安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

スマホからガラケーとタブレットの2台持ちに移行

2014-10-31 21:30:19 | IT・PC・インターネット
2011年から使ってきたスマートフォン、IS03がだいぶ古くなった。古いモデルのため、ただでさえ性能の低いバッテリーの劣化はいかんともしがたく、機種変更を行うために、先日、auショップに行った。

…のはいいのだが、店員がケータイとタブレットの2台持ちをしつこく勧めてくるので、結局、2台持ちすることになってしまった。ケータイはGRATINA、そしてタブレットはASUS MeMO Pad(TM)8である。

我が家は北海道でもかなり都市部から離れた場所にあり、高速固定通信サービスのエリア外のため、自宅では固定回線の代わりにモバイルルーター、WI-FI WALKER DATA08Wを使ってきた。このモバイルルーターは便利なのだが、3G専用で、自宅がLTEのエリア内に入っていてもLTEの電波を受信できないため、動画や画像を見るときには重くて不便を感じることも多かった。これに対し、ASUS MeMO Pad(TM)8は、この端末でデータ通信を行うことができるほか、この端末をアクセスポイントとしてPCをネットにつなぐこともできる。LTEの電波も受信できるので、3G限定だったWI-FI WALKER DATA08Wより格段に通信速度は速くなる。WI-FI WALKER DATA08Wを解約してこのタブレットに切り替え、IS03をGRATINAに変えれば通信料が現状より安くなる。最後はそれが決め手になった。

唯一、後退したのは、WI-FI WALKER DATA08Wでは1か月のパケット通信料が無制限だったのに、このタブレットでは7Gbpsの制限がかかることだ。これでむやみやたらにradicoでラジオ放送などを聞いていたらすぐに制限を超えてしまう。ニュースなどの情報収集はパケットと無関係のワンセグTVにしようと思ったら、このタブレット、ワンセグチューナー機能がない。こんな大画面なのにもったいないと思う。一方、こんな小さい画面でワンセグなんて見たくもないよと思うGRATINAにはワンセグ機能がついていて、しかも受信感度も悪くない。世の中、うまくいかないもんだと思ってしまう。

しかし、まさか私のスマホ人生がIS03の1代限りで終わり、再びガラケーに戻す日が来るなんて思ってもいなかった。スマホからガラケーに戻す人の都合などメーカーもショップも全く考えていないらしいことは、auショップにIS03からGRATINAへの電話帳データの移行を頼んでみたところ、すぐにわかった。

「移行作業が終わりました」とショップ店員が言うので、GRATINAの電話帳を見てみて唖然とした。「あ」「か」「さ」などの行ごとに電話帳データが分けられておらず、全員の電話番号が「他」のところに入っている。それでも五十音順に並んでいるならまだ検索も苦にならないが、並び順はランダム。

「これ、何とかならないんですか」とショップ店員に聞いたが「ここではこういうふうにしかなりません」とのこと。仕方なく家に帰り、どうしたものかと思案した。電話帳データをケータイからPCにサルベージできる「LISMO Port」の配信はとっくに終わってしまったし、できたとしてもガラケーにしか対応していない。スマホからの電話帳サルベージは想定しておらず、全く対応していないことが分かった(実際、古いCDから「LISMO Port」をインストールしてみたが、スマホを認識すらしなかった)。

赤外線通信によるIS03からGRATINAへの電話帳移行もうまくいかず、仕方なく、Bruetoothを起動させてみたところ、ようやく電話帳データを「あ」「か」「さ」…行に振り分けながら移行させることに成功した。なんだか最近、ケータイショップの店員よりも私のほうがスキル持っているような気がする。今の仕事をやめる気はさらさらないけれど、もし辞めさせられても商売替えできるかもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする