昨日(7月21日)の記事の続きです。
サツマイモの畝間に枝豆(大豆)を植えるのは、それがコガネムシの幼虫によるサツマイモの食害対策の
つもりだからです。
そして既に植え付けが終っている枝豆の「小糸在来」のような晩生種でなく早生種の「光黒」であるのは、
「光黒」が黒豆で「小糸在来」より甘くて美味しいからです(^_^;)
昨日は1セルに2粒播いて育った苗を植えましたが、今日は1セルに1粒播いて育った苗の植付です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d5/07e8501ca1c4f9e0440745dd50efd37a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2a/f81ff51f60cb2f6e3d85b072a5d365be.jpg)
1つのセルに複数の種を播くと早く根がセルの中で回って、植える時に根鉢が崩れずレセルから苗を
引き抜きやすくなる利点があるからです。
もちろんこれはそのまま植えると株が2本立ちになりますが、それが嫌な場合は2本のうちの片方を切れば
良いですし、早生枝豆の場合はあまり株が大きくならないので、そのままでも問題はないのです。
今日の植え付けは、今日サツマイモを植えたばかりの畝間に枝豆苗の畝間50センチ、株間30センチで
行いました。
春作の場合はこれで全く問題がなかったのですが、夏作では春作と全く同じとも限りませんので、一カ所
1本植えと2本植えの列を設定してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/66/0126f18279f3df31a438056da8e38cec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e5/1754222df8232febbef439844c758324.jpg)
今日の植付は昨日の植え付けの残りのセルトレイの内3枚まででしたので、明日はその続きをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2f/aa73ee6f538057347e8421627b1f8621.jpg)
最後のサツマイモを植え終わり、その畝間に枝豆を植え付けている途中の畑の全景です。
一番左(東側)のサツマイモの隣に、まだ掘り上げていない2畝分のジャガイモ(殆どがさやあかね)が
残っています(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/36/e075830c00831c66728f64c7a6b8747c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/d30c9e0ea94785a6fe68b214c0667186.jpg)
そろそろスイカが気になりますね(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0f/43d2eaf13566c1fa6611bf88f495f923.jpg)
苗は7月12日にセルトレイに播いたもので、写真は昨日撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/51/e0c0f16484cdddbf244cffb933a630ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d5/3b278434d20850fda6a004d40198f029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0e/7ff4e8c6c9eefacdd863f2c635029937.jpg)
今日の植え付けは1セルに2粒播いた72穴のセルトレイ2枚分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/80/897fd80c24a0bb96c14498277ea940ac.jpg)
2粒播きなので、根はセル内に十分回っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/ba475831ad9d6775a58bdc80d6848187.jpg)
植え付けが終りました。
3列に足りない部分は、後日植え付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2b/b41aeeed5526c426d5ef3542a311d4f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d6/7e42d759bc55755b666b254a891fbb54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ca/3e3be3ff24951a4203096f0a3389c8ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a8/cee0c1dd7da9ff264ccd00c26c217715.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/32/ef452fc0ac77fa433414538e09ebf858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/144e09149b20162b17b3395abebbd10f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/71/a539df37daeb40674f77c650b57ec80e.jpg)
今の時期播く大豆は晩生種のもので、私が栽培した経験があるものでは「小糸在来」と「丹波黒大豆」ですが、
「小糸在来」の枝豆は私の好みの味ではなく、一方で私の好みの「丹波黒大豆」は、カメムシによる
食害が「小糸在来」より圧倒的に多く、又、大株になるため倒伏もしやすく、カメムシ対策のための
殺虫剤の散布も実施し難いからです。
「光黒」の7月に入ってからの播種は記憶がありませんが黒豆なので、「丹波黒大豆」と同様にカメムシによる
食害が「小糸在来」より多いのですが、殺虫剤の規定量、及び規定回数内での殺虫剤の散布でどこまで
防除が可能かを検討してみたいと考えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b8/f71562bf5999dd002a330e1158f87375.jpg)
」
1セル1粒播きと2粒播きを設定しました。
播いた種の総数は576です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e2/d1ba958debd31de7baa44259921dd9ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/40/e7abcdb351e4dda7d87b3704dabc26f7.jpg)
7月2日の記事の続きです。
光黒の枝豆のこの日以降の収穫は、他の場所の畑に移ったのですが、少ないものではありましたが、
まだ豆が大きくなっていなかった等の理由で残されていた株を確認したら、まだ収穫可能なものであると
分かりましたので「プロティン強化枝豆」として、息子が高校でラグビーをしている知人に送ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a8/978efd7f5d746de8da907a29cab324e6.jpg)
葉は下の方が黄色くなっているものがありましたが、全てではありません。
しかしその前に収獲した時から9日も経過していることで過熟により固くなり過ぎになっている
可能性もありましたが試食した結果、特に問題になるほどではありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e3/2367e4568e10e07b761c0b7751d08a15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/08/d5fe83a91deaf70a155ad71c34ac70c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dc/9611f9e5f3fb69a0cabde85514f0da44.jpg)
枝豆の収穫適期は2週間くらいと考えていましたが、プラス9日にして莢の中も豆がり大きくなるなら、
その方が正しい在り方かも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c9/f1c8bcbaadce8cc9401b0bf72c33babe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/be/4dd87a5d09e545ebdc920fb12750e3fd.jpg)
こちら側では、シャインマスカットに新リンゴも😋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/de/0c4719111cab1fba264975324560adb6.jpg)
今日はこれを!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6f/48f8a1c1f20d25e31d1cd333165f2a14.jpg)
買い物ついでにヤバいものに手を出してしまいました😎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/66/abd7087d4bfc27836b9c27bfbd54165c.jpg)
今の時期にこいつを手にするのはかなりヤバいです(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5f/8d0cc665be5cb04de8e18304b8059edb.jpg)
今日は親戚と姪っ子に送る分を中心に収穫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e7/0aa88009315011f0b7d6f706b5598863.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c6/de1f63731594bc8bd81eee86020e3ebc.jpg)
「光黒」の枝豆は畑のあちこちに植えてありますので、7月中旬くらいまでは収穫が出来ます。
また、そろそろ豆類の最大害虫であるホソヘリカメムシを中心としたカメムシ類が出てくる時期に
なりますので、必要に応じて殺虫剤の散布も考えています。(実はまだ農薬不使用)
と言うか始まったばかりですけどね(^_^;)
今日収穫した分は、自宅用を除けば4軒分のご近所へのおすそ分けになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/70/4cbf67cfc646c435503e3c4025a03115.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e3/55a50bc6f3867865704e5ae20d1fa63a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fc/39c6f5e04046e374f3e7b45bbe0edf89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/79/b1f5b8329ef00cf4d30668981b814fdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9b/12ce664543facdc0700f2804114ba41b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c7/2d99c393583b68e74974c84c45fa41f4.jpg)
「光黒」は、晩生種の小糸在来より豆が大きく、甘みも強いです。
莢の中は豆でパンパンになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/71/6423300e7a59c66299364fda2817a091.jpg)
6月25日の記事の続きです。
今日の植付も72穴のセルトレイで2枚分(70株くらい)だったのですが、家事やスーパーへの
買い物などがあって植え付けに集中出来ませんでした(^_^;)
今日の植付もサツマイモの畝間に1列ずつでしたが、植え付けの前にホンダのこまめを2往復かけて
草対策をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/07/d3147db7ecc0a5c68968fdb745ffa766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a9/cfc7ba750f9134de76a578b5b3f8bd4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c3/bf4a9caed5ee9630fa8a5d85a4acc12e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/9ed59b33661e5e003db0fc550a4064a0.jpg)
ここでの植え付けはまだ残っていますが、6月22日に播いた小糸在来の72穴セルトレイ6枚分は
苗になった率が30パーセントでも植える場所が足りなくて、植え付け終ることが出来ませんので、余ったら
どうしようかと悩みます(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0c/0e232306b67e17cb925befb6aa7d1ca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/da/a0e1fe0f8b1f3d926ca803a0ae902473.jpg)