子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

読み終えた本:塾では教えてくれない親の鉄則

2017年01月18日 12時31分55秒 | 読書



塾では教えてくれない中学受験 親の鉄則 単行本
梅津貴陽 (著)
出版社: 風鳴舎; 第1版 (2016/4/21)
言語: 日本語
ISBN-10: 4880245240
ISBN-13: 978-4880245249
発売日: 2016/4/21



1月17日に読み終えた本
娘とYAを競い読んだ年末年始、年明けからは趣味の受験関連本に戻りました。
今回読んだのは著者が歯科医で、息子さんの中学受験を通して考えたこと、感じたこと、実践したことを中学受験生を持つ親へ向けて書いた本でした。
参考となるところもあるし、(T_T)実際には我が家は共働きだし難しいと感じる部分もありました。
巻末がQ&Aになっているのですが、素直に聞ける子、そうでない子といった子どもの違いについての回答はなんとも的外れだなー(ーー;)と感じました。
著者の御宅は素直な子だから言えるのだろうと思いました。
六年生時、既に反抗期に入ってしまった娘の中学受験を思い出しても、じっくり話す機会などもてはしなかったと思うからです。
それはやはり低学年、あるいはそれより小さいうちからなんらかの話をして、とことん話しておく必要があるように思いました。
中学受験が視野に入ったのが遅い、あるいは日々の忙しさに流され、あまりじっくりと受験と向きあってこなかった家庭にはなかなか難しいと思いました。

以下、本文中から気になった部分を書き出しておきます。


家族にとって何がもっとも重要なのか?
受験を成功に導く最大の鍵は夫婦一丸となって、家族で育む愛情にきづくために中学受験は最後の機会
夢馳せる動機、子どもが行きたいと思う学校を見つけるために親子で複数校見学
四年→学校説明会に参加して雰囲気を掴む、我が子を受験させたいと思う学校の学園祭に連れて行ってあげるのがよい

勉強とは誰かから教わることではなく、そのほとんどは一人で学習すること
誰かが何かをしてくれればできるようになるという感覚を子どもも親も捨てる必要がある
学習とは受け身てはなく、自分から行動することだという気づきが成績アップにつながる

棒暗記と解き方の暗記
棒暗記は単純に記憶すること
解き方の暗記は解方を覚えて似たような問題が出題された時にも解くことができるようになる暗記

普段使い慣れた文房具で、場合によっては予備も揃えておく

回答中の注意事項を徹底して教える!
最後まで見直す
時間配分を考える
空欄で絶対終わらない


箇条書きなので、中身気になる方は図書館などで手にして下さい。

我が家は主人がいつも

「受験する必要がわからない?公立でいいじゃん」
「私立に行かせる余力がないよ」
「なんでこんなことになったんだ」(中学受験をすること)

口にしていた。
最後は娘と並んで娘の勉強もみてくれたけど、夫婦一丸、家族でってわけじゃなかった。
通塾の送り迎えなどフォローしてくれたけど、、、、

著者の息子さんは、そういった親の行動への感謝を中3となったいまでも口にするとあとがき部分らへんに書かれていました。
我が娘は親なんだから当然といわんばかりです。
(T_T)育て方の違いかな〜
感謝して欲しいわけじゃないけど、中学受験はとうに終わったのだから、家の事ももう少し考えてくれたらいいのにとため息がでてしまいます。

愚痴になってしまいました。
(>人<;)すみません。

我が家では息子の受験、、、受験するのかな〜、、、が、私たち夫婦の二回目で最後の経験であろう中学受験、、、親子二人三脚、三人四脚でがんばっていきたいな~。


そんな私に重くのしかかる娘の存在。
(T_T)その愚痴は明日のブログで書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読んだ本

2016年12月29日 10時42分18秒 | 読書

「自分から勉強する子の親がしていること ―1000人の「勉強ぎらい」がこんなに変わった!」
大塚隆司 (著)
出版社: さくら舎 (2015/4/8)
言語: 日本語
ISBN-10: 4865810099
ISBN-13: 978-4865810097
発売日: 2015/4/8


「中学受験は親が9割 」
西村則康 (著)
版社: 青春出版社 (2014/6/24)
言語: 日本語
ISBN-10: 4413039203
ISBN-13: 978-4413039208
発売日: 2014/6/24



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み終えた本12/6 「男子御三家」

2016年12月08日 12時10分52秒 | 読書

男子御三家 なぜ一流が育つのか (中公新書ラクレ)
おおたとしまさ (著)
出版社: 中央公論新社 (2016/2/9)
言語: 日本語
ISBN-10: 4121505476
ISBN-13: 978-4121505477
発売日: 2016/2/9


12/6に読み終えた本です。御三家3校を1冊で知ることができます。
これは同著者の「中学受験 注目校の素顔」シリーズ(・・・中受コーナーでよく目にする青い文芸書サイズの本です。)の3校分=3冊を1冊に凝縮し、4項を新たに加筆した本になっていますので、≪注目校の素顔シリーズ≫
が気になっていた私にはうってつけの本です。
このシリーズ、お姉ちゃんの時は女子学院と豊島ケ岡を購入しました。
学校の中で取材して見えてくる特色が書かれていてとても面白く、「やっぱりこの学校いいな~」と思ったのは数年前。
今回は男子校、、、男子御三家本です。
やっぱりいいな~と思うのです。
私は武蔵の梶取校長先生のお話を聞いて、素晴らしいな、面白いな、こんな学校行けたら素敵だな!と思っていたのですが、、、、動物アレルギーの息子は、校内にヤギがいることを知っただけで武蔵は行かない!((ーー;)行けませんが・・・)て言ってます。
麻布本を見て麻布に惹かれました。この本で3校比較したら、やっぱり参考それぞれに良いところがあり、面白味を感じずにはいられません。
本文の中で≪「開成では毎日が運動会。麻布では毎日が革命。武蔵では毎日が散歩」≫と出てくるのですが、それぞれの特徴がそうなのだと納得する部分も多かったです。
ゆとり教育の失敗といわれる総合の時間、この御三家の取り組みを見ているととても失敗とはとてもいえない。
うまく活用している。
公立にはこの度量がない。
大枠だけつくって中身は現場任せだったのがいけなかったのか?
現場が柔軟に対応できた私学はそれぞれに独自の取り組みを行い、かつ発展させているところがすごい。
こういうことをに取り組んでいる学校に行かせたい。(今は全然無理だけど・・・・)読めば読むほど憧れが募りました。

(>_<)・・・・・コツコツやれば届くというものでもないんでしょうね・・・・・・


3校とも学校の創立から現在に至るまでの歴史をまとめつつ、建学の精神、それぞれの学校の特色がかかれていて面白かったです。
1つの事をとことんつきつめていく武蔵のスタイル・・・・うちの子にはどうだろうか?
開成って結構スポ根なんだな・・・・息子には合うのかしら??
麻布ってやんちゃなんだな~。髪染めた子とかいるのって息子はどう思うかな?面白がるかな??
読み進めながら、わが子には合うのか合わないのか(行けそうもない、かなり高い憧れですが)学校に入れたらどんなにおもしろい学校生活になることだろう・・・・夢見てしまいました。

夢を夢で終わらせないために、、、、、なんとかしたいです。


(^_^;)そんな訳で今読み始めているのは下剋上受験で話題になった著者の「桜井さん、うちの子受かりますか?」です。(笑)
また読み終えたら報告します。
男子御三家が気になる方、ちょっと気になっている方は今回の本、手に取ってみるのもいいかもしれませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/2 読み終えた本

2016年12月04日 09時57分30秒 | 読書

「御三家に入って失敗する人・無名校に入って成功する人」
城野 優 (著)

出版社: エール出版社 (2011/9/2)
言語: 日本語
ISBN-10: 4753930645
ISBN-13: 978-4753930647
発売日: 2011/9/2


著者のプロフィールが(Amazonより抜粋)↓

御三家中学の中学部を卒業後、別荘地の高等学校で自然を満喫する。独学で、河合塾記述模試現代文全国5位、慶應模試全国総合10位以内、小論文5位以内などを修めつつ慶應義塾大学に進学。大学入学後は50人以上の受験生や保護者のアドバイザリー業務を行う。

って書いてあるんですけれど、御三家の何処なのかは全く出てきません。
でも、たぶんすっごいできた子なんだと思います。
そう思いました。
また基礎、基本を徹底的に繰り返すという勉強スタイルを早くから確率できていたのだと思います。

巻末には英語の勉強方法について詳しく触れていて、お勧めの参考書のたぐいも掲載されていて、その参考書の勉強方法についても書かれているので、その部分はとても参考になりました。
娘に言っても・・・・・やらないだろうな~と思いつつ、英語の部分はメモしながら読みました。

前回の麻布の本でも書いてあるような内容も書いてありました。
結局、上位の学校というのは上の先輩を見て育つ、入学後に遊びほうけてしまっても、そういう先輩が部活引退後から勉強を始めて東大をはじめとする難関大学へ合格するのを見て育っているので、あとから挽回できる子が
多いというようなことが書いてありました。(後から追い上げられないくらいになってしまう子もいるとも
書いてありました。)
娘、今回の中間は1学期末テストが散々だったからか?かなり気合を入れて勉強していました。
お尻に火がついた時の集中ぶりはすごいです。
こいうことなのかな~と本を読んで思しました。

弟君にもそういった先人たちがいる学校に入ってほしいです。
あぁどうなることでしょう。
塾には行きたいような話しぶりなんですが・・・・午後からNの学ぶチカラテストに行ってきます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み終えた本11/30

2016年12月01日 12時12分47秒 | 読書
<東大合格請負人の子どもの学力がぐんぐん伸びる「勉強スイッチ」の入れ方 >
時田 啓光 (著)
単行本(ソフトカバー): 240ページ
出版社: 青春出版社 (2015/9/25)
言語: 日本語
ISBN-10: 441303970X
ISBN-13: 978-4413039703
発売日: 2015/9/25


どちらかというと高校生向けという感じですが、後半の本当に終わりの方に中学受験生向けの内容になっています。
こういったサイズの本ですと、ページにびっしり文章!というイメージですが、一行一行の間隔が広く、すぐに読めてしまう本です。
お勧めの参考書?問題集なども出てきて、その点はとっても参考となりました。
ただ、これを実践していくのは大変そう。
子どものやる気と根気が続かないと、、、、うーん、このスタイルが確立できる子でないとちょっと大変かも。
できたら本当に伸びるのかな~。

スイッチ入れる、スイッチ入るって難しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする