片付ける前の8月13日は、こんな様子でした。
片付けは少しずつ茎を切り刻む方法で行いました。
冬の間でも脇芽から増やせないかと考えて摘み取っておくことにしました。
ミニトマトの一本に病気になったようなものがありました。
夏の間に出なくて良かったです。
まだ本来の色になっていないカラーピーマンを収穫しました。
普通のピーマンと同じように利用しますが、肉厚なので美味しいです。
カラーピーマンの脇芽も挿してみることにしました。
ナスでは以前の夏に成功したことがあるからです。
同じナス科なら成功する可能性があります。
跡地にはスナックえんどうを植える予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/99/df67dc6eb8f72a1335152e023b14c0a7_s.jpg)
片付けは少しずつ茎を切り刻む方法で行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2e/223204f9698652f07624e0b36a8a3039.jpg)
冬の間でも脇芽から増やせないかと考えて摘み取っておくことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6f/08227d9d37e0bad43a9059e0a6514b57.jpg)
ミニトマトの一本に病気になったようなものがありました。
夏の間に出なくて良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/26/3894721eca9ddfbf45e0e47322209444.jpg)
まだ本来の色になっていないカラーピーマンを収穫しました。
普通のピーマンと同じように利用しますが、肉厚なので美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/be/381d28398da36c50b6b6e00792c7a202.jpg)
カラーピーマンの脇芽も挿してみることにしました。
ナスでは以前の夏に成功したことがあるからです。
同じナス科なら成功する可能性があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/45/0d1742e0d4994d568046d9827ef7c4de.jpg)
跡地にはスナックえんどうを植える予定です。
土のコンディションは今ひとつでしたが、収獲したイモの方も今ひとつでした。
蔓葉がこんなにあるので、ツルボケでしょうね。
多肥で育てるトウモロコシの隣で育っていましたので、当然と言えば当然ですが・・・。
今日のイモも芽が出ています。
「なんちゃって安納イモ」は、細いものが多いです。
太くてラッキーと思ったら、コガネムシの幼虫の食害がかなりありました。
とても他所には回せない品質レベルです。
食害のあった株の近くで幼虫を見つけました。
しかし先ほどのイモの食害は痕として残っていたものですので、こいつが食害を与えた犯人(犯虫)ではないでしょう。
収獲したものをコンテナに入れたまま軽トラの上で水を流して洗いました。
先週の収穫の際に切り刻んでおいたサツマイモの蔓葉を120リットルのポリ袋に入れて見ましたが、畝一本分で袋が4枚必要と分かりました。
乾けばもう少し嵩が減ると思いますので、もう少し時間が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/c5f037714588179d2ed66fdf7e716b40.jpg)
蔓葉がこんなにあるので、ツルボケでしょうね。
多肥で育てるトウモロコシの隣で育っていましたので、当然と言えば当然ですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/22/b2afe900e4ebd7b06f6d3eb544d69493.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ab/45c98f2e55170afd11753989b2eb8c9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6b/9451c949633aac4898b128ea3ee7b514.jpg)
今日のイモも芽が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a3/aa62ff7769c70d69cd774f6c9b6efc9a.jpg)
「なんちゃって安納イモ」は、細いものが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/67/3e8ad4f75f04739b95dd5b7ac9c3a3b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9f/0ca33e485ffaaa5ace697bd71e6be827.jpg)
太くてラッキーと思ったら、コガネムシの幼虫の食害がかなりありました。
とても他所には回せない品質レベルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c5/1aa178c105ebf8c8acfc6cbfa50ef525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cc/92f64cd269b0d406e97b7ae80afbb1c0.jpg)
食害のあった株の近くで幼虫を見つけました。
しかし先ほどのイモの食害は痕として残っていたものですので、こいつが食害を与えた犯人(犯虫)ではないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c3/347cf4a8c8ad0fdaaf6adbf128b44eaa.jpg)
収獲したものをコンテナに入れたまま軽トラの上で水を流して洗いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/48/ca2cb9782b74dfde96aedeb0ef13d1b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0a/ff9e96a3dd843944fdef8973a133292f.jpg)
先週の収穫の際に切り刻んでおいたサツマイモの蔓葉を120リットルのポリ袋に入れて見ましたが、畝一本分で袋が4枚必要と分かりました。
乾けばもう少し嵩が減ると思いますので、もう少し時間が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c5/9dec9dd9e3ce5ef69eac05de45ff3974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/d3464c39efac78ccb4d020a939dfc874.jpg)