個人レッスンとなったヤマハのピアノレッスンが一ケ月経過しました。
グループレッスンのお教室をお借りしてのレッスンでしたが、先々週はなんと個室だったそうです。
だいたい、付添で入場させていただきレッスンを見学させていただいていますが、下の子と出かけたり
学童の役員会などで付添できない時もあります。
自宅での練習機器が電子だからでしょうか?
それでもヤマハのそこそこの電子なんですが、鍵盤をどうしても下まできちんと
指を下げて弾かず、音を出してしまうので、その部分を何回も注意を受けています。
また、スケールとカデンツで、特にスケールなんですが音階を低音から高音まで
なめらかに両手で弾くのですが、体がうまく回転できていないのです。
お尻は固定したまま足幅を広くとり、上半身をひねって体勢を整えるというのが
なかなかできません。
まぁいままでステージアメインでグループレッスンでしたので、仕方がないといえば
仕方がないのです。
現在、やっとグループレッスンで気になっていた点の2曲が合格となり、新しい曲の
練習に集中できるようになりました。
1曲はアレグロで、もう1曲は先生との連弾です。ハ長調のカデンツがメインの曲となります。
連弾も初めてなので、嬉しそうに取り組んでいます。
切磋琢磨する相手がいない分、個人は自分とどう向き合っていくかという地味な練習あるのみです。
なかなか練習も大変です。
時間が足りていないと感じています。
もう少し練習時間を確保していかなければ・・・・・・。
リズムどりもちょっとまだまだなので、そういった面も良く見て頂いています。
やはり基礎の部分の大事さが身にしみている個人レッスンです。
もう少し早いうちに、こういったことを習得させたかったです。
グループレッスンのお教室をお借りしてのレッスンでしたが、先々週はなんと個室だったそうです。
だいたい、付添で入場させていただきレッスンを見学させていただいていますが、下の子と出かけたり
学童の役員会などで付添できない時もあります。
自宅での練習機器が電子だからでしょうか?
それでもヤマハのそこそこの電子なんですが、鍵盤をどうしても下まできちんと
指を下げて弾かず、音を出してしまうので、その部分を何回も注意を受けています。
また、スケールとカデンツで、特にスケールなんですが音階を低音から高音まで
なめらかに両手で弾くのですが、体がうまく回転できていないのです。
お尻は固定したまま足幅を広くとり、上半身をひねって体勢を整えるというのが
なかなかできません。
まぁいままでステージアメインでグループレッスンでしたので、仕方がないといえば
仕方がないのです。
現在、やっとグループレッスンで気になっていた点の2曲が合格となり、新しい曲の
練習に集中できるようになりました。
1曲はアレグロで、もう1曲は先生との連弾です。ハ長調のカデンツがメインの曲となります。
連弾も初めてなので、嬉しそうに取り組んでいます。
切磋琢磨する相手がいない分、個人は自分とどう向き合っていくかという地味な練習あるのみです。
なかなか練習も大変です。
時間が足りていないと感じています。
もう少し練習時間を確保していかなければ・・・・・・。
リズムどりもちょっとまだまだなので、そういった面も良く見て頂いています。
やはり基礎の部分の大事さが身にしみている個人レッスンです。
もう少し早いうちに、こういったことを習得させたかったです。