道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

齲蝕(ウショク) 水漏れ

2018年02月25日 15時13分01秒 | 製作

水漏事故。

日休返上。

緊急修理。

昨日壁の中から水が滴ってきて水漏れが発覚した。とりあえず壁をぶち壊して開けると、かび臭い。グラスウールがビチョビチョ。横木が腐食で壁を支えていない。除去すべきものは除去して、カビ退治と防腐処理、防臭のために、アルコールと竹酢を塗付。よく見ると壁の中の立木、構造材までが腐っている。出来ることはない。漏れの下に戸井をつけて、バケツを置く。昨日はここまで。

 

 

今朝ホームセンターで材料を買ってきて修理はじめ。木材がすでにグスグス。けっこう数年前から漏れていたようだ。木材が腐ってるところは撤去して、新しく補強を入れていく。

壁の中

漏れの原因はここ。エルボとカランの突き出し調整金具の接続ねじ部分から。素材が砲金で、齲蝕を起こして、金属に穴が開いてしまっていた。

齲蝕とは本来は歯科の用語で、逆流性食道炎などで歯に胃酸などが頻繁に付くと、歯のエナメル質がボロボロになる症状。症状的に似通ってるので、配管業業界で使われる。

砲金自体は船などによく使われるので、錆などにはものすごく強い金属。ただこの継ぎ手は鋳造されたものを削って作られている様だ。鋳造というのは金属異物がポツポツと、どうしても混入するものだけれども、その異物金属が腐食に弱いものだと今回のような錆穴が開く。この金具たぶん30年以上前から付いてるので、30年かけた起ったことで、多分ここ数年はにじむぐらいの漏れだったのが、齲蝕がすすんで穴が大きくなり、昨日ぐらいで大きく噴き出した模様。この素材原因の事故はたまにあるそうだ。こういうのの耐久期間は長い様だが、30年かよくもったほうか。

当時はこれしかなかった。今だと600円のステンレス製のものが発売されている。サスであれば今回のようなことは起こらなかったかもしれない。エルボの方も錆が酷いので、金具は2つ交換することにした。

 今からは配管材料そろえて、エルボの交換。あとは壁を付けるまで、栓して水道復旧。

これ以上は壁の中がまだしけってるので、今日はここまで。

 

ひとつ大助かりなことがあった。基礎の上の横の木が水に強い木材使ってるらしく、全く痛んでる様子がなかった。ここが水に弱い木だと、ここもグスグスで、大きく壁を取り壊し、横の木を交換しないといけなかったところだった。

 壁の中、ボードの向こうに仕込まれた給水や排水は、問題あった時壁をぶち破らないといけない。ぶちやぶるのは楽しかったが、この修理は手間がかかる。うんざりだ。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 妄想と現実 | トップ | 齲蝕(ウショク)② 水漏れの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

製作」カテゴリの最新記事