![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c4/1c593ab7f2fdb29d8087714f3d7e233f.jpg)
ボディマスキングしながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cf/b6eb52461431f20a971064e0195b59d9.jpg)
シャーシだけ作ってみた。
本来はRWD組みする図面なのでFWD組する自分には順番がよくわからない。なので組み合わせで作れるシャーシから作ってみた。
上側は青いアルミのヘックスネジで、下側は鉄のヘックスビスで組み立て。タッピングは使わずに、ねじ立てて、ネジビスで。
青いアルミネジと鉄ヘックスネジが不足。
リアのトルクロッドとステアリングリンケージをつなげる横のリンケージ部分の脆弱性が気になる。このアルミパーツが欲しい。でもアルミにすると曲がりそう。プラパーツのままにしとくか。
ステアリングワイパーの取り付け部品にアルミパーツが欲しいかな?
モーターユニットとギアデフユニットをつなぐ、ドックボーンにもアルミが欲しいかな?
このシャーシフロントは正キャスターで、リアが逆キャスターなのが特徴。ようは「ハ」の字。これでも走行変化がないというのが、タミヤ設計室の回答なんだろう。おもしろい。
サスアームの根元のスペーサーで、キャスター角が少し変えることができる。FWDで組むので、キャスターは立ってる方が扱いやすい。なので立ち気味になるように組めばいいだろう。下のサスアームの付け根にタミヤの金属シムを0.6mmにした。上もガタがあるのでタミヤの0.2mmシムを入れてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/77/a3ebe040affa8656ad387de953bd9a17.jpg)
このシャーシの特長が重量物の上配置。
M07ぐらいまでは、低配置で重心を下に下げるものだけど、このMB01、なぜか重量物が上配置。
バッテリー下に1.5mmのスペース、モーター下に5mmのスペース、サーボ下に20mmのスペース。受信機、ESCの指定取り付け位置はバッテリーの上で、一目で重量物が上に来ている。
ロール誘発を狙ってるのかな?
だとするとスプリングは固めはいまいちか?
ハイグリップ路面でハイグリップタイヤだと転がるかも。
歩くとペタペタのハイグリップ路面だと使いにくい?
タイヤもハイグリップタイヤは想定してないかも?
となるとピッチングを柔らかめにした方が良いかな?
だけどロールは固くしてみたい。スタビとかもほしいなあ。
基本設計がずいぶんと変わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b5/d9a70e3a76df77b48558762e5e311ba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8a/95a33d44612311d590f829ff5abdf488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2d/9a34252cc76115a80d3ff52a02476b95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/1556a3e59ac93a6f2c10c603b3c708a0.jpg)
今回一番驚いたのが、過去いちのフリクションダンパー。すごく安定して効く。30万番のデフギアオイルをフリクションの接触部の凹み、オイルだまりにたっぷり塗布。筒内に薄く塗布。クチュクチュと動かすと、すごくいいフリクション具合だった。
でもな300回ぐらい試験すると、どんどん抵抗感が無くなって、スルスルになってくる。それでも組むのに面倒なオイルダンパーが好きではない人には好評だろう。
これでも十分と言えば十分だが、自分的にはいまいち。やっぱりCVAダンパーが良いか?
フリクション棒のでっぱりをカットして、バネ下のリングを抜くと2・3mmほど短くもできる。車高が下げれる。そんな工夫も素晴らしい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます