くろがね四起が完成した後、M1128 MGSの組立をしています。
はっきり言って少し苦戦しています。
AFVクラブは精密度が高いのは良いのですが、当然パーツ数が多くなります。
スプルー数もかなりあるので、パーツを見つけやすくするためマーキングをしています。
小さくて細いパーツが多いので、取り扱い注意です(笑)
これで全体の2/3位ですね。

▼フックとその根元が分割されています。この時はなんで?と思いました。
組立が進むうちにその理由がわかることになります。

▼爪楊枝の先にあるのが「B-13」、となりに「B-12」のフックがあります。

▼なんとか組立ました。

▼上の写真でわかるとおり、取っ手、レバー類はプラパーツでは破損しやすいのとパーティングラインを消すのが大変なので、出来るだけ0.6mm真鍮線に替えています。

▼取っ手やレバーの状態がどうなっているのか、資料本が役立ちました😄

▼例のB-12とB-13を組み合わせたフックは、その後に付けたセンサーのせいで角度を変えることになりました。
最初は水平だったフックは、矢印のように直角に近い角度になっています。
角度を変える必要があったので、フックとその付け根のパーツが別になっていたのでありました。

▲▼ハッチに付くレバーの角度は、組説だと水平に描かれていますが、資料本をみると実車はいろいろな角度になっていたので、写真のように斜めにしたりして変化を付けました。

▼イタレリのLAV-ATは塗装中にバックミラーを紛失してしまいました。
塗装まで行かなくても、自分は組説の順番で組み立てると赤矢印のパーツは破損したり、紛失しそうな恐れがあります、否、きっとやらかしそうです。
その他のパーツも含めて車体上下を接着してから、取り付けた方が良いパーツを確認しながら組み立てていこうと思います。

▼繰り返しの写真になりますが、現時点はこのような状態です。
ここから車体後部を組立て、車体上下と後部を接着できるかどうか確認しようと思います。
車体が接着できれば、それからバックミラーやガード類を取り付けていって組立を進めてます。

▼車体後部にあるハッチは開閉可能のようです。開閉させるかどうかは強度次第になりそうです。

今回はここまでです。
まだまだ組立は続きそうです。似たような写真が多くなりそうですが、何卒よろしくお願いいたします。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。