楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

たんぽぽ (散歩に出て思うこと 29)

2004年06月08日 06時15分00秒 | つれづれなるままに考えること
(たんぽぽ)
どんよりと暗くて寒い冬から抜け出して、
春の暖かさや明るさを教えてくれるタンポポは、
黄色の花を枯れ草の上の見せるのは2月始めで、
五月になると花と葱坊主のような白い綿帽子の種とが、
半々になる。

よく見ると綿帽子の種は、花よりも高くそびえている。
長さが花の茎より二倍から三倍あるのに気が付く。
種を遠くまで飛ばすためであろうが、草むらに
にょっきり突き出しているから、よく目立つ。

その種の綿帽子は、少し風が吹くと飛んでいってしまう。
白くて丸い綿帽子が出来る途中経過を、見たことがない。
茎がどんな具合に花の茎より長くなるのだろうか?
丸い綿帽子になる前は、あの種はどんな
格好をしているのだろうか?
三角なのだろうか?
どんな格好をしているか知らないが、
あの種はどのように開いていくのだろうか?

疑問は尽きない。

人間を長くやっていても知らないことは沢山ある。
以前鳩の交尾する話を書いたことがあるが、
ボクの観察は、せいぜい数回である。
それだけでは、どうやら正解はつかめそうにないらしい。
鳥の図鑑を見ていたら、亜麻色サギ(?)と思ったが、
この鳥の交尾を観察した方がいらっしゃる。
説明によれば、「この鳥は一夫一婦制である」とある。
驚いたことに、この鳥の交尾するシーンを
千数百回観察した結果だという。
科学者には頭が下がる。真実を追究するということは、
こうある必要がある。

ボクの観察はたかだか数回。これで真実かもしれないが、
事実は違う可能性もある。

そんな観察結果を基に、エッセイらしからぬ文章を
書いて得意になって、エッセイだと思っていますので、
それなりにお読みいただきたいものである。
もっとも、だからエッセイだということになるかもしれない。

さて、タンポポであるが、地面から数センチのところで、
黄色の見事に鮮やかな花を咲かせるが、
咲き終わると、ガクが沢山の花びらを包むようにして萎んで、
地面に横たわる。そのうちにガクが黄色のしおれた花びらを
吐き出すと、茎がだんだん伸びて、ガクにつつまれた部分が
膨らむと、その中に種が出来ていく。
白い綿帽子は、ガクにつつまれた中で出来上がっていく。
種が出来て、もういつでも飛んでいける状態になると、
長く伸びた茎が立ち上がる。黄色の花より2~3倍茎は長い。
ガクは萎んだままである。やがて徐々にガクが開き円錐形から、
扇型に開き、全開になると、綿帽子の出来上がりとなる。

タンポポで思い出したが、
この根っこは、焙ってせんじて呑むとコーヒーと
同じ味がするという。
これは薬剤師になった友人の話である。
コーヒーは成分がよくなくて、子供に飲ませないようにと、
よく言われる。カフェインの所為かと思ったが、
どうやら違っていそうである。

カフェインなら紅茶や緑茶の方が沢山あるが、
紅茶や緑茶は子供に飲ませてはならないとは、言わない。
コーヒーには幻覚剤となる成分が入っているらしい。
だから子供に飲ませてはいけない、という。

よく会議などで、議論が沸騰した時など
「コーヒーでも飲んで気分が落ち着かせるか」というが、
実は気分が落ち着くのではなく、コーヒーの持つ幻覚作用で、
頭の中が、かく乱させているだけであるという。
それを気分が落ち着いたと感じているらしい。

そこで、コーヒーならぬタンポポの根を焙って、
煎じて飲むとこれは本当に気分が落ち着くそうだ。
たんぽぽのコーヒーには鎮静作用があるからだという。

根っこといえば、ヤマゴボウの味噌付けの、
ヤマゴボウのことを長い間、野に生えているゴボウのことだと
思い込んでいたら、これが大間違いであった。
なぜ気が付いたかというと、ボクはヤマゴボウの味噌付けが、
大の好物で、普通八百屋さんで売っているゴボウを、
カミさんに頼んで味噌付けにしてもらった。
それを食べたらこれはこれで美味しいのであるが、
味がぜんぜん違っていた。

そこで、ヤマゴボウの味噌付けを作って、
売っているところで聞いたら、驚くなかれ、
ヤマゴボウはアザミの根っこであるという。

知らないというのは恐ろしい。
知らないことは、きっともっと沢山あるに違いない。
もう、かれこれ70年も生きているのに、

知らないことの如何に多いことか・・・





Potora!  NTTグループ運営!