SSBB(ショートストロークビッグボア)のシャフトの長いので組んだのは外して、ビックボアダンパーPLUS を取り付けた。
SSBBダンパーのノーマルアルミダンパーのシリンダー長さのもの。
ショートストロークダンパーマウントをつけてるんだけど。ちょうどピッタリ。買い間違えてよかった!!
ひとつ気が付いたのがけど。これSSBBダンパーのようにダンパー板が少し厚い。でもシャフトのEリングの取り付けは、狭めの旧型サイズ。
SSBBのシャフトのEリング間隔と、通常のTRF系のシャフトのEリング間隔と少し違というわけだ。
なので、ダンパー板が真ん中が少し窪んだ、新型のダンパー板がついている。このダンパーの専用品。使ってるうちにゆがんだりするので、ダンパー板は予備をそのうち手に入れたほうが良いかもしれない。品番をどこかに控えておかないとな。ちなみにシャフトはTRF・Mダンパーと同じもの。
なんか、ダンパースプリング具合が指で押し下げてみた感じとてもいい。レーシングスプリングのように腰があるわけではなく、旧スプリングのように腰がないわけではない。なんか良い。
そういえばビッグボアダンパーのロングスプリングのソフトとハードってのは売ってるんかな?
TA06のスタビライザーは注文して2週間、20日ぐらいたつが本町ラジコンに入荷しない。問屋に注文してくれてるので、問屋と直通なタミヤにもパーツがないらしい。とかいって、転売ヤーの儲けにも乗りたくはないので、店頭にあったXV02RSのスタビライザーを買って帰った。TA08と同じようなパーツ。
ばね部分は取り付け幅の、サイズが違うので、ピアノ線(1.2mm)を加工して付けた。結構きれいに収まった。
「電気が食われるのでファンはどうとか」と言ってたが、やっぱ付けた。
受信機はBT01に盗られたのでどこからか融通しないといけない。おまけにこれ用に作ってるアウディV8ボディがまだ剥離が終わってないので、塗装のこと考えると、走行は春前ぐらいになりそう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます