今日植え付けたのは、食材用のシンシア5キロと種芋として売っていたベニアカリ2キロで、芽出しと根出しのために3月10日に育苗トレイに伏せ込んで、芽が出始めた状態のものです。

植え付け場所は2月9日に植え付け準備を完了させた公園の裏側の畑です。
今日使用した耕運機(管理機)は、ホンダのプチなFG201です。
植え付け前に1往復させて土を柔らかくし、除草も兼ねます。
植え付けはシンシアから始めました。
続けてベニアカリです。
シンシアより芽も根も出方が揃っています。
種芋の伏せ込みは、枯葉を敷いた上に山土を盛った育苗トレイですので、出た根が枯葉を掴んでいますが、根を損なわないためにその枯葉ごと植えます。
種芋を置いた上に土を鍬で被せた後、プチなFG201+イエロー培土器で土を盛ります。
この管理機と培土器の組み合わせは、60~70センチの畝間で最高のパフォーマンスを発揮します。
私はホンダのこまめF220も所有していて、状況に応じて2機種を使い分けていますが、60センチの畝間での作業は、外側のローターを外したプチなFG201でしかできません。





植え付け場所は2月9日に植え付け準備を完了させた公園の裏側の畑です。

今日使用した耕運機(管理機)は、ホンダのプチなFG201です。
植え付け前に1往復させて土を柔らかくし、除草も兼ねます。

植え付けはシンシアから始めました。






続けてベニアカリです。
シンシアより芽も根も出方が揃っています。



種芋の伏せ込みは、枯葉を敷いた上に山土を盛った育苗トレイですので、出た根が枯葉を掴んでいますが、根を損なわないためにその枯葉ごと植えます。


種芋を置いた上に土を鍬で被せた後、プチなFG201+イエロー培土器で土を盛ります。


この管理機と培土器の組み合わせは、60~70センチの畝間で最高のパフォーマンスを発揮します。
私はホンダのこまめF220も所有していて、状況に応じて2機種を使い分けていますが、60センチの畝間での作業は、外側のローターを外したプチなFG201でしかできません。



