ヒロ爺のあれやこれや!

憩いと安らぎを・・・

ニンニク豊作

2022-06-30 23:59:00 | 食べ物

 

我が家はニンニクの消費量が多い。

土曜日は「餃子の日」で、35年間ほぼ毎週続いている。

 

家庭菜園をはじめて5年目頃から、ニンニクの栽培にチャレンジ。

栽培がやさしく、黒マルチに植え付けをすれば、あとは追肥すれば育てられる野菜と聞いたからだ。

ただ、ここ2年間は収穫時期になっても、果肉が柔らかいままのものが多く、保存がきかなくなっていた。

 

毎年、花の苗と一緒にサカタの苗から、青森の「ホワイト六片」を購入してきた。

今回は植え付け時期が過ぎたのに送ってこないのでキャンセルして、ホームセンターで購入。

色んな種類があったので、ホワイト六片を含め4種類を多めに購入。

 

手前がジャンボニンニクと他1種類

 

植え付け前に複合微生物資材で土壌改良をはじめたので、良い結果を期待。

期待どおり収穫で、成熟が良くて固い球に育っている。

食べきれないほど採れ、長期保存もできそうなので嬉しい。

 

右がジャンボニンニク、左が大き目のホワイト六片

 

一番先に植えたジャンボ・ニンニク他1種類は、成熟時期が遅く最後に収穫した。

値段が高かったので一袋を試しに植えたのだが、想像以上に大きな球に育った。

大きなものは直径12センチもあり、ホワイト六片の何倍もある。

家人に料理方法を調べてもらっているが、どんな料理が出るか楽しみだ。

 

近所や知り合いにお分けしようとしたが、ニンニクを食べる家庭は少なくてビックリ。

暇つぶし程度にやってる家庭菜園だが、上手く育つと喜びは大きい。

でもニンニクは、今年の半分の量にしよう!

 

 


あじさい園へ

2022-06-26 23:59:00 | アウトドア・スポーツ

 

昨日の土曜日、爽快ノルディックウォーキングで蜻蛉池(トンボイケ)公園に行ってきました。

 

足指の調子が今一つですが、二年ぶりにここの紫陽花が観たくなったので参加しました。

もし痛みが酷くなったら、公園なので他の参加者に迷惑を掛けないでリタイアできますから。

 

集合は、公園駐車場に7時集合。

遠足ウォーキングですが用事があって参加できない方がいて、今日の参加者は4人です。

ナビで検索すると所要時間は45分とあったので、5時起きの6時過ぎの出発です。

早起きが苦手ですが、何とか起床できました。

 

道は空いていて、ゆっくり走っても35分で到着。

前の車が料金所で時間が掛かっていて不思議に思いましたが、駐車料金が110円と表示されていて納得しました。

府営公園なら同じ料金だと思っていただけに意外でした。

仲間の話によると、7時までに駐車すると110円になるそうです。

「早起きは三文の徳」とは、こんなことでしょうかね。

 

    あじさい園の入口で(このだけコンデジで撮影)

早朝ですが、暑いです。

運動のための園内ウォーキングせず、すぐにあじさい園に向かいます。

自宅の紫陽花は既に色が褪せていていましたが、あじさい園入口の花は元気です。

一番の見ごろではありませんが、美しさは十分で久しぶりの感動を味わいました。

 

 

 

 

 

色の種類、品種の多さ、見事な植栽で、何度来てもワクワクします。

あっちにこっちに撮影しながらウロウロ・・・

観る方向が違うと、表情や感じ方が変わるので楽しい。

 

 

 

  この奥が傾斜地に紫陽花が咲く

奥の方へ進んでいくと、最盛期を過ぎた花が増えてきます。

自分の姿と同じだと思えば、これらの鑑賞もありかな?(笑)

 

これまで気にも留めなかった花の名前ですが、同行者の指摘で注目です。

「ありがとう」「ダンス パーティー」「春よ恋」「夕景色」など・・・

紫陽花と名前の由来を考えながら観ると、もっと楽しめるかもしれませんね。

入口まで戻ってくると、太陽の日差しが紫陽花を照らします。

来た時とは違って、紫陽花が生き生きとした表情を見せてくれます。

雨が似合う紫陽花でも、やっぱり晴れの方がより魅力を感じました。

 

  先に見えるのが芝生広場

  その奥がバラ園

 

 

バラ園の方へ向かいます。

時期は過ぎていると思いましたが、逞しく咲く綺麗な薔薇もありました。

集団で咲く見事な紫陽花を観た後でも、薔薇の美しさは負けていません。

そんな薔薇を観ると、ここでもシャッターを押さずにはいられません。

 

 

池には三羽の白鳥が泳いでいました。

近づくと、近寄ってきます。

大きな鯉や小魚、亀も寄ってきます。

きっと餌をもらおうと来るのでしょう。

 

 

振り返ると、鴨が木の側で日向ぼっこ?しています。

はじめて見る光景なので近寄って写真を撮りますが、全く逃げる気配さえありません。

人間に慣れきっているのでしょうね。

「平和でいいなぁ」と日本で住んでいることを喜びました。

   まるで人形みたい

 

あっしの足の調子を考えてくれたのか、散歩のような歩きで終わってしまい申し訳なかったです。

歩数計は6,800歩で物足りなかっただろうと、皆に感謝です。

  参加者4人が写った写真

この後、桜珈琲でまったりと過ごして、久しぶりの遠足ウォーキングを満喫しました。

足が治って、みんなと同じ歩調で歩けたらいいなぁ・・・

 

(撮影:iPhone se2)