安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

第84回選抜高校野球を振り返って

2012-04-04 19:05:39 | 芸能・スポーツ
第84回選抜高校野球は、優勝候補の一角の大阪桐蔭が光星学院(青森)を抑え、選抜初優勝を果たした。選抜での大阪代表の優勝は1993年の上宮以来19年ぶりという。一方、光星学院は昨年夏に続いての決勝進出だったが、青森勢悲願の甲子園初優勝はまたもお預けとなった。

大阪桐蔭 悲願のセンバツ初制覇!エース藤浪完投で締めた(スポニチ)

試合結果データ

では、例年通り大会を振り返ろう。

「春はセンバツから」と言われるが、昨年夏の豪雨・台風、この冬の大雪などの異常気象の余波なのか、肌寒い日が多く、天候不順に悩まされた大会となった。天候不順はセンバツに付き物で、例年、1~2日の雨天順延は織り込み済みといえるが、今年は26年ぶりの決勝順延を含め3日間も順延となった。また、雨天でなくても全般的に強風の日が多く、飛球の処理に苦しむ選手の姿が例年以上に見られた。その意味では気の毒な大会だったといえよう。

決勝戦は、実力としては全くの互角で、光星学院が大阪桐蔭に比べて劣っていたとは思わない。むしろ、光星学院の敗因は序盤の拙攻に求めることができる。3回までに満塁のチャンスが2度もありながら2度とも生かせず、3併殺のほか残塁の山が築かれた。終盤の8回まで安打数では光星学院が大阪桐蔭を上回っており、それこそ「あと1本」の場面で決定打不足に泣いた光星学院の姿を物語っている。序盤のチャンスを1つでも生かせれば、早い段階で試合の主導権を握れたにもかかわらず、相次ぐ拙攻で結果的にはつかみかけた試合の流れをみずから手放してしまった。

これまで強打で勝ち上がってきたチームだけに、監督が選手の打撃力を信頼しての強攻策だったと思われるが、甲子園の決勝戦ともなれば、それまでと違った戦術が必要になることもある。もし私が解説者として放送席にいて、アナウンサーから光星学院の敗因を問われたら、迷うことなく監督の作戦ミスと答えるだろう。

大阪桐蔭の藤浪投手は速球・変化球どちらをとっても高校生と思えない。直球は安定的に140km台を出し、150km台も珍しくない。スライダーも130km台が出る上によく切れる。プロでも投手層の薄い球団なら即1軍は夢ではなく、高校生ドラフトでは1位指名が競合することは間違いない。ぜひ夏も彼の速球、スライダーを見てみたいと思う。

優勝の栄冠こそ大阪桐蔭に輝いたが、大会全体の傾向としては昨年に引き続き、はっきり「東高西低」の傾向が出ていたと思う。昨年夏に引き続き、またも九州・沖縄勢は8強に1校も残れず敗退した。九州・沖縄勢はいったいどうしたのだろうか。甲子園を席巻するのは西日本勢と決まっていた20~30年前を知る甲子園ファンとしては隔世の感と同時に寂しさを禁じ得ない。夏の甲子園では奮起を期待したいところだ。

毎回挙げている「印象深かった学校」は、昨年夏に引き続き健大高崎だ。昨年夏、6試合で26盗塁を記録した圧倒的な機動力は健在で、俊足の選手たちがダイヤモンドを駆け回った。昨年夏は2回戦で横浜に破れ、早々に甲子園を去ったが、対戦相手にさえ恵まれれば台風の目になるのではないかという予想のとおり4強入りを果たした。夏に向け、これもまた楽しみなチームのひとつだ。

最後に、残念だが苦言を呈しておかなければならないことがある。審判員の力量の低下だ。4月1日付記事でも指摘したように、審判員の力量低下はもはや看過できないレベルに達している。決勝戦でも、5回表、本塁でのクロスプレーでは捕手のタッチが走者に届いていたかはかなり微妙だった。ボランティアで参加しているアマチュアの審判員にプロ並みの判定精度を求めるのは酷かもしれないが、得点を左右するような重要なプレーさえ満足な確認行為ができない審判員には辞退を促すか、研修を実施するなどの対策を講じるべきだろう。審判員不足などの事情で力量不足の審判員を使わなければならないのであれば、そうした審判員は最も負担の少ない2塁塁審に配置するなど、方法はいくらでもある。このままでは、「アピールした者勝ち」の状況が選手の間に生まれ、その転換点になったのが84回大会だった、などといわれることになりかねないと思う。

日本では野球協約によりプロとアマとの交流が禁じられており、アマチュアの審判員をプロで研修させることは協約に抵触する可能性もある。様々な制約の中で難しい面が多々あることは承知しているが、教育活動だからこそ、高校野球の判定には公正さが何よりも大切だ。高野連は今こそ真剣に対策を講じてほしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする