はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

95式小型乗用車(くろがね四起) タミヤ 1/48 #9 完成

2025-01-27 21:28:33 | 95式小型乗用車 タミヤ 1/48

JAPANESE 4×4 LIGHT VEHICLE TYPE 95 KUROGANE
日本陸軍 95式小型乗用車(くろがね四起)

タミヤ1/48 No.32558 95式小型乗用車(くろがね四起)が完成しました。
パーツ数が少ない1/48なので、組立1日、塗装2日くらいで完成できると思っていましたが、舐めていました。
組立はまだしも、トップコートの乾燥時間、ウエザリングの手間を考えれば3、4日でできるものではありませんでした。
スプレー技法でほこり付けをしましたが、アクリル塗料の落とし方はまだまだダメですね。
戦車と違って車体が小さいので、もっとアクリル塗料を落とすべきでした。ここは次回への反省点です。
それとウィンドウのクリアパーツのマスキングにグリーンスタッフのマスキングゾルを使用しましたが、なぜか綺麗にはがせなくてクリアパーツの四隅にこびりついて残ってしまいました。
最初、残っていた部分を爪楊枝で取ろうとしてクリアパーツに多くの傷を付けてしまいました。
水性のマテリアルなので、アクリル溶剤で落とせるかどうか試したところ、落とせました。
次回から剥がせなくなった時は、最初からアクリル溶剤で落とそうと思います。

スプレー技法で荒いほこり付けとなり、ウィンドウが汚くなってしまいましたが、小さな車体で縦横無尽に走り回った元気なくろがね四起の雰囲気が少しは表現できたかな、と思います。
そんな小さな95式小型乗用車、どうぞご笑覧くださいませ。

写真は以上です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

95式小型乗用車(くろがね四起) タミヤ 1/48 #8 スミ入れ・ウォッシング

2025-01-26 18:53:27 | 95式小型乗用車 タミヤ 1/48

くろがね四起、やっと完成が見えてきました。
1/48でパーツ数も少ないので、組立1日、塗装2日もあれば完成できると踏んでいましたが、舐めてましたね😅
LAV-ATが無期延期となった16日から数えて10日あまり、やっと目処が立ちました。

 

▼ピグメントを車輪に付けました。これで足回りおよび車体下部のウエザリングは終了です。
ピグメントは今までのキット製作時にこすり落とした数種のピグメントがブレンドされている残り物を塗布しました。
接地面に過度にピグメントがつかないようマスキングテープを貼り、こすり付けました。

 

▼スミ入れをしました。

▲▼今回初めて使ったスミ入れのエナメル塗料。M.S Modelsから購入しました。
左がダークブラウンのウォッシュ液。オリーブドラブ、ロシアングリーン、ダークグリーン、カーキなどに相性が良さそうです。
右はホワイトスピリット(エナメル溶剤・うすめ液)です。
ウォッシュ液でスミ入れをし、はみ出した部分はホワイトスピリットを含んだ筆で拭き取りながら広げてウォッシングをしていきます。

 

▼こんな感じになりました。

今回はここまでです。2ヶ所シールを貼って次回は完成写真をアップする予定です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

95式小型乗用車(くろがね四起) タミヤ 1/48 #7 埃づけ

2025-01-25 19:13:25 | 95式小型乗用車 タミヤ 1/48

昨日に続いてくろがね四起の作業をしました。
今日は、足回りと車体下部の埃づけをしました。

 

▼まずは埃や泥の元となるテクスチャーを車体下面に付けていきます。
使ったのはワイルダーのレッドデザートです。あとで埃色を塗装するのでテクスチャーの色はあまり関係ないので赤砂漠でも問題ありません(笑)。

 

▼塗った直後は、こんな感じです。
アクリル系で乾燥が速いので、付け過ぎた部分は水を湿らせた筆で素早く拭き取るか、伸ばさないと塩梅の調整が出来なくなってしまいます。
写真は付け過ぎたところを拭き取ったり、伸ばしたりしたあとの状態です。

 

▼乾燥するとこんな感じです。

▼車輪にもテクスチャーを塗りました。ホイールの際を中心にほんの少し付けています。
戦車の転輪でしたらもっと付けますが、四駆とはいえタイヤですので戦車よりはずっと控えめにしています。

