昨日は、ふとしたことからレッスン中にセッションとなり、楽しく遊んでしまいました。
たまたま、生徒がコード奏法のできるTさんだったので、そんなことができたのです。
曲のキー(調性)とメロディー、コードネームさえわかれば、何も打ち合わせとか練習しなくても、すぐに合奏したり、もちろん一人で弾いたりもできる。
これが「コード奏法」、そしてそれに使う楽譜が「リードシート楽譜」です。
クラシック楽譜と違って、五線譜は1段、メロディー譜だけです。
その上にコードネーム、そして下に歌詞が書いてあります。(歌詞のある曲の場合)
例)「若葉のころ」の一部
伴奏やアレンジは書いてないので、演奏者が自分のセンスで弾きます。
即興演奏の場合はその場で考えて弾きますが、ちゃんと編曲して使うこともできるわけです。
リードシートでの演奏は 弾く人の実力に応じてどんなふうにでも弾けるし、楽しいし、アレンジのセンスやテクニックを勉強するテキストにもなるので、ヒバリ先生としては大変おススメなのですが、近ごろ とんとリードシート楽譜が見当たらなくなりました。
そんな中、わずかに一部のマニアやセミプロぐらいの人のために、昔から発行されつづけている楽譜があるので、ご紹介します。
昨日「永遠のポップス1」をご紹介したので、今日はそれ以外で、ヒバリも持ってるものを何冊か。
(それぞれ、画像クリックでAmazonのページに行けます)
■ 永遠のポップス(2)
「若葉のころ」が載ってたのはこっちでした。
(1)はポップスの黎明期ぐらい~1970年代ぐらいの曲が多いですが、(2)には'80年代ぐらいまでの曲も載ってる感じです。
ヒバリの持ってる古い版では(1)に458曲、(2)に358曲、収録されています。
今は再販を重ねて、曲も少し入れ替わり、曲数も変わってるかも。
永遠のポップス(2) 第10版 歌詞・コードネーム付 メロディ譜 | |
高島 慶司 | |
全音楽譜出版社 |
新版 スタンダードジャズのすべて(1)ベスト401 第3版 | |
高島 慶司 | |
全音楽譜出版社 |
新版 スタンダードジャズのすべて(2)ベスト401 第3版 | |
高島 慶司 | |
全音楽譜出版社
|