れもん* です。
夏バテなどで間が空いてしまいましたが、但馬(一部播磨)シリーズの続きです。
さて、ここで今回のコースを簡単に紹介しておきましょう。
(1日目)
天滝 - 原不動滝 - 神子畑選鉱所跡 - あさご芸術の森(泊)
(2日目)
藤和峠(竹田城遠望) - 宿(朝食) - 神子畑 - 立雲峡 - 竹田城跡
1日目は二つの滝をまわり、R429で神子畑を経由して朝来市で宿泊。
宿は、あさご芸術の森にある 播磨ふれあいの家 でした。
2日目は、竹田城の早朝撮影の後、再び神子畑選鉱所跡へ。
午後はまた振り子のように竹田に戻り、立雲峡、竹田城と回りました。
ちなみに、宿は竹田と神子畑の中間で、どちらにも10km余りの場所です。
同じようなところを行ったり来たりで、なかなかうまくまとめられないので、
整理ができた写真を、順不同でアップしていこうと思っています。
で、今回の場所ですが、上の行程のどこにも挙がっておりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
原不動滝から国道を南下している時に目に入った、里山集落の風景です。
国道沿いの田んぼと川の向こうに、山裾が広がっていて、
緩やかな斜面の上部には瓦屋根の家並み、下部には整備された棚田。
どこにでもありそうで、でもなかなか見られない美しい景観に、
思わず車を止めて、写真を撮ったのでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/camera.gif)
![棚田の里(南側) 波賀町飯見(南)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/9850f9fb53d5c7f7035e7d9cffe41b36.jpg)
![棚田の里(北側) 波賀町飯見(北)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e1/a1715cd91d253b7b0ac1fa876e639b88.jpg)
広すぎて1枚では収まらないので、2枚に分けました。
ぜひ、この2枚をそれぞれクリックしてみてください。
特大サイズのパノラマ写真で、臨場感をもってご覧いただけると思います。
![家並み 波賀町飯見の家並み](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/62/cd804f792d4ef6a3b758e022fe453a5d.jpg)
約60戸、約200人が暮らしているそうです。
![集落と棚田 飯見の集落と棚田](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/76/edf18fa55422931a7446264a4a96928b.jpg)
棚田には、何やら人形が立っていました。
![棚田の人形 ライスおじさん](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/23/2c7cc14cfc7512e6d39ab8d50a39eb51.jpg)
家に帰って調べたら、この地区は 波賀町飯見 という場所で、
ここの棚田米は美味しいと評判なのだそうです。
棚田の真ん中に立っていたのは ライスおじさん という名前の特大かかし。
今年の3月にできたばかりで、高さは何と、3.5mもあるのだとか・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
私の写真では大きさが分からないので、
リンクを張らせていただきました。 ⇒ 宍粟市移住ブログ
時間が無くて、遠くから見ただけだったのが残念でした。
またこちらに行くことがあれば、その時は、
家並みは勿論、棚田の奥の方まで探検してみたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/wink.gif)
夏バテなどで間が空いてしまいましたが、但馬(一部播磨)シリーズの続きです。
さて、ここで今回のコースを簡単に紹介しておきましょう。
(1日目)
天滝 - 原不動滝 - 神子畑選鉱所跡 - あさご芸術の森(泊)
(2日目)
藤和峠(竹田城遠望) - 宿(朝食) - 神子畑 - 立雲峡 - 竹田城跡
1日目は二つの滝をまわり、R429で神子畑を経由して朝来市で宿泊。
宿は、あさご芸術の森にある 播磨ふれあいの家 でした。
2日目は、竹田城の早朝撮影の後、再び神子畑選鉱所跡へ。
午後はまた振り子のように竹田に戻り、立雲峡、竹田城と回りました。
ちなみに、宿は竹田と神子畑の中間で、どちらにも10km余りの場所です。
同じようなところを行ったり来たりで、なかなかうまくまとめられないので、
整理ができた写真を、順不同でアップしていこうと思っています。
☆ ★ ☆ ★ ☆
で、今回の場所ですが、上の行程のどこにも挙がっておりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
原不動滝から国道を南下している時に目に入った、里山集落の風景です。
国道沿いの田んぼと川の向こうに、山裾が広がっていて、
緩やかな斜面の上部には瓦屋根の家並み、下部には整備された棚田。
どこにでもありそうで、でもなかなか見られない美しい景観に、
思わず車を止めて、写真を撮ったのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/camera.gif)
![棚田の里(南側) 波賀町飯見(南)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/9850f9fb53d5c7f7035e7d9cffe41b36.jpg)
![棚田の里(北側) 波賀町飯見(北)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e1/a1715cd91d253b7b0ac1fa876e639b88.jpg)
広すぎて1枚では収まらないので、2枚に分けました。
ぜひ、この2枚をそれぞれクリックしてみてください。
特大サイズのパノラマ写真で、臨場感をもってご覧いただけると思います。
![家並み 波賀町飯見の家並み](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/62/cd804f792d4ef6a3b758e022fe453a5d.jpg)
約60戸、約200人が暮らしているそうです。
![集落と棚田 飯見の集落と棚田](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/76/edf18fa55422931a7446264a4a96928b.jpg)
棚田には、何やら人形が立っていました。
![棚田の人形 ライスおじさん](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/23/2c7cc14cfc7512e6d39ab8d50a39eb51.jpg)
子供かと思ったら、おじさんみたいですね。
家に帰って調べたら、この地区は 波賀町飯見 という場所で、
ここの棚田米は美味しいと評判なのだそうです。
棚田の真ん中に立っていたのは ライスおじさん という名前の特大かかし。
今年の3月にできたばかりで、高さは何と、3.5mもあるのだとか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
私の写真では大きさが分からないので、
リンクを張らせていただきました。 ⇒ 宍粟市移住ブログ
時間が無くて、遠くから見ただけだったのが残念でした。
またこちらに行くことがあれば、その時は、
家並みは勿論、棚田の奥の方まで探検してみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/wink.gif)