
実は、ここに寄った一番の目的は、海を見ることではありませんでした。
北陸道の 尼御前SA (上り線)に外から入って ・・・
じゃ~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sign01.gif)
![お土産~♪ 能登の岩もずく](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c9/9be9d86eac9712869960b829578d4455.jpg)
能登輪島産、
天然岩もずく
これを買うのが目的でした~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
普通のもずくと比べると、細いけど腰があるのです。
もずくに「腰がある」というのもおかしなものですが、まさにそんな感じ ・・・
留守番の りんご
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/apple.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
れもん*です。
今回はそのうち、荒谷、今立、大土の3集落を訪ねました。
加賀東谷の入口、
荒谷(あらたに)町 の
山野草かふぇ
保存会が民家を借りて、
毎週日曜に営業しています。
私が行ったのは土曜日。
お母さん方が、日曜に出す よもぎ団子 作りの真っ最中でした。
声をかけていただき、中を見学させてもらいました。
鳥の声を聞きながら、気持ちよく歩いて回ることができました。
この日も何人かの人を見かけました。
4つの集落の中で、上から見下ろすポイントがあるのはここだけです。
少し離れている 杉水(すぎのみず)町 は、民家も少なくて今回はパスしました。
でも、帰ってから詳しく調べたら、周辺の風景は素晴らしく、
土日限定の蕎麦屋などもあって、面白そうなところでした。
山野草かふぇと合わせて、これはまた行かなければと思ったのでした。
そうそう、 ウスバシロチョウ に出会うことができました。
私、見るのは多分、初めてかも。
加賀東谷 は、昭和前期まで炭焼きで栄えた、加賀市山間部の4集落です。
過疎化が進むこの地域ですが、
ここの民家の母屋は、赤い瓦と煙出しが特徴の二階建て。
周囲の自然と一体になって、歴史的な山村景観を作っているとして、
平成23年、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
今回はそのうち、荒谷、今立、大土の3集落を訪ねました。
![山野草かふぇ 加賀東谷の山野草かふぇ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9f/dc2270eaf3643e2b2446a1b56db13fb2.jpg)
加賀東谷の入口、
荒谷(あらたに)町 の
山野草かふぇ
保存会が民家を借りて、
毎週日曜に営業しています。
![かふぇの裏手で 加賀東谷・荒谷の民家](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/10/96eb154085ccb03a7ee6e4c7e08a3ca7.jpg)
私が行ったのは土曜日。
お母さん方が、日曜に出す よもぎ団子 作りの真っ最中でした。
声をかけていただき、中を見学させてもらいました。
今立(いまだち)町 は東谷の中心地で、住んでいる人も一番多いようです。
新緑と青空と白い雲はここでも変わらず、鳥の声を聞きながら、気持ちよく歩いて回ることができました。
![赤瓦の家並 加賀東谷・今立の家並](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/0c72225b2b6ccaf1e7fceaff10e560e8.jpg)
![田舎道 加賀東谷・今立地区](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/cea9ddb73f32c803b1da035a90fdfe17.jpg)
![煙出しのある屋根 加賀東谷・煙出しの民家](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/e38c402f0d32bd0a980bac8c3229914f.jpg)
![緑の向こうに 新緑の加賀東谷](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f6/a0ba28f9c3287aef3f647647099208b3.jpg)
大土(おおづち)町 は、今は居住者がいないそうです。
でも、多くの人が通っていて、棚田にも水が張られています。この日も何人かの人を見かけました。
4つの集落の中で、上から見下ろすポイントがあるのはここだけです。
![大土全景 加賀東谷・大土地区](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6f/b72a123de31e44900d7d571c0ab64d84.jpg)
![青い空 加賀東谷・大土の民家](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/9c497503a23c335954dca730793276da.jpg)
![白い雲 加賀東谷・小屋の煙](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/ec4e71bb814226134682d5fda7525081.jpg)
少し離れている 杉水(すぎのみず)町 は、民家も少なくて今回はパスしました。
でも、帰ってから詳しく調べたら、周辺の風景は素晴らしく、
土日限定の蕎麦屋などもあって、面白そうなところでした。
山野草かふぇと合わせて、これはまた行かなければと思ったのでした。
そうそう、 ウスバシロチョウ に出会うことができました。
私、見るのは多分、初めてかも。
赤花のイチゴの花では何頭も忙しそうに飛び回っていましたが、
喜び過ぎたのか、写真の方はいまいちでした。
やっぱりもう一度行かなければいけません
![薄羽白蝶01 イチゴにやって来たウスバシロチョウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/67/008cba562b62b808226910fef7e8a3eb.jpg)
![薄羽白蝶02 苺の花とウスバシロチョウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/b015f7a278f47172bb278684be98826e.jpg)