ヒロ爺のあれやこれや!

憩いと安らぎを・・・

ゴルフを趣味に?

2021-02-28 17:21:59 | アウトドア・スポーツ

 

ゴルフの打ちっぱなしに行ったのが昨年の12月。

同級生Kさんの古いクラブを安く譲ってもらい、先ずは練習。

 

週1回で練習をしますが、ショットが安定しないし、距離も出ません。

「フォームが悪いまま練習しても、何の意味もない。」

そう思って、ゴルフスクールを探します。

 

ネットで、関西ゴルフ振興の初心者スクールなるものを見つけました。

初心者や長期間休んでいた人を対象に、4回のレッスンが無料で受けられるというものです。

自宅に一番近い「やとゴルフ松原店」で申し込みをしました。

 

野外の打ちっぱなし場ではなく、店舗内に打撃場があります。

打った球筋を見ることはできませんが、設置されているビデオカメラで正面と後方からのフォームを確認することができます。

 

コーチは優しいし、指導内容が凄く分かりやすい。

フォームを見て、的確な指導が入ります。

30年前の古い理論の打ち方なので、100を切る安定したゴルフには新しい理論のフォームに直すことが必要なのだそう。

 

フォーム改善の主な注意点は

  • 体に力が入り過ぎているので、軽くクラブを持ち、もっと楽にスイングする。
  • トップからのクラブの振り下ろしでは自分の力ではなく、腰の回転で自然に下ろす。
  • クラブのフェイスは返さないで、打点後の自然なフォームをすれば返る。
  • ハンドファーストで打つことが必須

 

頭では理解できましたが、身に着いた昔のフォームは簡単には直らないものですね。

打球の安定性・距離うんぬんより、球に綺麗にヒットしないのです。

コーチは、球に当たらないからと元の手打ちに戻ってしまう方が多いと言います。

 

手打ちだと肘に負担をかけるので、長く続けるにはフォーム改善が望ましいのです。

フォーム改善すると風に負けない強い球が打てるので、流されにくく距離が出るのだそうです。

 

練習のしすぎなのでしょう、両手とも指が痛くて力が入らない状態です。

まだ、ダフったり、トップしますが、今が辛抱の時だと思って頑張っています。

さて、新しい趣味になるでしょうかね。

 

 


にゃんこの日

2021-02-22 22:00:33 | 家族・親友

 

今日は2月22日で「猫の日」

語呂合わせで「にゃんにゃんにゃん」らしい。

 

マロンに「今日はマロンの日か?」と聞く。

珍しく、「にゃぁ~!」と鳴いて返事。

ビックリしたわ~。

 

晩ご飯の後、マロンとお遊び。

キャットタワーに昇ったマロンと決闘ごっこ。

 

あっしは、マロンの前からと後ろを攻撃。

尻尾に近い背中が弱点みたいで、触ると声を出して反撃される。

 

猫パンチは強力なので、気を抜けない。

爪が伸びていたら、怪我をする。

昨日、爪切りしたようなので安心だ。

しばらく遊んだら飽きてしまうので、次は鬼ごっこ+かくれんぼ。

 

和室の段ボールホームに逃げ込んだみたい。

箱を提げると重いので間違いない。

コンデジを持ってきて写すと、奥に目が光ってる。

 

困った~?!

裏に回るとお尻が・・・

箱を叩いて音をたてても、奥でじぃっと止まってる。

 

何度かフラッシュすると、興味津々なのか少しずつ近づいてくる。

「あれっ!」ていう首を傾げる。(トップの写真)

 

そして・・・「どうにでもしろ!」というような表情に。

 

ああ、面白かった~~。

マロンも満足したかな?

楽しい、にゃんこの日でした。

 

(撮影:ソニーRX100Ⅲ)


大坂なおみ優勝

2021-02-20 22:19:45 | アウトドア・スポーツ

 

今日、全豪オープンの決勝戦があり、大坂なおみが優勝を勝ち取った。

毎試合、素晴らしい戦いをして、あっしを夢中にさせてくれた。

「ありがとう、大坂なおみ。おめでとう!」と心から祝福したい。

 

決勝戦はアメリカのジェニファー・ブレイデイでランキング24位とはいえ、決勝まで勝ち進んできた実力の持ち主。

勝敗の行方はどうかと案じていたが、ここでも大坂なおみの強さを発揮した。

 

ブレイデイは苛立ちを表情に出していたが、大坂はどんな時の無表情。

7戦とも素晴らしいテニスを観せてくれたし、成長した姿は貫禄さえ感じる。

 

2年前も全豪で優勝しているが、その時とは全く違う印象だ。

技術とパワーの向上に加え、メンタル面の強さが光る。

どんな場面でもイライラすることがないし、終始落ち着いていたのが印象的だ。

 

我が家で試合を観ていると、「素晴らしい!」「凄いな~大坂!」の言葉が口癖のように出てくる。

本人の並々ならぬ努力と、チームの支えの賜物であろう。

これからも素晴らしいゲームと成績を期待している。

「目指せ、四大大会制覇!」と叫びたい。

 

テニスに魅了された二週間が終わってしまった。

明日から少し寂しい・・・

 

(画像はネットからお借りしました)

 


ノーパソ不具合

2021-02-19 22:33:25 | 日頃のできごと

 

Mac とWinの2台のノートパソコンが、急にインターネットに繋がらず。

携帯は繋がるから不都合はないけど、ブログ記事を入力する気にはならない。

 

トラブル改善方法をネットで調べても原因は分からず。

2台同時に繋がらないのはノートパソコン側が原因ではなく、ネットワークの方だろうと推測。

今日、息子が休みだったのでチェックしてもらう。

最終的にモデムを再起動したら復帰した。

 

あっしのスマホのフリーズ、家人のスマホのメールの不到着などの異常が起こっている。

どれもが再起動することで正常に戻っている。

当たり前のように使っているけど、使えなくなるとたちまち困ることになる。

スマホは家族や仲間との連絡手段。

 

 

そんなことを考えていたら、ずっと昔のことを思い出した。

バイク仲間とビルの入口で待ち合わせ。

時刻を過ぎても来ないので、携帯に連絡をするが応答なし。

寝過ごしたのかもしれないと1時間ほど待ったけど会えず。

 

待合場所はちゃんとメールしたので間違えないだろうと思ったが、念のために別の入口へ行くと疲れた顔をして待ってる人がいた。

携帯を忘れて家を出たので、連絡することができなかったそうだ。

スマホは忘れたり、失くしたら大変だ。

色んなデータも入ってるし・・・

 

電話番号やアドレスなどは、別の場所にも保存しておくべき。

何事も最悪のことを想定して、対処しないといけないということでしょう。

地震や台風などの自然災害時も頭にいれておかなくては、と思う。

 

(※イラストはネットからお借りしました)

 


バレンタインデイ‘21

2021-02-15 21:36:33 | 日頃のできごと

 

昨日はバレンタインデイでした。

コロナの緊急事態宣言期間中なので、今年はチョコレートはないだろう。

そう思っていたけど、2個貰いました。

 

百貨店で購入して、自宅へ贈ってくださいました。

チョコ売り場が大混雑するのは昼間のようなので、夜に行って密が避けられたそうです。

 

二つともベルギーの有名な「ゴディバ」と「アムール」のチョコレート。。

どちらも、メッチャ美味い!

 

チョコレートは大好きですが、自分では買えない高級チョコ。

一度に食べるのは勿体ないので、一個か二個を味わっていただいています。

 

この歳でも、義理チョコでも、嬉しいものです。

ありがとうございました。

 

 


部屋の響きを整える①

2021-02-12 22:11:49 | オーディオ・AV

 

コロナの影響でお家時間が増え、ストレスが溜まっています。

緊急事態宣言の効果なのか、大阪府の今日の新規感染者は89人でした。

二桁の感染者だったのは、昨年に11月以来ということです。

 

やっぱり人との接触が減ると、間違いなく感染が抑えられるんですね。

不要不急の外出を出来るだけ控えていたので、良い結果が出てチョッと嬉しいです。

 

家ではテレビの守が一番多かったのですが、次に多いのは音楽と映画の鑑賞です。

じっくりと音楽を聴くかたわら、スピーカー(SP)のセッティングにも時間を費やしました。

 

ふと思いついたのが、両側に置いたSPの内側の音の反射です。

大きめのSPなので、左右のSP間での反響が悪影響が懸念されたので内側に角度を付けて配置しています。

それだけでは不十分かもしれないと、吸音材を置くことを試してみます。

 

オーディオ関連の商品は効果が期待できる反面、非常に高価です。

定年退職の身では手が出せないので、代わりになる品物を探します。

 

「部屋の音響を整えるにはムートンが相応しい」と専門誌に書かれていたことを思い出しました。

オーディオ製品の10分の1以下で購入できます。

もしダメなら、他の使い方ができるので無駄になりません。

お試しなので、白のムートン・ラグ1匹分を2枚購入しました。

 

SPの内側に取り付けて視聴しました。

驚きました~!

