道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

TT02 再メカ積み込み

2020年07月07日 13時08分32秒 | ラジコン

ボディをカットして、ポスト位置に穴開けて、TT02に乗せてみた。

やっぱフェアレディZかっちょええ。

 

TT02はスペシャルでは無くて、いたってノーマルのものを買った。

TT02にはオプション設定の足回りが付いている、SRとかのバージョンが存在する。セッティングできるところが多いので、すこし高性能バージョンになる。そういうのもいいのだが、いじれるところが少ないというところで、気兼ねしないで走らせれるという、デメリット部分が今回の私にはメリットになってるのが面白い。

 

取り付けたオプションはそうは多くない。

ESCはTEKINのMスター・ゴールド・ヨコモエディション。

25~30年ほど前の初期の高性能ESC。他のは基盤から壊れてるらしく使えないのが多かったが、これは初期設定が少し不調なぐらいのサバイバーだった。今回はこれを乗せる用に配線を加工。

主なオプション投入は、

全部ベアリング化、ステアリング廻りのリンケージ、トルクサーボの取り付け。アルミモーターマウント、ハイギアード化(スパー64T・ピニオン29T/ギア指数5.6ぐらい)、CVAスーパーショートオイルダンパー、ナックルのボールを金属化、モーターヒートシンクぐらいのパーツを付けてみた。駆動のオプションがメインで、足回りのオプションは取り付けて、効果確認しながら、取り付けてみたいので、今のところはほぼ入れてない。

 

ESCを取り付けたのでESCの調子を見たく、広い天井があるところで試走してみた。なにぶん古いので、ESCの初期セットに手間取ったが、なんとか動かすのに問題がないレベルにまでプロポのセッティングを調整した。

 

以前と同じ挙動で少しリアの安定感にかける。リアトーインのパーツは着いてないので、こんなもんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020タミヤグランプリ 日程発表

2020年07月06日 17時55分39秒 | ラジコン

https://www.tamiya.com/japan/event/index.html?current=undefined&genre_item=event_rc,event_type_tamiyasponser,event_pref,undefined&sortkey=sort_sa

ようやくタミヤR/C-GPの日程が発表された。

 

昨今のコロナ騒動でずいぶんとスタイリッシュかつ熱い開催になりそうだ。

全国の猛者を7月の23(木)から26日(日)の4日間で中京・関東・関西・掛川の4地区に分け、掛川の地に集めてしまおうなどという内容だ。

「掛川タミヤサーキット」・・・・・・・・、それは、タミヤフリークにとってあこがれの聖地。タミヤのフリークは全国の津々浦々にいる。フリークたちにとって掛川は遠く、掛川に行ったという人はそんなに多くは無い事だろう。

そんな聖地に、各地区ごとに100人の猛者を集めるという事は、ものすごく熱いレースになる事だろう。

 

楽しみなんだが、俺は行けない。がんばってくれたまへ。

 

 

https://tamiya.com/japan/rc/event/tamiyagp/alljapan/2020/index.html

出るならイレギュラークラスより、王道の選手権のあるクラス参加が一番楽しめるだろう。

今年はブラシレスモーターとリフェバッテリーの使用がレギュレーションになってしまっている。

昔はMクラスの参加に血眼になっていたが、今ならツーリングクラスがやっぱ面白いだろうか?

クラスは「TRF」「GT」「ST(ストリート)」「Jr.」「Mスポーツ」。「Jr.」は年齢制限があるので出られない。「Mスポーツ」は先に述べたがしばらくは考慮なし。「TRF」はちょっと速度的に中年の眼力では、目が追い付かない。そのうえ、イコールでも、タイムの削り方を知ってる人たちばかりなので、メイン外に沈む可能性が非常に高い。凹むので出ない。

でるとしたら、「GT」「ST(ストリート)」だな!!

GTは日本で人気の自動車レースのJGTのツーリングカーレースのボディを使用したうえに、GTの方はポリカウイング取り付け可能。

ストリートの方は普通車然としたボディでウイングの増設は不可。

ストリートで気になるのはボディ指定が現在の今のタミヤのボディラインナップのみで、ちょっと古いラジコン部屋に保管してある、ストックボディが使えないというところぐらい。

ストリート系の古いボディなんか10程ストックがあるので、使えるとお金つかわなくて助かるんだが・・・・。

となると、面白そうなのはストリートのほうかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMIYA ニッサンフェアレディZNISUMO

2020年07月01日 09時19分59秒 | ラジコン

コロナの自粛の時、ラジコンボディをつくり始めた。

そのうちの2個めが出来上がってきた。

天候と相談しながらの塗装。気が向いた時しかできないデカール貼り。

遅々として進まない。

TT02に乗せる用。

今回製作したフェアレディは、ちょっと普通にありえなさそうなカラーリングにしてある。メタリックレッドとシルバー。

実車によくある一色塗りでもかまわない。

だけど、飾るというより、走行させるものなので、一色の実車然としたカラーリングは、俺の中年の目には、感覚的に把握しずらい。前方の確認で目を離したあととか、クラッシュで自分の車を見失ったあと、前後で色分けされてたりすると、自分の車を確認しやすい。

 

マスキングでだいぶ不本意に失敗したが、すこし離れたら気にならない。

動力を乗せ替え中。公園走行用なので、そこそこの能力のモーターで十分なんだが、古い最初に買ったブラシレスESCと20.5Tのブレシレスモーターを積むか、540で行くか思案中。

なかなかイカス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする