はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

寒いです!

2025-02-08 11:02:41 | ペット

ここ最近、朝の7時ごろの気温は1〜2度となり、スマホのアプリでは体感温度がー1度なんてこともあります。

そんな寒さで黒猫クロちゃんは、ほとんど外へ出なくなりました。

元はのら猫でしたが、最近はすっかり家ネコ状態です。

 

今はリビングに敷いてあるホットカーペットが大のお気に入り😺

寝転んでテレビを見ていると、そばにやってきます。

 

撫でてもらうまで、じっとそばに座ってアピールするんです。

「ねえ、まだ〜〜〜〜〜」

すごい目力に負けて、撫でるとすぐにゴロっとカーペットに寝転んで、気持ちよさそうにくつろぐクロちゃんでした。

おしまい

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #4 主砲の組立

2025-02-07 18:35:30 | M1128 MGS AFVクラブ 1/35

M1128 MGS、主砲の組立が終わりました。

 

▼搭載砲は105mm。SBCT (ストライカー戦闘旅団)の中で105mm砲を搭載するM1128 MGS (モバイルガンシステム)は、対戦車戦闘や、敵の強固な防御線を突破するにあたり要となる車両です。
ちなみにいきなりですが(笑)、陸上自衛隊に配備されている16式機動戦闘車は国産の52口径105mmライフル砲を装備しています。
ストライカーの主砲はロープロファイル砲塔 (LPT)上に設置され、主砲自体は車外にむき出しの状態ですが、16式機動戦闘車は通常の砲塔スタイルを用いています。
両車とも8輪走行により、迅速に戦場および紛争地域に到着するために車重も戦車より格段に軽くし、航空機による空輸、高速走行の移動を可能としています。
ストライカーM1128 MGSの隣に16式機動戦闘車を並べてみたいですね。

 

▼主砲部には多くのエッチングパーツが装着されます。ちょっと面倒でした。
接着面を軽くサンディングしておきます。

 

▼アール付けは、スプルーの一部を切り取って治具代わりにしました。軽く押し付ければアールが簡単につけられます。

▲▼うまく出来たところもありますが、ちょっと汚くなってしまったところも出てしまいました😅

▲▼照準装置は、折り畳まれて格納された状態と可動状態を選ぶことができます。
戦闘行動を想定して、可動状態にしました。これと連動してバックミラーは格納状態にしようと思います。

 

▼主砲の裏側です。矢印の2箇所でロープロファイル砲塔 (LPT) に固定されます。
中央にあるおおきな穴はここから車体後部にある砲弾装填システムを経由して、砲弾が装填されると思います。
発射と同時に主砲後部の扉が開いて自動で薬莢が排出されます。

今回はここまでです。
次回は主砲を設置するロープロファイル砲塔 (LPT) の組立に入ります。やっと組立終了の目処が立ってきました😄
なお、見当たらないと騒いでいたN55のパーツは、F15が該当しそうでホッとしています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #3 車体の組立

2025-02-04 17:47:07 | M1128 MGS AFVクラブ 1/35

M1128 MGS、車体の組立が大体終わりました。

 

前回は保留したライトを今回の作業で組み付けました。

▼まずは左側のライトを装着しました。たぶん間違っていないと思いますが....。
パーツの接着位置がドラゴンほどではないですが、少しアバウトな表記なので迷うんです。仮組みしながら進めました。

 

▼赤い矢印のC-16、C-17はまだ装着していません。たぶん組立の最後のほうで取り付けると思います。
赤囲みのバックミラーも同じく組立の最後のほうで取り付けることになりそうです。
バックミラーは資料の写真を見ると、ほとんどの場合開いておらず、畳んでいる状態ばかりです。
公道を走行する場合は、法規で開く必要があるのでしょうが、訓練中や戦場では格納しているケースが多いのかもしれません。
破損・紛失を考えると格納状態で装着するかもしれません。

 

▼このキットはエッチングパーツが付属しています。そのうちの一部を車体上部に接着しました。

▼一部曲げ加工の必要があったので、エッチングベンダーが役に立ちました。

 

▼今回の終了時の写真です。ヘッドライトは両側とも取り付けました。
ドライバーハッチのペリスコープは塗装にそなえてマスキングしています。

▲▼灯火類のクリアパーツ(青矢印)はまだ接着していません。ライトの反射部分の塗り分けを済ませ、最終段階で接着する予定です。

 

▼観音開きの後部ハッチは開閉します。

▲ユニークな開き方です。

 

ところで押し出しピン跡とみられる穴が多数ありますが、組説ではこの穴(青矢印)も描かれていたので修正しませんでした。
ところが後で実車写真を確認したら、穴がありませ〜〜ん😱  が〜ん、やっぱり押し出しピン跡だったのでしょうかねえ。
でも押し出しピン跡より深くてきれいに開いているのです。修正も面倒だし、いつもながらのいい加減さでこのまま進めちゃいます😅

それとN-22のパーツが見つかりません😱
Nスプルーは18番までしかないので、22番は存在していないんです。他のスプルーをざっと確認しましたが、それらしきパーツは見つかっていません。
以前、イスラエル仕様のセンチュリオンでも同じことがあり、仕方なくキット内の形状が似たあまりパーツで対応した経験があります。
最後まで組立て、パーツがなければタミヤの米軍キットで対応できるパーツを探してみようと思います。
すでに組み立ててしまっている場合は、カスタマーセンターへ注文してみるつもりです。

 

最後にこのディテールアップパーツを使いたいなと思ってJoshin webに注文しました。
お取り寄せはわかっていたのですが、2月下旬入荷予定という連絡が来ました。
「お取り寄せができません」とならなければ良いのですが、以前いくつかの商品で取り寄せ不可能を食らっていますので。

今回はここまでです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年1月 配当金1

2025-02-04 11:22:25 | プチ投資

配当の入金がありました。

 

マネックス証券 

1/31 サーラコーポレーション(2734) 3株@17円 51円 NISA

1/31 サーラコーポレーション(2734) 4株@17円(税込) 55円(税抜) 特定口座

 

サーラコーポレーションはJリーグのジュビロ磐田のスポンサー企業です。
別にジュビロ磐田を応援するつもりではなく、ズバリ配当金目当てです。
応援という意味では、横浜F・マリノスの親会社である日産自動車を保有していますが、これが悩みの種となっています。
ご存知の通り、経営危機が騒がれ、本田技研との提携が検討されていますが、どうなるか予断を許さない状況です。
配当も今のところどうなるか、まだアナウンスされておらず最悪の場合は無配もあるでしょう。
マリノスファンであること、日産車を乗り継いでいることがなければ、若干プラスになったところで売り払っていますが、いまだ保有しています。
最近の株価は当然かんばしくありませんが、昨日の暴落でさらに大きくマイナス😢
なんか半分開き直って保有しています。
横浜F・マリノスのスポンサーでは、他にアネスト岩田というエアブラシを製造している会社を保有しています。
こちらは当ブログのメインテーマ、プラモデルの塗装には欠かせないエアブラシを製造している会社として知っていました。
アネスト岩田は成長力、財務内容、そして配当と魅力いっぱいの会社です。
模型メーカー「タミヤ」がイギリスで発行している「モデルマガジンインターナショナル」に広告を出稿しており、国内のみならず広く世界に知れ渡っています。
と言いながら使っているエアブラシはGSIクレオス😅。
アネスト岩田のエアブラシ、性能はもちろん良いのですが、それに伴ってお値段も....なんですよね。
本社は横浜市港北区。マリノスのホームスタジアム「日産スタジアム」がある港北区です。
アネスト岩田様、いつも応援ありがとうございます。

 

1月の配当金 106円(税抜)

2025年の配当金 106(税抜)

 

サーラコーポレーションの決算月は、めずらしい11月です。
3月決算、9月中間決算の企業が多いので配当される月は6月、12月に集中します。
そんななかで時期がずれて受け取れる配当はなんだか嬉しいですね。
ちなみに積水ハウスは1月決算、12月決算の銘柄は日本たばこ産業、INPEX、JAC、シチズン時計を保有しています。
3月、12月決算銘柄の配当される月は、3月、6月、9月、12月なので1年のうち4回、お小遣いが入る嬉しい時期です。

 

株式投資は自己責任でお願いいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #2 組立苦戦中

2025-02-01 18:40:31 | M1128 MGS AFVクラブ 1/35

くろがね四起が完成した後、M1128 MGSの組立をしています。
はっきり言って少し苦戦しています。

 

AFVクラブは精密度が高いのは良いのですが、当然パーツ数が多くなります。
スプルー数もかなりあるので、パーツを見つけやすくするためマーキングをしています。
小さくて細いパーツが多いので、取り扱い注意です(笑)
これで全体の2/3位ですね。

 

▼フックとその根元が分割されています。この時はなんで?と思いました。
組立が進むうちにその理由がわかることになります。

 

▼爪楊枝の先にあるのが「B-13」、となりに「B-12」のフックがあります。

 

▼なんとか組立ました。

 

▼上の写真でわかるとおり、取っ手、レバー類はプラパーツでは破損しやすいのとパーティングラインを消すのが大変なので、出来るだけ0.6mm真鍮線に替えています。

 

▼取っ手やレバーの状態がどうなっているのか、資料本が役立ちました😄

 

▼例のB-12とB-13を組み合わせたフックは、その後に付けたセンサーのせいで角度を変えることになりました。
最初は水平だったフックは、矢印のように直角に近い角度になっています。
角度を変える必要があったので、フックとその付け根のパーツが別になっていたのでありました。

▲▼ハッチに付くレバーの角度は、組説だと水平に描かれていますが、資料本をみると実車はいろいろな角度になっていたので、写真のように斜めにしたりして変化を付けました。

 

▼イタレリのLAV-ATは塗装中にバックミラーを紛失してしまいました。
塗装まで行かなくても、自分は組説の順番で組み立てると赤矢印のパーツは破損したり、紛失しそうな恐れがあります、否、きっとやらかしそうです。
その他のパーツも含めて車体上下を接着してから、取り付けた方が良いパーツを確認しながら組み立てていこうと思います。

 

▼繰り返しの写真になりますが、現時点はこのような状態です。
ここから車体後部を組立て、車体上下と後部を接着できるかどうか確認しようと思います。
車体が接着できれば、それからバックミラーやガード類を取り付けていって組立を進めてます。

 

▼車体後部にあるハッチは開閉可能のようです。開閉させるかどうかは強度次第になりそうです。

今回はここまでです。
まだまだ組立は続きそうです。似たような写真が多くなりそうですが、何卒よろしくお願いいたします。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする