人生チャレンジ20000km~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

可部線廃止区間一部復活へ JR線初の快挙

2011-02-04 23:27:50 | 鉄道・公共交通/交通政策
JR廃線、初の復活…広島市の可部線(読売新聞)

-----------------------------------------------------------------------------
広島市は、8年前に廃止されたJR可部線の可部―旧河戸間(安佐北区)約2キロを電化して復活させる方針を固めた。

 2011年度に着工、13年度の完成を目指し、JR西日本の事業化判断を待って運転を開始する見込み。国土交通省によると、廃止路線の復活はJRでは初という。

 市などによると、可部駅から西に延びる廃線敷を活用し、新駅は終点と中間の2駅を設置。この区間で1日平均約2000人の利用を見込んでいる。事業費の3分の1を国が負担し、残りを市とJR西で負担する方向で協議する。可部線は赤字のため、03年11月末、未電化区間の可部―旧三段峡(46・2キロ)間が廃止に。旧河戸駅周辺は商業施設や住宅地などの開発が進んでおり、住民から再開を望む声が上がっていた。市とJR西などは08年に協議会をつくり、10年2月、電化延伸案をまとめていた。
-----------------------------------------------------------------------------

2003年11月30日限りで廃止となった可部線の可部~三段峡間のうち、可部~河戸間が電化の上、既存の横川~可部間に接続する形で復活することになった。記事にもあるように、廃止されたJR線の復活は史上初めてであり、在来線に関しては久しぶりに明るいニュースである。

廃止された区間46.2kmに対し、復活する区間はたったの2kmに過ぎないが、当ブログはこれを無駄なことだとは思わない。在来線に関しては縮小・廃止しか考えていなかったJR、「儲かる区間は自分が取り、儲からない区間は地方移管」で23年間、地方に痛みを押しつけ続け、地域崩壊と「買い物難民」発生の主犯であり続けてきたJRに、初めて地域住民の意思を強制することができたのだ。鉄道史に燦然と輝く巨大な前進といえよう。

可部線の歴史は赤字との闘いでもあった。1968年、総裁の諮問を受けた「国鉄諮問委員会」が、歴史的使命を終えたローカル線として83線の廃止を答申した「赤字83線問題」が発生したとき、その1つに選定されたのが可部線だった。この答申には法的強制力がなかったため、実際に廃止されたのは15線にとどまり、可部線も生き残った。その後、国鉄再建法成立(1980年)に伴い、浜田(島根県)への延長を目指して進められていた工事は凍結となったが、可部線自体は特定地方交通線への選定は行われなかった。しかし、90年代末から可部~三段峡間46.2kmの廃止が表面化した。

沿線では、2003年の部分廃止後も、太田川流域鉄道再生協会による復活運動が2005年まで続いた。この団体が募集した復活費のカンパはわずか720万円しか集まらず、1両数億円といわれるレールバス購入費にさえ遠く及ばなかった。2005年、太田川流域鉄道再生協会は復活運動を中止、カンパを出資者に返還して解散したが、可部~河戸間だけは広島市街地の郊外への延伸に伴い、復活を求める運動が続いていた。

今回復活する可部~河戸間に関しては、2003年の部分廃止の際に、広島市とJR西日本との間で「いずれ復活させる」との密約が交わされていたと主張する声もある。しかし、たとえそのような密約が存在したとしても、地域住民の粘り強い運動なくして復活はあり得なかったに違いない。私たちは地域住民の運動を決して過小評価してはならないのである。

たとえ不採算であろうとも、公共交通として地域住民が必要だと判断するならそれは残らなければならないし、地域住民が復活を望むならそれは復活しなければならない。そんな当たり前のことが当たり前のこととして実現するまでに「民営化」から実に四半世紀もの時間を必要とした。そのような地域社会と公共交通の徹底的な破壊をもたらした国鉄「民営化」の本質をもう一度考え、公共の福祉に適合する新たな経営形態を確立する運動につなげなければならないと当ブログは考える。

今、政権交代への期待は急速に衰え、菅民主党政権は小泉・竹中ラインですら踏み込めなかった究極の市場原理主義へまっしぐらに突き進んでいる。国民の願いをかなえるためには、もはやこの内閣が倒れるまで徹底的に対決する以外にないというところまで来ている。そうした逆流の嵐の中で、市場原理主義の象徴だったJRに公共交通としての役割を強制した広島市民の運動はかけがえのない価値を持っている。それは、法人税減税と消費税増税、TPPによる農業・地域社会破壊へ突き進む菅政権に対し、地方から示された「明らかな回答」である。

さて、当ブログ管理人は鉄道ファンとして全国全線完全乗車に取り組んでいるが、完乗ルールでは廃止路線の復活は全く想定しておらず、可部~河戸間が復活した場合にこの区間を「乗り直し」の対象とすべきかどうか考えなければならない。すでに当ブログ管理人は部分廃止区間も含めた可部線全線に乗車しており、復活する区間がかつて廃止された区間の一部と完全に重複している以上、乗車記録の補正を行えば乗り直しの必要はないように思える。一方、復活区間を新規開業と考えるなら、乗り直しをすべきだという考えもまた説得力を持っている。

最終結論はいずれ出したいと思うが、JR史上初の廃止区間一部復活であり、復活区間とその沿線住民に謝意を示す必要があること、また復活区間に乗車しなかった場合、一定程度の鉄道ファン仲間から「全線完乗と認めない」という意見が出るおそれがあることを考慮すれば、将来は乗り直しに行くことになるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする