ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ヒロシの日記
たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。
今日は事情により写真だけです
2020-01-31 18:34:45
|
ジャガイモ
ぱったり。
コメント
直売所での大根の売れ行きです
2020-01-30 17:29:18
|
大根
今シーズン私が最初に出荷した大根は三浦大根で、出荷は
1月10日
からでしたが、その後出荷しても売れ行きは悪く、最終的に7本くらいの売れ残りとなって、三浦大根は終わってしまいました。
三浦大根は、今シーズン最初に播いた大根ですが、害虫や台風の被害が大きくてまともに育ったものはあまりなく、それでも青首と同じ値段でなら売れると思ったのが大誤算でした。
直売所から引き揚げた三浦大根です。
無料野菜にして、全て通行人にお引き取りいただきました。
続く青首大根(耐病総太り)の出荷は1月22日からでしたが、1本50円で葉を落とした20本を出荷し、最終的に13本が売れ残りました。
収穫時の状況です。
見かけの悪いものは無料野菜行きです。
出荷時の状況です。
この日は、ライバルとなる生産者の大根が50本くらいあって、大激戦でした。
出荷後当日も含む3日間の売り上げ状況です。
1月25日に売れ残りが21本ある状況で、1本40円で葉を残した21本を出荷しましました。
収穫時の状況です。
畑の様子では、あまり減っていないように見えますが、一カ所から2本収穫することもあるからです。
出荷状況です。
競合するる大根の出荷は少なくなりました。
出荷当日の売り上げ状況です。
この中には前回出荷の残りが4本含まれます。
その翌日の売り上げ状況です。
これで、25日に出荷したものは全て売れました。
1月27日には25日のものと同じ値段の葉付きで14本出荷し、29日までに全て売れました。
出荷の段階で除外するものもありますが、結構悩みます。
1月27日と28日の売り上げ状況です。
29日には直売所に顔を出して、残っている一部の値下げ(合計で50円の値下げ)をしました。
1月29日の売り上げ状況です。
これで売れ残りはなくなりましたので、安心していられます。
コメント
秋作のインカのめざめを初めて直売所に出荷しました
2020-01-14 08:47:12
|
ジャガイモ
記事としては2019-11-07の
「遅くなってから芽が地上に顔を出したインカのめざめのその後です」
の続きです。
収穫は自宅にある2つのコンテナに植えてあったものからで、その中から500グラム入りの袋で2点出荷して、その日のうちに完売しました。
1月2日の大きい方のプランターからの収穫の様子です。
栽培後の種芋です。
12月31日の小さい方のプランターからの収穫の様子です。
中にはLサイズくらいの大きいものがありました。
種芋は40グラムぐらいだったと思いますが、栽培後はふやけて大きくなった感じです。
それぞれのプランターからの収穫です。
合わせて2キロくらいでした。
それを500グラムずつ計量しながら袋詰めして直売所に出荷しましたが、1袋は出荷直後に売れてしまい・・・。
残り1袋もその日のうちに売れてしまいました。
やはりインカのめざめは人気があります。
今シーズンの北海道産のインカのめざめは、遅れに遅れて注文の受付が昨日始まったばかりです。
直売所に並ぶのは、早くて今週末くらいでしょう。
今回の実験栽培では、2キロ掘り上げて1キロ出荷することが出来ました。
残りは小粒が多いですが、秋作の自家種なので春作の栽培実験に使えば、北海道産の夏作を種にしたいつもの栽培との比較が出来ます。
ジャガイモの秋作は同じ品種だと収量はどうやっても春作の半分以下なのですが、インカのめざめは私の春作で出荷出来ない緑化芋や虫食い芋が合わせて20キロ以上出ますので、それを全て利用した収量を多く得られる栽培方法を確立すれば、秋作でも20キロ近くを出荷することが出来るのではないかと考えています。
尚、今回の実験栽培でプランターを使ったのは、栽培管理がしやすいからです。
反省点があるとしたら、植えたのは芽が1センチ近く伸びてからなので、もっと早く植えるべきでした。
コメント
ソラマメ畑の一部の除草と野良ジャガイモを掘り出しています(一昨日~昨日の記事です)
2020-01-12 10:09:25
|
あれこれ畑日記
最初にソラマメを植え付けたこの畑で、。ソラマメの株間と畝間の除草をしました。
ここは堆肥も沢山入っていて土が柔らかいので、除草は鎌などの道具無しでも出来るくらいです。
畑の隅には、品種保全用に植えてあったジャガイモがありますので、ついでにそれも一部を掘り上げました。
レッドアンデスですね。
さやあかねです。
シャドークイーン。
ジャガキッズパープル。
秋作で得た品種は他にレッドムーン、グラウンドペチカ、ノーザンルビー、タワラムラサキなどがありますが、ジャガイモは一部を除き、インカのめざめ以外は全て自家種を使う方針にしていますので、商品にはならないようなものでも貴重な収穫です。
コメント
三浦大根を実験的に出荷しました
2020-01-10 20:57:43
|
大根
播種した日は
2019年9月3日
でしたが、その後枯れたスイカから害虫のウリハムシが移って食害し、更に
2回の台風による被害で全滅した
と思っていたものが、その一部が奇跡的に生き残って収穫までに至りました。
三浦大根の収穫は、耐病総太りのような青首大根と違って簡単には抜けないので、予め根の脇をシャベル等で刺して抜き易くしておく必要があります。
三浦大根は1畝分2列だけで、他は耐病総太りですが、播くのが三浦大根より遅かったので、収穫時期はもう数日先です。
試験的な出荷と自家用のために三浦大根を3本と耐病総太りを2本収穫しました。
大根に穴あきが殆どないのは、種を播くのが遅かったから食害を与える害虫の発生が抑えられたのだと思います。
三浦大根は、形が良いものだけ2本出荷しましたが、値段設定は他の生産者の方が出している青首大根と同じくらい(同じくらいの大きさのものを同じ値段に設定すること)にしました。
因みに大きい方が120円で、小さい方が70円です。
直売所に着いたのは15時半くらいでしたが、大根は青首大根が30本くらいが出荷されていました。
タイトルに書いた「実験的出荷」とは、この直売所で三浦大根の需要があるものかどうかを確かめるためのものですが、出荷後2時間くらいで2本とも売れてしまいましたので、青首と同じ値段設定なら買ってもらえるものと判断し、畑にある残りの三浦大根も出荷しようと考えました。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#家庭菜園ブログ
自己紹介
みなさんの幸せを願いつつ今日も生きていきます。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2020年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
私のブログにおけるコミュニケーションに関する事項はTwitterに移行しています(しばらくトップに置きます)
8月4日に種を播いたキュウリ、トウモロコシ、枝豆などの植え付けはひと区切りしました
スイカは二度目の収穫ですが、熟れ過ぎで腐っているものがいくつかありました(^_^;)
スイカは初めての収穫となり、大玉小玉合わせて10個でした(昨日の記事です)
Twitterで相互フォローさせていただいている方から赤いカナブンをお預かりしました
スイカの状況です
今頃ですが、早生大豆、早生とうもろこし、キュウリ、カボチャの種をまきました
直売所の仲間のためにアライグマ、ハクビシン用の捕獲器を引っ張り出しました
直売所に500グラム詰めのジャガイモを40点出荷しました
畑に残しておいたジャガイモを選別して持ち帰りました
>> もっと見る
カテゴリー
葉にんにく
(56)
農産物直売所
(402)
枝豆・大豆
(111)
山芋
(1)
我が家のみゆう
(599)
あれこれ畑日記
(1105)
KOKIA
(47)
すぐれもの・お役立ち
(115)
インカのめざめ
(106)
鳥獣による被害・駆除、対策
(21)
クッキング
(3)
花物語
(75)
除草、草対策
(18)
音楽
(1)
漫画
(1)
お金
(2)
健康
(51)
おたから鑑定
(1)
にんにく
(9)
不用品の買取り
(1)
落花生
(2)
アート作品
(6)
絵本
(68)
もくもく村
(157)
ソラマメ
(505)
ジャガイモ
(632)
スナックエンドウ
(1)
バードウォッチング
(42)
あれこれその他の日記
(351)
畑ネコ
(463)
肥料・施肥
(109)
コーラル
(1)
買い物
(168)
スイーツ・グルメ
(84)
日記
(3049)
トウモロコシ
(495)
スイカ
(180)
大根
(223)
山土・腐葉土・開墾
(60)
トマト
(61)
サツマイモ
(376)
畑イベント
(78)
最近のニュースから
(38)
ネタ帳
(82)
害虫の駆除、畑のトラブル対策
(246)
家族
(468)
研究・実験・試験
(3)
虫の世界
(91)
最新コメント
ひわた/
今年の早い梅雨明けは、植え付けたばかりの大豆に辛いです(>_<)
mg5/
「光黒」の枝豆の収穫は続きます
柳井美香/
おとうちゃんが おへやにいれて くれなくなったよ
柳井美香/
おとうちゃんが おへやにいれて くれなくなったよ
柳井美香/
えーん あたいは かなしいのにゃん
柳井美香/
あさのごはんの あたいだにゃん
柳井美香/
あさのごはんの あたいだにゃん
柳井美香/
おとうちゃんが へんなしゃしんを とったよ
柳井美香/
きょうも おちつかないひ みたいだったにゃ
柳井美香/
いいしゃしんが ないのにゃん
バックナンバー
2022年12月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
ブックマーク
「野の花の家」
ボランティアの受け入れ先としてお世話になっています。
栗林 慧先生
恩師のサイトです。
ありんこ日記 AntRoom
私の好きなアリの世界の素晴らしさが分かるサイトです。
excite 翻訳
個人的に利用の多い翻訳サイトです。
ハンマーの虫のページ2
『ハンマーの虫のページ2』