そうなんだ。

外国語で知ったこと。

セイウチ   ロシア語

2012-01-12 13:00:00 | 語学
違いがわかります?
あざらし ・ セイウチ ・ アシカ ・ おっとせい ・ とど。
・・・調べました。

“あざらし” は、 耳の穴だけで、 耳たぶがありません。  
頭が丸くて、 ツルっとしたイメージ。
前足が小さいです。 多摩川や荒川に出没して、 話題になりました。
漢字で 「海豹」 と書きます。

“セイウチ” は、 やはり耳たぶがありませんが、 2本の牙が長いので
可愛いという感じじゃないです。 これは、 ロシア語です。

「sivuch」・・・セイウチ


“アシカ” は、 耳たぶがあります。 前足がひれ状で発達しています。
水族館のアシカショーで拍手をする仕草やキャッチボールをする姿を見ます。 
これは、 アイヌ語だそうです。

“オットセイ” と “とど” は、 アシカ科でアシカの仲間です。
“とど” はドテっとしていて、 オスの体重は1000キロもあり、
これらの中で一番巨大です。
「トドの昼寝みたいだ。」 などと言いますよね。
まぁ、 私は身体が小さいので言われたことありませんが。

なんとなく、 区別がついてきました。

ご注意下さい。
「トドのつまり」 この “トド” は、 魚の “ボラ” が成長した
呼び名ですので、 アシカの仲間の “とど” では、ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする