ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

サツマイモは今日の実験栽培も含めて、植え付けの全てが終りました

2022-07-22 21:49:37 | サツマイモ
7月17日の記事の続きで、植え付けは7月12日の記事の続きです。

植え付ける挿し穂は7月12日に採ったものの残り全てが安納芋で、今日採って植えた出し穂は、安納芋が
約30本、シルクスイートが約30本でした。

これは7月12日に採った安納芋の挿し穂で、下葉が枯れていたり黄色くなったものです。
 

根も盛大に伸びています。
 

今日採った挿し穂です。
 
 

植え付けは昨日耕運機をかけたトウモロコシの跡地で、7月12日に植え付けた畝の残りから、根が盛大に
伸びた安納芋からになりました。
 

残りは4メートルほど話して畝立てをし、今日採った挿し穂から植え付け、今日採った挿し穂がなくなったら
7月12日に採った安納芋の挿し穂を植えました。 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい対策の下でカラスによる新しい食害の発ありませんでしたが・・・(^_^;)

2022-07-22 21:29:10 | トウモロコシ
7月21日の記事の続きです。

守っているのは最後に播種したホワイトコーンの種採りしたものからのものですが、まだ穂は大きくなる
途中なので、対策がどこまで通じるか検証するためにそのままにしてあります。
 

しかし守っている穂は、植え付け適期を大きく過ぎたもので、追肥も全くしていなかったので小さなもの
ばかりです。
おまけにこのような黒穂病まで出ていますので、何のためにやっているのかなーってふと思ってしまいます(^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕運したばかりのジャガイモと枝豆の跡地に枝豆用の「光黒」の苗を植え付けました。

2022-07-21 23:08:56 | 枝豆・大豆
苗は7月12日にセルトレイに播いたもので、写真は昨日撮ったものです。
 
 
 

今日の植え付けは1セルに2粒播いた72穴のセルトレイ2枚分でした。
 
2粒播きなので、根はセル内に十分回っていました。
 

植え付けが終りました。
3列に足りない部分は、後日植え付けます。
 
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモとトウモロコシと枝豆の跡地に耕運機をかけました。

2022-07-21 22:33:19 | あれこれ畑日記
最初はジャガイモとトウモロコシの跡地が繋がっている約4メートル幅で約14メートルの長さのサツマイモ
同士の畝間になる予定地です。
 

ここは2週間前の7月7日にも耕運機(ホンダのこまめ)をかけていましたが、草の種から発芽が
始まっていましたので、畝間での植え付け前にもう一度かける必要がありました。 
 
 

その左(東側)には「さやあかね」を主体とするジャガイモが2畝分ありますので、ここはまずジャガイモを
掘り上げないと先に進みません(^_^;)
 

その後は昨日ジャガイモの収穫が終った畑での耕運です。
ここはジャガイモと枝豆の跡地です。
 

草は沢山出ました、 
 

草があった状態で強引にかけていますので、イネ科を中心とした草がローターに巻き付いてしまいました。
 

耕運が終りました。
次はここに枝豆用で早生品種の「光黒」を植え付けます。 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい対策の下でも、カラスによる食害はちょっぴりですが発生しました(^_^;)

2022-07-21 22:02:23 | トウモロコシ
動物防除ネットは乱れていませんので、カラスの侵入はなかったと判断しました。
 

ネットで覆い切れていない一番弱そうなところも大丈夫でした。
 

しかし、ネットの端のトウモロコシの穂に密着しているところでは、ネットの上から突いた跡がありました(^_^;)
カラスって執念深いですね(>_<)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする