暑い夏をへとへとになりながら乗り切ったのに、
秋がほとんど無いまま冬になって、寒さに震えているりんご
です。
先日の 揚輝荘北園編 に続き、
見どころ満載の 南園 を2回に分けて紹介したいと思います。
今日はその1回目です。
北園は無料ですが、南園は300円の入場料が必要です。
そのメインは名古屋市指定有形文化財である 聴松閣 です。
山荘風の外観で、ベンガラ色が目を引きます。

中は地下から2階までありますが、
どの部屋もいろいろな国の様式がミックスされ、
見どころ満載の建築物です
1階玄関前、車寄せに置かれたトラの置物。
祐民が中国で買ってきたものと言われています。


1階には、お客様が晩餐会をした食堂があります。
暖炉の周りの壁には、有名寺院等の古代瓦がはめ込まれています。
いとう呉服店の店舗に掲げていた商標を模した透かし彫りも見逃せません。




2階の階段ホールから外を見ると・・・


2階には、書斎、応接室、来客用の寝室、和室等があります。
書斎・・・

応接室・・・

来客用の寝室の暖炉・・・


地下には旧舞踏場、地下ホールがあります。
旧舞踏場、私達が訪れた日はリース作りのイベントが行われていましたよ。
地下ホールの左右の壁面には、
インドのアジャンタ石窟の写しと言われる壁画がありますが、
特筆すべきは、地下トンネルの入り口が残されていることでしょうか。
トンネルの目的は不明だそうです。


年内多忙につき、コメント欄は閉じさせていただきます。
秋がほとんど無いまま冬になって、寒さに震えているりんご

先日の 揚輝荘北園編 に続き、
見どころ満載の 南園 を2回に分けて紹介したいと思います。
今日はその1回目です。
北園は無料ですが、南園は300円の入場料が必要です。
そのメインは名古屋市指定有形文化財である 聴松閣 です。
山荘風の外観で、ベンガラ色が目を引きます。

中は地下から2階までありますが、
どの部屋もいろいろな国の様式がミックスされ、
見どころ満載の建築物です

1階玄関前、車寄せに置かれたトラの置物。
祐民が中国で買ってきたものと言われています。

車寄せの天井も素敵です。

1階には、お客様が晩餐会をした食堂があります。
暖炉の周りの壁には、有名寺院等の古代瓦がはめ込まれています。
いとう呉服店の店舗に掲げていた商標を模した透かし彫りも見逃せません。




2階の階段ホールから外を見ると・・・



2階には、書斎、応接室、来客用の寝室、和室等があります。
書斎・・・

応接室・・・

来客用の寝室の暖炉・・・

和室・・・

地下には旧舞踏場、地下ホールがあります。
旧舞踏場、私達が訪れた日はリース作りのイベントが行われていましたよ。
地下ホールの左右の壁面には、
インドのアジャンタ石窟の写しと言われる壁画がありますが、
特筆すべきは、地下トンネルの入り口が残されていることでしょうか。
トンネルの目的は不明だそうです。


伊藤祐民の想いがたくさん詰まった聴松閣も素敵でしたが、
南園のお庭も紅葉がとても綺麗でしたよ~
次回は南園のお庭を紹介したいと思います。
南園のお庭も紅葉がとても綺麗でしたよ~

次回は南園のお庭を紹介したいと思います。
年内最後の記事です。
皆様、良いお年をお迎えください。
皆様、良いお年をお迎えください。

