以前に『コーンの脇芽は摘むべきか』と書いて脇芽を摘まない考えがあることに異を唱えたのですが、下の写真にある伸びた雄穂が花粉を落としている状況から、完全な『脇芽摘まない派』に転向しました。
これなら最初の穂から少し遅れて出てくる二番目の雌穂にも十分に花粉がかかります。
施肥が少ないかギリギリの場合は、脇芽に栄養を取られないよう摘んだ方が良いかも知れませんが。。
そろそろカウントダウンを考えている最初のトウモロコシの穂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/36/9b11861c763b2c22d756bcf03e1c924b_s.jpg)
これなら最初の穂から少し遅れて出てくる二番目の雌穂にも十分に花粉がかかります。
施肥が少ないかギリギリの場合は、脇芽に栄養を取られないよう摘んだ方が良いかも知れませんが。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/f7/7079a0014b1201d20c725674c238f663_s.jpg)
これを千載一遇のチャンスと言わず何と言いましょうかっつ!
実は自分から外に出て来たアワノメイガを見るのは初めてです。
アワノメイガはトウモロコシの開花前の雄穂の中に入り込み、穂に近い一番細い茎に食い入って茎の節間に一時的に棲みますが、この写真くらいの大きさになるとより太い茎に食い入るため一時的に外に出て来ます。
茎の中に棲んでいるのですから茎の間の節をくり抜けば早いだろうと思うのですが、くり抜かれた節を見たことがないので、やはり節をまたぐために外に出て来るようです。
今日はその一瞬を目撃してしまったのです。
もちろん指名手配中でございますので、犯人確保させていただきました♪
-食害を受けた雄穂と茎の除去-
トウモロコシを無農薬もしくは低農薬で栽培するには、現状ではこのアワノメイガの幼虫の捕殺か食害された茎の除去を繰り返すしかないのですが、自然素材や何かの工夫で忌避剤的効果をもたらすものはないでしょうか?
『除虫菊』って手があることはあるのですが。。。
実は自分から外に出て来たアワノメイガを見るのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/32/41bc1dd3875dee68e2253f08b7bcd398_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/52/02317de76f3be281af10c8053ae853c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/07/19e92c071f8bb7e98961a524e489851d_s.jpg)
アワノメイガはトウモロコシの開花前の雄穂の中に入り込み、穂に近い一番細い茎に食い入って茎の節間に一時的に棲みますが、この写真くらいの大きさになるとより太い茎に食い入るため一時的に外に出て来ます。
茎の中に棲んでいるのですから茎の間の節をくり抜けば早いだろうと思うのですが、くり抜かれた節を見たことがないので、やはり節をまたぐために外に出て来るようです。
今日はその一瞬を目撃してしまったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/01/5ce4e618f6284fdd00828ce59381f896_s.jpg)
もちろん指名手配中でございますので、犯人確保させていただきました♪
-食害を受けた雄穂と茎の除去-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/93/a6568d996941afea53284445d1e9d590_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/4f/61e8b9a91d2de7049b04a580c1b1fb73_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/01/63b7f399c60119ef18bb86e7cc4323d2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/7d/c157afe43eacf3d759153c59653208f5_s.jpg)
トウモロコシを無農薬もしくは低農薬で栽培するには、現状ではこのアワノメイガの幼虫の捕殺か食害された茎の除去を繰り返すしかないのですが、自然素材や何かの工夫で忌避剤的効果をもたらすものはないでしょうか?
『除虫菊』って手があることはあるのですが。。。
トップ写真は、下の段の擁壁のところの草刈りです。
しゃがみ込む姿勢は、痛めている膝には殆ど影響がなくて安心しました。
下は地主さんの駐車場の草取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/45/75ff6b28827629fc5c5b3e9f4aa62d5c_s.jpg)
枯れかかったスイカの株に収穫までこぎつけそうなものが残っていますので、一部盗難対策を施しています。
土をかけているのは、そこまでして大きなスイカを盗もうとするバカはいないと思うからです。
小玉スイカは元気な株がいくつも残っていますので、今日割れたばかりの一個を収穫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/93/92c4f766b4266103127d87d4f2204557_s.jpg)
小玉スイカは割れやすいものですが、割れて一日も経っていないなら洗って美味しく食べられます。
負け惜しみではなく、小玉スイカはこのくらいのものが一番甘くて美味しいです。
上の写真は、下の段の畑の今年の前半はジャガイモを植えていた場所で大きくなっているカボチャです。
これは昨年下の段で育てたカボチャの実が放置されて畑で腐って、その時の種が残っていて芽が出たもののようです。
私はここ5年以上もカボチャの種は食べるために買ったカボチャに付いていた種を播いていますので、これはその二代目と言うことになりますが、結果はどうでしょうか。
しゃがみ込む姿勢は、痛めている膝には殆ど影響がなくて安心しました。
下は地主さんの駐車場の草取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/ef/9fccf51e19b4c32f61249c5a61c2ad54_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/7b/808107a46ddea4305a2053e7c64a1d50_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/50/d6e7445a0059392b6d0b281989394552_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/45/75ff6b28827629fc5c5b3e9f4aa62d5c_s.jpg)
枯れかかったスイカの株に収穫までこぎつけそうなものが残っていますので、一部盗難対策を施しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/e4/22564ddbce44e1b4d36139957433763f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/82/733e71b1d31b554c66b1e9d422f0247b_s.jpg)
土をかけているのは、そこまでして大きなスイカを盗もうとするバカはいないと思うからです。
小玉スイカは元気な株がいくつも残っていますので、今日割れたばかりの一個を収穫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/93/92c4f766b4266103127d87d4f2204557_s.jpg)
小玉スイカは割れやすいものですが、割れて一日も経っていないなら洗って美味しく食べられます。
負け惜しみではなく、小玉スイカはこのくらいのものが一番甘くて美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/03/9c52a870949ed17c7653e6b7b8d92aec_s.jpg)
上の写真は、下の段の畑の今年の前半はジャガイモを植えていた場所で大きくなっているカボチャです。
これは昨年下の段で育てたカボチャの実が放置されて畑で腐って、その時の種が残っていて芽が出たもののようです。
私はここ5年以上もカボチャの種は食べるために買ったカボチャに付いていた種を播いていますので、これはその二代目と言うことになりますが、結果はどうでしょうか。
最初とは5月30日に播種した600粒のキャンベラ90のことです。
受粉した雌穂が傾いて来れば後は太くなるのを待つばかりです。
8月13日~21日の間に収穫時期となるようであればイベントが出来る夏休み中なのでベストですが、実際はどうでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/94/fc7cf563f8220ee0c7b0173bf986ff08_s.jpg)
穂が2本のものもあり、肥料も水も十分だったことを証明をしてくれました。
雨が降らない時に毎日朝夕水を撒いた甲斐があったと言うものです。
トウモロコシの間のサツマイモも順調です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/5a/413a7e1e9214dfd6ad194bf727a3dab6_s.jpg)
トウモロコシを収穫する頃はトウモロコシの畝の間にサツマイモの蔓が侵入するくらいを想定し植えてあり、最初のトウモロコシを収穫して残った茎や葉を片付けた後は一気に一面サツマイモだけの畑に切り替わります。
ところで、私の畑のトウモロコシは随分と密植状態だと言うことが、野の花の家の近所の畑を見て分かりました。
私の場合は、どうしても収穫する本数を沢山必要とするため、毎年限度に近い密植状態になってしまいます。
こちらもひと株に2本の雌穂が付いているものがありますので、土地が良く肥えているのでしょう。
受粉した雌穂が傾いて来れば後は太くなるのを待つばかりです。
8月13日~21日の間に収穫時期となるようであればイベントが出来る夏休み中なのでベストですが、実際はどうでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/97/4708acbe8d61d3be36028dc0c0185fe2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/94/fc7cf563f8220ee0c7b0173bf986ff08_s.jpg)
穂が2本のものもあり、肥料も水も十分だったことを証明をしてくれました。
雨が降らない時に毎日朝夕水を撒いた甲斐があったと言うものです。
トウモロコシの間のサツマイモも順調です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/5a/413a7e1e9214dfd6ad194bf727a3dab6_s.jpg)
トウモロコシを収穫する頃はトウモロコシの畝の間にサツマイモの蔓が侵入するくらいを想定し植えてあり、最初のトウモロコシを収穫して残った茎や葉を片付けた後は一気に一面サツマイモだけの畑に切り替わります。
ところで、私の畑のトウモロコシは随分と密植状態だと言うことが、野の花の家の近所の畑を見て分かりました。
私の場合は、どうしても収穫する本数を沢山必要とするため、毎年限度に近い密植状態になってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/57/565e9eeaa07824f92eae3fa6f1bb3066_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/7d/6e8bc89cfe955738c81a82a646061869_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/65/43284ed9a6c696c6ac9510d2b0baf3c2_s.jpg)
こちらもひと株に2本の雌穂が付いているものがありますので、土地が良く肥えているのでしょう。