音が落ち着き、ボーカルがセンターに定位します。

もっと早く試せば良かったと反省。

白色は目立ち過ぎるので、茶色のムートンを買い直しました。

 

オーディオルームの音響環境の重要性は感じていたので、早い段階から細々とやってきました。

大々的なリフォームは必要な費用が大きく、失敗が怖いので簡単には取り組めない範疇です。

今回のような吸音・拡散は簡単に試せるので、もう少しやってみるつもりです。


半世紀前のあっし

2021-02-10 22:11:07 | 家族・親友

 

おいら2さんから、LINEに古い写真が送られてきました。

彼とは高校1年生からの親友なので、50年以上の付き合いになります。

 

写真は5枚で、うち4枚は白黒写真。

色が焼けて黄ばんでいるものもあり、相当な年数を経ているようです。

 

スマホの画面が小さいので、老眼鏡を掛けると・・・

あっしの高校時代の写真じゃないですか!

写真の整理していて、出てきたのだそうです。

 

白黒写真は高校時代に撮ったものらしい。

おいら2さんと二人で露天風呂に入っているところの写真もありました。

多分、信州への修学旅行で撮られたものだろう。

カラー写真は、おいら2さんの結婚式で撮られたものかな?

 

自分の写真なのに自分じゃないみたい。

懐かしい写真であるはずなのに、なにか不思議な感じがします。

この頃、片想いをしていた時期なのかも・・・と、当時の記憶がよみがえってきます。

 

この写真公開したら、「若い頃はもっと男前やってんでー」とは、もう言えないですね。(笑)

 

 

 


バナナ・スタンド

2021-02-09 23:59:00 | 日頃のできごと

 

コロナの緊急事態宣言の期間中であり、自宅で過ごす日がほとんどです。

ウォーキングの集まりも中止になっていて、積極的に歩くことがありません。

脚の筋力が衰えてきているのが、自分でも分かります。

 

一人では楽しくないし、大した距離は歩けません。

みんなで歩くと、10キロ前後でも余裕です。

 

目的を持てば歩けるだろうと考えて、今日は買い物に出掛けます。

バナナが買ってありますが、そのまま置いておくと触れたところから傷んでくるそうです。

バナナ・スタンドをネットで調べると、1,000円ほどから5,000円くらいまでで販売されています。

木製は見た目が優しい感じだし格好いいけど高めなお値段。

 

家人は、邪魔になるからいらないと言います。

傷む前に食べてしまうから、必要性は低いかもしれません。

使わなければ、ヘッドホン掛けにちょうどいいかもと。

 

「100均ショップで売っていたら儲けもの」と思って、近くのダイソーまで歩きます。

店内は広いので探すのが大変ですが、運動になると考えて歩き回ります。

15分以上探しましたが見つけられず、店員さんに聞きました。

調理器具のコーナーにあったので、聞かなければ見つけられなかったかも。

 

金属部分の2/3には白のビニールカバーがされていて、なかなかスタイリッシュ。

バナナを掛けみると安定しているし、それほど邪魔にならないみたい。

 

5,000歩ほどは歩けたし、いい買い物ができて良かったです。

次は、何を目的にして歩こうかな?

 

 


マロン、3年目に!

2021-02-07 23:05:32 | 家族・親友

 

「マロン君はどうしていますか?」「マロン君の記事が読みたいです」といったメッセージをいただいており、近況を書くことにします。

 

マロンが我が家の家族になったのが、2019年2月17日です。

早いもので、あと10日で3年目に入ります。

 

記事にしないのは、家人にべったりだからなんです。

家人がお出掛けすると、たちまち寝てしまいます。

声を掛けても、全く起きません。

 

あっしは、以前に書いたように遊び友だちだと思っているようです。

ネズミなどの玩具で遊んだり、かくれんぼや鬼ごっこをしても、最近はすぐに飽いてしまいます。

何かよい遊びはないかと考えていますが、難しいものですね。

 

膝に乗ってくることもないし、抱っこすることもありません。

息子たちも、残念でしかたないようです。

 

今日の晩御飯の時の写真  上からの手は息子

 

家人が座ると、待ってました~というように膝へ乗ります。

ナデナデしてもらって、気持ちよくウトウトしています。

安心して眠っているのでしょう、この時だけはあっしや息子たちが触っても大丈夫。

普段なら飛んで逃げるのに、触り放題!(笑)

 

 

最近はよく食べます。

器には多めに入れているようですが、空になっていることが多くて、催促するみたい。

半年前は体重4キロだったけど、今は増えていそう。

以前よりも大きくなったようだし、体全体ががっしりしてきました。

「本当にマンチカンか?」と思ってしまうほどです。(笑)

 

テレビボードに乗っていても、みんなの反応なし

手前の段ボールに移ってきたところ

 

知恵と力が付いてきました。

和室の重い引き違い戸や、浴室の重いガラス戸も爪を引っ掛けて開けてしまいます。

居間の開き戸は少しだけ隙間があれば、隙間を広げて入ることを覚えたようです。

遊んで欲しい時、注目して欲しい時は、テレビボードに乗ってアッピールします。

無視していると、そばに寄ってきて見つめてきます。

 

