ちょっとバタバタしておりまして更新間隔があいてしまいました。
すみません。
さて、一斉休校から1週間が経過ですが・・・・・トップ(校長)の力量なのか??
先生方のやる気の問題なのか?
かかえる生徒数の問題なのか???
差がすごいあると思います。
同じ小学校でも、宿題の出し方、量や質だって差があるのだから仕方がないと
いえば仕方がないのですが、、、
ブログで閲覧している2020組の小学校では
・先生の抜きうち家庭訪問があった(告知はされていた)
・課題がある
・課題が1週間ごとにある
・先生から定期的に電話がある
うちの小学校
《自学自習!!》
??それでやりますか_?
小学生が??自主的に??
なんらかの課題は必要なのでは??
課題を作るにも日にちはなかったと思います。
必要部数印刷するにしても印刷費用がかかります。全学年となればなおの事・・・・・・
でもね~・・・・・これでいいのかと心配になります。
うちの近所の子どもたち、、、お日様がでていれば朝からお外で遊んでます。
うちの息子は姉の監視がありますので、外に行くということは難しい環境だと
思いますので、姉に付き合ってコンビニ行くくらいだと思います。(ちょっとかわいそうでもあります)
なんだかな~と思います。
休校は仕方がない措置だとしても・・・・・・子どもたちに向けて(やるかやらないかっていう
根本的な問題もあるでしょうが・・・)何かしらの課題は出して欲しかったな・・・卒業する6年生といえども
中学への橋渡しとなるような課題は出すべきではないのか?と思ってしまいます。
姉の学校、、、課題がバンバンPCサイトに上がります。
そこから印刷したり、PC上で取り組み、そのまま送信して課題提出期限までに提出ということになっています。
便利な世の中です。
先生方もこうなってしまって課題づくりに追われている感じですが、課題があるおかげで適度に
刺激されてますから有難いです。
そして、初めて受けた模試の結果がPCにあがり、その模試を受けた同じ学校の人数、順位もでるようで
俄然勉強に燃え出しました。
やる気の波は潮の満ち引きのごとくなので、やる気がどれだけ持続するのかも怪しいですが次の模試も
決まっていますので、あれやこれやと取り組んでいます。
勉強時間を弟と競い合いながら。。。( 一一)巻き込まれている弟が少々不憫ですが、英語と数学をがんばって
いるようです。
教育テレビやベネッセ、yahooきっずなどいろいろなサイトで自宅待機の子どもたちに向けての
取組が始まっていますね。
( 一一)でも、、、高学年にもなると下手にPC立ち上げさせると他の誘惑に負けて違う映像をみていたりと
なりがちなので、親が共働きだと何かと困ります。
私のIDのhuluを開放してしまったのも失敗したな~と思っているところです。
しかし、、、まぁ片目をつむっても勉強はそれなりにやっているとは思うのですが、運動不足は否めません。
4月から遠方に早起きして通うことになりますので少しは体力つけさせておきたいのですが、、、
絶対に学校に通っていたころよりも体力落ちているように思う。。。
まだまだ終息しなさそうですね。
主人などは「入学式もなかったりして・・・」と不吉な事をつぶやいています。( 一一)
とほほほほ