安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

【管理人よりお知らせ】大手新聞社・ニュースメディアからの記事引用を再開します

2014-07-04 22:23:57 | 運営方針・お知らせ
管理人よりお知らせです。

かなり前の話になりますが、当ブログでは、大手新聞社やニュースサイトが配信する記事について、それまで行っていた全文引用を今後は取りやめる方針を表明し(2011年7月3日付の過去ログ)、それ以降、今日まで運用してきました。しかし、今後は当ブログが言論活動を行う上で必要と認められる範囲内で、記事の引用を再開するよう取り扱いを変更します。一方、個人ブログの記事については、今後、内容がよほど優れていると認められるものでない限り、原則として当ブログでの引用、紹介は行いません。

取り扱いを変更する理由は、この間、特に最近の社会情勢、メディアを巡る情勢の変化です。2010年代に入る頃から、既存メディアの劣化が急速に進行し、特に「政府・権力にとって都合の悪いことを意図的に黙殺/報じない」という形で政府の後押しをする姿勢が顕著になる一方、メディアに代わって急速に勃興した個人ブログ等が、政府・権力を追及する優れた記事を書くことが増えてきました。当ブログが言論活動を本格的に開始した時期でもあり、また、今後は個人ブログが主要なジャーナリズムの担い手になる、との言説が希望をもって語られる時代でもあったように思います。

しかし、1年ほど前から状況に変化が起きてきました。個人ブログの多くが失速、政府・権力を追及するよりも、右傾化とともに社会的弱者へのリンチ制裁を行うための媒体としての性格が前面に出るようになってきました。特に、この間、こうした問題が最も悪い形で現れたのが「美味しんぼ」問題や塩村文夏東京都議への女性蔑視ヤジ問題でした。最初のうちはまともに機能するかに見えたネット言論が、時間を経るにつれて外国人、被災地、女性へのバッシングに変わっていくというネット言論特有の問題が深刻化しすぎて、社会的弱者の立場に立った言論活動を行うことを基本とする当ブログがこうしたネット言論と共闘していくことは、今や全く不可能な状況です。

一方、テレビ・新聞などの既存メディアは(籾井会長独裁体制のNHKを除き)、政府・権力との対決姿勢を再び明確にしてきました。当ブログ管理人の記憶に残る限りでも、「プロメテウスの罠」(朝日)や福島県民健康管理調査検討委員会の「秘密会」を巡る一連の報道(毎日)、「報道ステーション」における福島県の子どもの甲状腺がんに関する報道(テレビ朝日)など、既存メディアはこの間、比較的弱者に寄り添う報道を続けてきました。

「日本のメディアはどうなってしまうのか」と題した記事(Seeskywindさんの2014年6月13日付ブログ記事、BLOGOSに転載)で「報道メディアとしてのネットメディアは、ノイズもあるが、自浄作用もあると言われて来たものだが、ここのところ、ノイズの方が一層大きくなって、炎上マーケティングやら扇情的なゴシップやらばかりが幅をきかしている印象が強い。一方、このままでは『消滅』とまで言われた旧来のメディアだが、総じてそのコンテンツのクオリティの高さが見直されてきている印象がある」と指摘されています。当ブログはこの指摘にほぼ全面的に同意します。

綿密な取材を行い、その結果に基づいて誤りのない記事を書くということを、プロとして職業的に訓練されている大手メディアの記者たちは、やはり高い力量を持っていると感じます。ネット界隈では、一部のメディアが「マスゴミ」「左翼偏向」などと指弾されていますが、それは政治的立場が異なることによる批判であり、ろくな裏付け取材もせず、ゴシップ的に適当に記事を書き散らかすネット媒体の「技術的問題」とは次元が異なります。最近は、むしろ大手メディア(これまで「マスゴミ」と呼ばれてきた媒体)のほうが復権してきている印象を持ちます。

こうしたメディアを巡る状況の変化から、当ブログが連携していく相手は大手メディアが主、それ以外は従とすべきとの判断に至りました。ただし、大手メディアやニュースサイトの記事を許諾なく引用することは著作権法に抵触します(著作権法違反が親告罪であるため、大手メディア、ニュースサイト側の「黙認」でぎりぎり成立している状況)。今後、記事を引用する場合でも引用範囲は必要最小限にとどめ、引用より当ブログの論評が主となるような形での利用をしていきます。

こうした事情をご理解いただき、今後とも、当ブログをよろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする