今日はデッキの上でやりました。
新しい練炭の取り扱いは、練炭ばさみを使用します。
最大でそれだけの量を一度に焼けるかの確認ですのでボウルは大きいのを使い、サツマイモは売り物にならないような小芋を中心に、芋の大きさの違いや芋の品種の違いを比べられるように並べました。
焼きあがったものを何度かに分けて取り出した後の状態です。
大きな芋(安納芋)とベニアズマがまだ焼き上がらない状態で残っています。
焼きの一回分が終わった後の練炭の状態です。
ボウルに敷いた石は十分に熱いので、もう一回分くらいは焼けそうです。
練炭の消火はコンロごとホーローのポットに収納する方法で行いました。
これが簡単で一番安全な方法だと思いますし、燃え残りは別の方法(バーベキューコンロなど)で利用することが出来ます。
次回はアルミホイルなしでの焼き芋で確認します。
新しい練炭の取り扱いは、練炭ばさみを使用します。


最大でそれだけの量を一度に焼けるかの確認ですのでボウルは大きいのを使い、サツマイモは売り物にならないような小芋を中心に、芋の大きさの違いや芋の品種の違いを比べられるように並べました。

焼きあがったものを何度かに分けて取り出した後の状態です。
大きな芋(安納芋)とベニアズマがまだ焼き上がらない状態で残っています。

焼きの一回分が終わった後の練炭の状態です。
ボウルに敷いた石は十分に熱いので、もう一回分くらいは焼けそうです。

練炭の消火はコンロごとホーローのポットに収納する方法で行いました。
これが簡単で一番安全な方法だと思いますし、燃え残りは別の方法(バーベキューコンロなど)で利用することが出来ます。

次回はアルミホイルなしでの焼き芋で確認します。