この子の性格なので、今以上に仲良くなることは期待できそうもありません。

前のルイ君のように甘えてこないでしょうけど、可愛いがってあげます。

 


小型SPの使いこなし(3)

2021-02-04 22:08:54 | オーディオ・AV

 

昨年11月30日の記事「ひのきSPが歌う」でお伝えしたとおり、十分に音楽を楽しめるシステムが完成しました。

オーディフル製「FE83-Sol」の8cmスピーカーの良さがあってのことでしょう。

どのようなアンプでもそこそこ鳴ってくれますが、ドライブするアンプによって驚きの音楽再生を実現してくれました。

 

EMFオーディオ「Seque-2」のプリメインアンプが、その役割を果たしてくれたのです。

このアンプが、TSインターナショナル社でたったの2万円(税込)の激安価格で買えたのですから、申し訳ないような気持ちになってしまいます。

元々、8万円ほどで発売していたアンプなので、7割以上の値引きになります。

 

オーディオファンの性なのでしょう、さらなる高みを求めてしまいます。

「サブシステムだし、これで十分だ!」と思いつつも、もうチョッと低域が出ていればもっと・・・と。

 

20年ほど前に購入していた小型のサブ・ウーハーが倉庫に仕舞いっぱなしにしていたことを思い出しました。

開封もしていない状態でしたが、長期保存で劣化しているかもしれません。

諦め半分で箱から出すと、全く傷んでいません。

SPのコーン紙やゴムエッジも大丈夫でした。

 

サブウーハーは「Gale30シリーズ3070」で、当時、小型SPと組み合わせを考えて購入したのですが、計画がとん挫したのです。

配置は通常2つのSPの内側が理想のようですが、メインSPの再生の妨げになるので置くことが出来ません。

 

いろいろ配置を変えて視聴しながら、不自然に感じない場所を探しました。

すると、視聴場所の後ろに置いて、SPと対向するのが一番いい感じです。

 

クロス周波数は、55Hz前後、ボリュームは9時の位置でセットしました。

低域をバンバン出すのではなく、寂しくない程度に補完するセッティングです。

低域の色付けもなく、自然なつながりになっているみたいです。

 

サブウーハーの置き場所に苦労されているなら、視聴位置の後ろ側配置を試されては如何でしょうか。

視聴位置の左右側に置くよりは自然に感じました。

 

 


ブログ、復活します

2021-02-01 21:57:58 | 日頃のできごと

 

ブログの更新を怠っていました。

元旦から1カ月も放置状態で、色んな方にご心配をお掛けしました。

 

コロナの緊急事態宣言の最中ですが、あっしも家族も元気に過ごしております。

大阪府は新規感染者数は減少してきていますが、期間が再延長される見込みとのニュースが放映されています。

 

今年70歳になるので、いつ寿命を終えてしまうかもしれません。

コロナで重症化して、あっという間に人生の幕を下ろしてしまうこともありうります。

「今、しておくべきことは何か?」と考えていると、ブログを更新しようという気持ちがわきません。

 

このようなホーン型SPでした

 

また、数少ないオーディオ仲間の一人がお亡くなりになりました。

奥様からご連絡をいただいたのですが、大変ショックでした。

昨年の年賀状で、「高齢のため年賀状は今年限りに」「体調が良くないので、早く遊びに来てください」とありました。

コロナが落ち着いてきたら・・・と思っていたのですが、早くお邪魔しておけばよかったと後悔しきりです。

 

あっしより一回り年上で、20年以上のお付き合いでした。

名古屋のご自宅には、夢のような装置と数万枚のレコードコレクションがありました。

ウエスタンエレクトリックのホーン型スピーカーとアンプで奏でられる音楽は、素晴らしいの一言です。

劇場や映画館で使われていた希少で高額、大型の装置を家庭に持ち込むのですから、並々ならぬ努力が必要だったのは想像に難くないです。

 

数年前に、プリアンプを見つけて、やっとオール・ウエスタンの装置が完成したと嬉しそうに語っていたのを思い出します。

40帖以上もあるオーディオルームで音楽を聴かせてもらうことも、オーディオについて語ることも、もう叶いません。

 

喪に服するといったものではありませんが、記事を書くという気持ちにならなかった要因だったかもしれません。

亡き親父がポツリと言った「友だち、先に逝ってしもて誰もおらん!」が思いだされます。

 

年齢を重ねるにしたがって友との別れが増えてくるのでしょうね。

自分に何かあっても、家族が困らないようにチャンとした終活をしていこうと思います。