WATERCOLORS ~非哲学的断章~

ジャズ・ロック・時評・追憶

青い傘……青春の太田裕美⑤

2006年09月05日 | 青春の太田裕美

Photo_1  最近、このウェブログを書くようになって、昔の太田裕美を時折聞き返すようになり、青春の太田裕美への想いはつのるばかりである。

 今日の昼休み、インターネット検索をしていたら、太田裕美がNHK-FMで毎週金曜日PM 16:00から「Music Plaza   太田裕美のオールジャンル・リクエスト」という番組をやっているのをしった。今週から聴いてみたいものだが、仕事があるので無理だ。そのホームページには過去にオンエアーした曲のリストも掲載してあり、なかなか楽しい。そのリストを眺めていたら、2006.6.9に彼女の「青い傘」がかけられたことを知った。「青い傘」といえば、荒井由美作詞作曲になる太田裕美ファンの多くが名曲と認めるであろう作品だ。私の頭の中に「青い傘」がこびりつき、仕事をしていてもまるでプラトンみたいにそのことがしばしば「想起」されるというありさまだった。幸運なことに、今日は仕事がはやく片づいた。帰宅して半ば義務のように家族との語らいを終えるいなや、自室に篭

Photo_3

城して、レコード棚から『12ページの詩集』を取り出し、何ものかに憑かれるかのように、この曲を聴いた次第である。

  やはり、名曲だ。感激である。旋律も素晴らしいが、歌詞もまたすばらしい。相手を想い、伝えかねる「つのる思い」を背負いつつ、街をさまよう女性の歌だ。ウェブを検索するとこの曲を「今ならストーカー」などと不用意に語るウェブログもあるが、私はここに宣言しよう、これは断じてストーカーの歌などではない。70年代特有の(もちろんそれは現在でも有効である)純粋な「つのる想い」を歌った曲だ。携帯電話やメールのない時代、人々は「つのる想い」を心の中で暖め、純化していったのだ。大体、近頃は、ちょっと相手を追いかけただけでストーカー呼ばわりされる。大して迷惑もかれていないのにストーカー呼ばわりでは、他者を想う心の生きるスペースがないではないか。「つのる想い」を受け止める精神の豊かさが欠如している。おかしな世の中だ。個人の人権意識が広まった結果、自分を想ってくれる他者の気持ちが理解できなくなったのだろう。すぐに「ストーカー」の語を使いたがるような人たちは「つのる想い」を知らないか、忘却してしまった人に違いない。1つの概念を鬼の首を取ったかのように、拡大解釈したがるのは、日本的貧困だ。

 もう一度、素直な心でこの曲を聴いて、歌詞を噛み締めてみよう。軽々しく「ストーカー」の語を使う自分が恥ずかしくなるはずである。

 「わたしのさしてる青い傘は、歩道に浮かんだしみのようね」というところが、せつない……。

 このせつなさをどうしたらよいのだろう……。