人生チャレンジ20000km~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

鉄道写真2枚紹介…国鉄色200系新幹線ほか

2010-09-12 21:53:12 | 鉄道・公共交通/趣味の話題
新幹線200系(国鉄色)を、自宅最寄りの新白河で確認したので、写真を紹介する(サムネイル)。

また、京成新型スカイライナーはこちら(撮影場所・京成本線・関屋)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつてない猛暑、史上最も暑い異常気象に認定

2010-09-05 22:23:53 | 気象・地震
<猛暑>統計以来113年、最も暑い夏に 6~8月平均気温(毎日新聞)

-----------------------------------------------------------------------
 気象庁は1日、今夏(6~8月)の全国の平均気温が平年より1.64度高く、1898(明治31)年の統計開始以来最高だったと発表した。特に8月は平年を2.25度も上回った。暑さは9月も続く見通しで、1日も気象庁が観測する921地点中242地点で9月の観測史上最高気温を記録。157地点で35度以上の猛暑日、789地点で30度以上の真夏日となった。気象庁は「異常気象」として3日に専門家などによる分析検討会を開く。

 全国の平均気温は、都市化の影響が少ない国内17地点の平年との差を平均して算出。過去の夏の平均気温の1位は、94年の平年比プラス1.36度だった。地域別でも、北日本と東日本が過去最高で、西日本も4位。8月の平均気温は、沖縄・奄美を除く全地域で平年を2度以上上回り、過去最高だった。

 地点別では、全国154カ所の気象台・測候所などのうち、夏の平均気温は55カ所、8月の平均気温は77カ所で過去最高。夏の平均気温が最高だった主な地点は▽札幌市22.0度(平年比プラス2.4度)▽東京都心27.1度(同2.3度)▽名古屋市27.0度(同1.8度)--など。8月の平均気温が最高だった主な地点は▽東京都心29.6度(同2.5度)▽大阪市30.5度(同2.1度)▽福岡市30.3度(同2.7度)--だった。

 気象庁は高温の原因として▽偏西風の北への蛇行により、勢力の強い太平洋高気圧に覆われた▽オホーツク海高気圧などの影響がほとんどなかった--を挙げる。特に太平洋高気圧については、気象庁が大気に関する詳細なデータを解析し始めた79年以降で、最も勢力が強かったという。

 気象庁によると、今後も太平洋高気圧の勢力が強い状態は続く。少なくとも向こう1週間は各地で猛暑日が観測される可能性が高く、中旬までは真夏日となる日があるという。【飯田和樹】
-----------------------------------------------------------------------

この夏の猛暑は明らかな異常だ。すでに400人を超える人たちが熱中症で死亡した。その死者の多くが若者・高齢者などの貧困層に集中している。

平均で2.25度ということは、時間帯・場所によっては平均より5度くらい高い地点もあるに違いない。

日本近海に来た台風は、通常、太平洋高気圧の勢力が強ければ強いほど北を通る。7~8月初旬なら朝鮮半島、8月中旬以降は日本付近を通ることが多く、9月になったら日本の南を通り、太平洋側に被害をもたらすことが多い。しかし、先の台風7号は、9月にもかかわらず日本のはるか北を通り、朝鮮半島から日本海に抜け、東北を横断した。

これは、日本付近における太平洋高気圧の張り出しや気圧配置が、依然として7月下旬から8月上旬頃と同じ状態にあることを示している。梅雨明け直後と同じ気圧配置であり、猛暑が続いているのもうなずける。

8月下旬頃から、「この猛暑はあと1週間は続く」という天気予報が毎週毎週繰り返されている。要するに気象庁や各気象台も、いつまでこの状況が続くのか予想できないのだろう。

当ブログ管理人が天気図を見た限りでは、太平洋高気圧が弱まる気配は今のところ全くない。例年なら今頃は、太平洋高気圧の縁に停滞前線(秋雨前線)が発生、南下し始める頃だが、今年は停滞前線が存在すらしていない。こうした状況から考えれば、この猛烈な暑さは9月いっぱいは続くと見なければならない。本格的に涼しくなるのは、10月中旬頃だろう。

北日本では、11月中旬頃には初雪の便りが聞かれるから、大方の人が予想しているとおり、秋は1~2週間程度で「ほとんどなかった」という実感のまま終わるのではないか。

-----------------------------------------------------------------------
「30年に1回の異常気象」=今夏の猛暑、ラニーニャなど重なる―気象庁検討会(時事通信)

 気象庁は3日、日本の今夏の猛暑について異常気象分析検討会を開き、北半球中緯度の気温がエルニーニョ現象に続くラニーニャ現象で上昇したところに、勢力の強い太平洋高気圧の影響を受けたのが主因と発表した。同高気圧が強まったのは、亜熱帯ジェット気流が北へ蛇行し、チベット高気圧が日本へ張り出したほか、インド洋や南シナ海付近の対流活動が活発だったためという。

 記者会見した会長の木本昌秀東京大大気海洋研究所教授は、これらの要因が重なって中休みの涼しい日がほとんどなかったのは、「30年に1回の異常気象」と指摘した。

 その上で「地球温暖化が進んでおり、今後は最高気温がどんどん更新されるような夏をまた近々経験する可能性がある。熱中症でたくさんの人が亡くなったが、十分な対策を取っていただきたい」と述べた。

 今月の厳しい残暑は2週間ぐらい続く見通し。一方で、ラニーニャ現象の影響で強い台風が日本を襲う恐れもある。同現象は少なくとも冬まで続くと予想され、「寒い冬になる確率が高い。日本海側の降雪が早いかもしれない」(木本教授)という。
-----------------------------------------------------------------------

報道を見て「え? たったの30年ぶりなの?」と思う方もいるかもしれない。だがこれは、気象庁が「過去30年間に見られなかったほどの異常な天候が出現した場合」を異常気象として定義づけているというだけのことである。実際には30年ぶりであろうが100年ぶりだろうが、異常気象である以上は同じことだ。最近は、猛暑に冷夏、暖冬に大雪、ゲリラ豪雨と異常続きだから、何をもって異常気象というのかわからなくなってしまいそうだが、気象庁における異常気象の定義は「30年に1度」である。

戦後のあまたある気象現象の中で、文句なく異常気象といえるのは1963(昭和38)年1月豪雪だろう。この大雪では、北陸全域の鉄道が丸1ヶ月不通になり、北陸4県に災害救助法が適用、雪に埋まって孤立した集落を救うために自衛隊が出動する事態になった。国鉄関係者の間では、今でも「サンパチ豪雪」といわれ語り草になっている。

このサンパチ豪雪当時、上空の気圧は過去1万年に一度といわれるほどの歴史的な低圧で、あまりに気圧が低いため、海の水が川に逆流して市街地のマンホールから噴き出すなどの出来事があった。異常気象というのは、これくらいのスケールにならないと認定されないのである。

しかしながら、この夏の猛暑は「113年間で観測された最高気温」ということで、異常気象として認定するに十分な条件を備えている。

それにしても、最近、南米ペルー沖はエルニーニョ、ラニーニャ、エルニーニョ、ラニーニャと忙しく、常にどちらかの現象が発生しているといってもいい状況だ。地球上に存在する熱エネルギーの総量は変わらないから、日本の猛暑の影響はどこかが歴史的な大寒冷化をすることで成り立っているはずなのだが、今のところ、ロシアや南米の干ばつなど「暑い暑い」の話ばかりで、「寒い」話はどこからも聞こえてこない。日本やロシア、南米の暑熱化は、人間の住んでいない地域の寒冷化で埋め合わせされているのかもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの懐かしい「ラブひな」、8年半ぶりに読切に

2010-09-02 23:21:16 | 芸能・スポーツ
ラブひな :マガジンで読み切り復活 「魔法先生ネギま!」連載300回特別企画で(毎日新聞)

----------------------------------------------------------------------------
 東大を目指す内気な浪人生と美少女たちの日常を描いた赤松健さんのラブコメ「ラブひな」が、1日発売の「週刊少年マガジン」40号で復活し、6ページの読み切りで掲載された。赤松さんが現在連載中のマンガ「魔法先生ネギま!」の連載300回に合わせた特別企画。

 「ラブひな」は、98~01年に同誌に連載、全14巻で約900万部を発行した人気マンガで、赤松さんの代表作の一つ。女子寮「ひなた荘」を舞台に、東大を目指す内気な浪人生の浦島景太郎と、景太郎にすぐちょっかいを出すちょっとドジな優等生・成瀬川なるらの個性派ぞろいの美少女たちの日常を描いたラブコメディー。テレビ東京系でアニメ化、舞台化もされている。

 読み切りは、ひなた荘の温泉で美少女たちがちょっとHなトークに花を咲かせているところに、景太郎が予備校から戻って来て……というショートストーリーが描かれている。(毎日新聞デジタル)
----------------------------------------------------------------------------

これはもう、奇跡の復活と言わずしてなんと言えばいいのか。

1998年に「週刊少年マガジン」誌で連載が始まり、単行本は900万部も売り上げた、あの伝説のラブコメが読切の形で帰ってきた。私をオタク界に引きずり込んだ運命の作品、おそらく生涯忘れることのできない作品かもしれない。堀江由衣さんのファンになったのも、彼女がこの作品のヒロイン・成瀬川なるを演じたことがきっかけだ。

8年半ぶりに読むラブひなは、女子寮「ひなた荘」での各キャラの日常を描いたものとなった。読切とはいえ、わずか6ページとあっては手の込んだストーリーを仕立てるのは難しいだろうから、一話完結型のネタというのが無難なところだろう。本当は、成長した大人の各キャラを「その後のひなた荘と住人たち」という形で描いて欲しかったが、「魔法先生ネギま!」の連載を続けながら「ラブひな」についても新しいストーリーを考えるというのは、週刊連載を落とさずに続けていることが奇跡に近い遅筆(?)の赤松先生にとって、かなり酷に違いない。

それでも、久しぶりに読んだ「ラブひな」は、私たちほとんどのファンがもっとも熱狂的に支持していた頃の「ラブひな」のテイストを感じさせるもので、純粋に嬉しかった。この予定調和的で、くだらなくて、しかしその予定調和性とくだらなさこそが、個性的な各キャラの魅力を最大限に引き出したことにより、往時の「ラブひな」に最も近い形で再現された読切は、私にとって最大限に評価してよいものだ。

それより何より、最も嬉しかったのは、「ラブひな」の読切が掲載されるこの週の「マガジン」の発売日が待ち遠しくてたまらなかったことだ。思えば「ラブひな」連載当時は、毎週、水曜日が来るたびにこのワクワクするような躍動感を抑えられなかった。ラブひなの連載終了以来、マガジンを買うことすらなかった私だが、あのときと同じような、ワクワクする期待と躍動感を与えてくれる「ラブひな」が、終了から8年半経った今なお、自分にとって特別な作品であることを再確認できた。そのことが何より嬉しい。

(注:当記事は、わかる人にしかわからない内容になっていますが、お許しください。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Win7(32bit版)でRamdiskを試す

2010-09-01 23:01:56 | IT・PC・インターネット
新マシン購入については過去ログでお伝えした。

だが、このマシンは初期出荷状態ではWindows7が32bitでインストールされており、4GBのメモリを積んでいるにもかかわらず、フルに使うことができない。購入直後に一度、リカバリして64bitに入れ替えるという手もあったのだが、既存のアプリケーションが動かなくなることを恐れ、32bitを維持したまま今の使用環境を作ってしまった。幸いにも、1つを除いて既存のアプリケーションは全部動いたが、この互換性を犠牲にしてまで64bitに切り替える度胸は、私にはない。

さて、そんなわけで、32bitでは決して使えない、メモリの「アンタッチャブルな領域」をどうにか有効利用できないかと模索していたら、Ramdiskなるものを見つけた。いや実際には私が知らないだけで、剛の者たちの間では、2008年頃からすでにかなり流行していたようだ。

というわけで、早速私も試してみることにした。失敗したところで今より使用環境が悪くなるわけではないし、成功すれば使えなかったメモリ領域が使用可能なドライブとして無料で手に入るのだから、話としては悪くない。

リンク先のページで元麻布春男氏が使っている"Gavotte Ramdisk"を使う手もあったが、今はBuffalo社からもっと扱いやすいユーティリティが配布されているので、それを使用。

インストールして「かんたん設定」により設定後、再起動。

おお! 現れた、正体不明(?)のFドライブが。このドライブこそ、待ち望んだメモリの未使用領域である。

何しろ、4GBのうち2.92GBしか認識されていなかったメモリが、Fドライブとしてさらに600MB、追加で手に入った。試しに妻にPCを使ってもらったら、「動作が速くなった気がする」とのご託宣。効果は確実に現れたようだ。

元麻布氏が指摘しているように、「画像編集ソフトのテンポラリフォルダとしてRAM Diskを指定すれば、劇的な効果が得られるはず」である。600MBでは不足気味だが、動画編集ソフトのテンポラリフォルダにこのドライブを指定しておき、容量の比較的小さい短時間の動画を編集する際に使えば、凄い効果を発揮するに違いない。

Ramdiskなる便利ツールを作ってくれた人に感謝である。互換性のことも考えると、次のリカバリ後も私、もう32bitでいいや。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする