安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

エアーニッポン機、大雪山に異常接近 警報作動

2010-10-27 23:21:09 | 鉄道・公共交通/安全問題
エアーニッポン機、大雪山系斜面に異常接近か(読売新聞)

------------------------------------------------------------------
26日午後、北海道・旭川空港に向かっていたエアーニッポン機(ボーイング737―800型機、乗員乗客57人)で対地接近警報装置の警報が作動した。

同機は大雪山系の山岳地帯を飛行中で、警報の上昇指示に従って衝突回避のための操縦を行ったため、けが人はなかった。

国土交通省は、山の斜面に衝突する危険性もあったと判断。事故につながりかねない重大インシデントに当たるとして、運輸安全委員会は27日、事故調査官3人を派遣して調査を開始した。

同省によると、26日午後1時40分頃、エアーニッポンが運航していた中部空港発の全日空325便の対地接近警報装置の警報が鳴った。同機は当時、管制指示に従って旭川空港への着陸態勢に入っており、同委員会では、管制指示に問題がなかったかなどについて調査を進める。
------------------------------------------------------------------

【図解・社会】地表に異常接近したANK機の経路(時事通信)

対地接近警報装置は、御巣鷹での日航機墜落事故の際も作動している。この装置が作動したとなると、地表との距離は恐らく数百メートルだったはずだ。乗務員は生きた心地がしなかっただろうし、よくぞ生還したというのが正直なところだと思う。

最近は、管制官も過重労働で余裕がない状態が続いており、今後もこのようなケースが増えると予想される。国土交通省には、管制官の増員を強く望む。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 尼崎事故現場で、事故後初め... | トップ | JR脱線現場で速度超過 遺... »

鉄道・公共交通/安全問題」カテゴリの最新記事