ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ヒロシの日記
たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。
昨日の雨でサツマイモは生気を取り戻しました
2007-08-30 23:27:42
|
日記
それでも根元の近くは、古い葉が枯れてしまって地表が見えるくらいスカスカです。
今まで経験がないくらいの厳しい状況ですが、収穫までの後二ヶ月で何とかなるものでしょうか。
・
畑全体
・
別な場所のサツマイモ
・
今日のハバネロ
コメント
カメムシによる被害
2007-08-30 23:19:22
|
日記
私の畑で一番の害虫はカメムシ類です。
カメムシはその種類によって被害を与える野菜作物が異なりますが、豆類においてはホソヘリカメムシが、またスイートコーンとトマト、カラーピーマンにおいてはこのアオカメムシによる被害が大きいです。
コーンにたかるカメムシは、コーンの害虫として最も有名なアワノメイガと被害を与える時期がずれていますので、対策としての薬剤散布はアワノメイガとカメムシそれぞれに実施しないと効果がありません。
アワノメイガ対策はコーンの雄穂が出た頃でおよそ収穫の一ヶ月くらい前ですが、カメムシ対策は収穫の2~3週間前が適切です。
カメムシ類はその被害が年々ひどくなってくる傾向があり、最初はどこからか成虫が飛来して餌となる作物や野菜にたかってそのまま居着きになり、その畑で世代交代を繰り返しているのだと思われます。
コメント
夏のイベントが全て終わって脱力です
2007-08-27 22:43:22
|
日記
サツマイモの収穫まで二ヶ月間は殆ど何もすることが無いのですが、サツマイモは畑が乾きすぎてしまったため葉がしおれています。
これでは芋が太ることはおろか、新しい葉を広げることもままならないでしょう。
こんな状態ではどうにもこうにも元気が出ません。
コメント
早くも稲刈りが始まっています
2007-08-26 23:01:42
|
日記
トラクターによる稲刈り後の稲藁の鋤き込みだと思いますが、田の土を起こした時に出てくるタニシなどの水生生物を目当てに白鷺が付きまとっています。
・
稲刈り前後の対比
・
田を見に寄る前に立ち寄った、スイカの収穫後にサツマイモが広がっている遠い方の畑
コメント
地区の夏祭りで今年も野菜・果物コーナーを担当しました
2007-08-25 23:12:53
|
日記
地元の夏祭りでは、ここ三年連続で野菜・果物の仕入れを担当しています。
昨年は市場価格から三割も安いことを知ってお客が殺到したので、今年は1~2割引きに設定して混乱を避けることにしました。
昨年より割引率(逆ザヤ率)が低いと言っても、仕入れの値段が元から安い店からのものなので実質2割以上の割引です。
しかし、今回は値段設定で下記のミスがありました。
①ナシの販売価格は仕入れ値より安い1個100円でしたが、後から知ったことで近隣のスーパーで割引セールをやっており、むしろその方が安い印象でした。
仕入れを昨年より多くしたために今年はナシが最後まで残ってしまい、最後は地区役員の販促活動(役員の顔見知りへの売り込み)に頼ってしまいました。
②巨峰は事前に仕入れが1パック(1房)400円で、販売を350円とする設定でしたが、実際の仕入れ価格がより安く350円なっており、連動して販売価格を300円にすべきだったのを忘れて当初の350円のままで売ってしまいました。
両方とも売れ行きが悪い理由は後で分かったのですが、お客さんはシビアですね。
今回はとても勉強になりました。
・
軽トラへの積み込み
・
乗用車への積み込み
・
設営中の会場
・
降ろした荷物
・
商品の陳列1
・
同上2
・
値段表のポップ
・
開店直前
・
開店早々の客の行列
・
ゲームのストラックアウト
・
焼きそばコーナー
・
忙しい野菜・果物コーナー
・
抽選会
・
野菜・果物コーナーでおまけにつけるミニトマトの収穫
・
同上選別と洗い
コメント
コーンを全て収穫しえ終えた後の畑
2007-08-24 23:10:52
|
日記
私の畑は、毎年秋になればほぼ全てがサツマイモの葉に覆われてしまいます。
そうした方が雑草が育ちにくいので、来年まで続く後作が楽になるのです。
そういった意味では、私の畑はいかにして楽になるかの創意工夫の積み重ねであり賜物と言えるでしょう。
コメント
名残のスイカ
2007-08-24 23:04:21
|
日記
これは小玉スイカですが、このくらいのがまだ畑にいくつも転がっています。
切ってみると
この通り
、果肉は色づきも十分でまあまあの味でした。
と言っても、スイカはもう食べ飽きていますので、畑でちょっと喉を潤した後はカブトムシを呼び寄せるためのエサにしてしまいます。
多少甘くても株がダウンしてから熟した末成りの実です。
品質が落ちているのが分かっている以上他所に回す訳にはいきませんので。
コメント
雨は降りましたが、まだ潤うまでには至りません
2007-08-23 23:54:23
|
日記
梅雨が終わるまでは、葉が折り重なるように茂っていたのに、根元に近い古い葉の多くは枯れていました。
ここから元の状態に復活するまでどのくらいかかるでしょうか。
サツマイモの間にコーンを植えていることも今年は悪い結果につながったと思っています。
何故ならば、コーンは地中の深いところの水分まで吸い上げてしまうからです。
サツマイモの根は比較的浅いところにありますので、地下から水分が上がってこなければ日干しも同然です。
今年はコーンの種蒔きの失敗が元で、蒔き直しの結果でコーンの収穫が遅れて例年より遅くまでコーンを畑に残してしまったことも災いしてしまったようです。
・
別の場所のサツマイモ
コメント
ハバネロの花が咲きました
2007-08-23 21:45:14
|
日記
しかし草丈は15センチにも満たないです。
ひょっとしてナス科の作物の中では、一番背が低い状態で花が咲くのではないでしょうか?
今年蒔くのが遅かったのは承知の上ですので、一つでも実が熟してくれれば御の字です。
一個でも二個でも、その実から採れた種が来年蒔く種になるのですから後2ヵ月に期待しましょう。
・
もう一本のハバネロ
コメント
クロアナバチの狩りを目撃しました
2007-08-23 21:35:46
|
日記
最初からでなく、獲物を巣に運び込む前にこうしてトマトの枝先で扱っているところからで、この後直ぐに飛び立ってしまいました。
獲物はキリギリスの仲間の
クサキリ
か
クビキリギス
の幼虫のようです。
農薬を殆ど使わない畑は昆虫を主体とした生物層も豊かですので、多くの生き物たちがそこに頼って生活していますが、人の目に触れないところでも生と死のドラマは常に繰り返されています。
・
「クロアナバチ」
での検索結果
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#家庭菜園ブログ
自己紹介
みなさんの幸せを願いつつ今日も生きていきます。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2007年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
私のブログにおけるコミュニケーションに関する事項はTwitterに移行しています(しばらくトップに置きます)
8月4日に種を播いたキュウリ、トウモロコシ、枝豆などの植え付けはひと区切りしました
スイカは二度目の収穫ですが、熟れ過ぎで腐っているものがいくつかありました(^_^;)
スイカは初めての収穫となり、大玉小玉合わせて10個でした(昨日の記事です)
Twitterで相互フォローさせていただいている方から赤いカナブンをお預かりしました
スイカの状況です
今頃ですが、早生大豆、早生とうもろこし、キュウリ、カボチャの種をまきました
直売所の仲間のためにアライグマ、ハクビシン用の捕獲器を引っ張り出しました
直売所に500グラム詰めのジャガイモを40点出荷しました
畑に残しておいたジャガイモを選別して持ち帰りました
>> もっと見る
カテゴリー
葉にんにく
(56)
農産物直売所
(402)
枝豆・大豆
(111)
山芋
(1)
我が家のみゆう
(599)
あれこれ畑日記
(1105)
KOKIA
(47)
すぐれもの・お役立ち
(115)
インカのめざめ
(106)
鳥獣による被害・駆除、対策
(21)
クッキング
(3)
花物語
(75)
除草、草対策
(18)
音楽
(1)
漫画
(1)
お金
(2)
健康
(51)
おたから鑑定
(1)
にんにく
(9)
不用品の買取り
(1)
落花生
(2)
アート作品
(6)
絵本
(68)
もくもく村
(157)
ソラマメ
(505)
ジャガイモ
(632)
スナックエンドウ
(1)
バードウォッチング
(42)
あれこれその他の日記
(351)
畑ネコ
(463)
肥料・施肥
(109)
コーラル
(1)
買い物
(168)
スイーツ・グルメ
(84)
日記
(3049)
トウモロコシ
(495)
スイカ
(180)
大根
(223)
山土・腐葉土・開墾
(60)
トマト
(61)
サツマイモ
(376)
畑イベント
(78)
最近のニュースから
(38)
ネタ帳
(82)
害虫の駆除、畑のトラブル対策
(246)
家族
(468)
研究・実験・試験
(3)
虫の世界
(91)
最新コメント
ひわた/
今年の早い梅雨明けは、植え付けたばかりの大豆に辛いです(>_<)
mg5/
「光黒」の枝豆の収穫は続きます
柳井美香/
おとうちゃんが おへやにいれて くれなくなったよ
柳井美香/
おとうちゃんが おへやにいれて くれなくなったよ
柳井美香/
えーん あたいは かなしいのにゃん
柳井美香/
あさのごはんの あたいだにゃん
柳井美香/
あさのごはんの あたいだにゃん
柳井美香/
おとうちゃんが へんなしゃしんを とったよ
柳井美香/
きょうも おちつかないひ みたいだったにゃ
柳井美香/
いいしゃしんが ないのにゃん
バックナンバー
2022年12月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
ブックマーク
「野の花の家」
ボランティアの受け入れ先としてお世話になっています。
栗林 慧先生
恩師のサイトです。
ありんこ日記 AntRoom
私の好きなアリの世界の素晴らしさが分かるサイトです。
excite 翻訳
個人的に利用の多い翻訳サイトです。
ハンマーの虫のページ2
『ハンマーの虫のページ2』