 

▼埃づけはスプレー技法で付けることにしました。
ヘアスプレーの代わりにmigのチッピングフルードを0.5mmのエアブラシで吹き付けます。
まんべんなく均等に吹き付けるために2回吹いています。1回目の乾燥を待って2回目を吹きました。

 

▼埃色はタミヤアクリルで塗装します。
XF-59:1+XF-57:1にアクリル溶剤を同量足し、0.3mmエアブラシで吹き付けます。

 

▼30分ほど乾燥時間を置いて、水を湿らせた筆を使ってアクリル塗料を落としていきます。
落とす塩梅はセンスがわかるところで、自分はまだまだです😅
大きく埃が落ちた部分の境目のバランスがうまく出来ませんでした。水の量なのか、筆をこする力の加減なのか、もっと経験しなければ、と反省です。
とはいえ、全部がダメというわけでもなく、気に入った部分もあるので救われています😄

今回はここまでです。次回は車輪、車内にピグメントをつけたりしてもう少し足回りのウエザリングを続けます。
その後は、スミ入れ、ウォッシングをする予定です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

95式小型乗用車(くろがね四起) タミヤ 1/48 #6 チッピング、錆づけ

2025-01-24 18:07:18 | 95式小型乗用車 タミヤ 1/48

本日、2度目の記事です。最初の記事はこちら

半つやのトップコートの乾燥時間を終えて、くろがね4起の作業再開です。前回の作業はこちら
今日はチッピングとバンパーおよびマフラーの錆付けをしました。

▼チッピングは浅い傷から付けていきます。
ファレホのイラキサンドとバフにリターダーを混ぜて調合した色を使って、スポンジチッピングをしました。

 

▼浅い傷、こんな感じです。1/72ほどでもないですが、1/48なので大きくならないよう注意しながら付けました。
車体も同じように注意しながら、傷が付きそうなところへ浅い傷を付けています。

 

▼車内は、車体上下を接着してしまうとチッピングがやりにくくなるので、上下を接着する前に、浅い傷に続いて深い傷も付けておきます。

 

▼1/48を考慮して、大きくならないよう注意して細筆で深い傷を付けました。
あ〜、指が震えるぅ〜〜😅

 

▼深い傷はファレホのジャーマンカムブラックブラウンにリターダーを足して細筆で付けています。

 

▼鉄棒(バンパー?)にガンメタルを塗って、その後に錆(ラスト)色を数種ランダムに塗りました。

 

▼前後のバンパーに錆を付けました。マフラーは最後に油彩のバーントシェンナを全体に薄く塗っています。

今回はここまでです。次回は泥のマテリアル(テクスチャーアース)を塗って足回りのウエザリングに取り掛かろうと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒川神社・鶴嶺八幡宮・江ノ島 続き

2025-01-24 12:38:47 | 寺社

昨日の続きです。
寒川神社を参拝したあと、妹のリクエストに応えて茅ヶ崎の鶴嶺八幡宮へ向かいました。
県道から八幡宮に入る道は思いのほか狭くて、カーナビのおかげですんなりと行くことができました。

 

鶴嶺八幡宮

 

境内案内図に「参拝順路」が書かれていたのに気がついたのは、それぞれのお宮を全部周ったあとでした😅

 

鶴嶺八幡宮 御朱印

 

同じく鶴嶺八幡宮の御朱印、こちらは新春限定で直書きではありません。

 

新春限定の御朱印に同封されていたリーフレット

 

淡島神社

右手にあるガン封じの祈願石、看板の説明書を読んできちんと祈願して参りました。

淡島神社 御朱印

 

鉾宮神社

 

鶴嶺稲荷大明神

 

天照皇大神宮

 

懐嶋弁財天

 

 

 

鶴嶺八幡宮については以上です。

昼食をまだ済ませていなかったので、この後江ノ島へ向かいました。

 

妹はもちろん江ノ島に来たことはありますが、話を聞くと参道あたりまでしか知らないとのこと。
江ノ島神社ほか、御朱印を拝受できるお宮は沢山あると話すと是非周りたいとなりました。

江ノ島のパンフレット、以前にもらったものと多分同じかな。

今回はサムエル・コッキング苑には入らず、もっぱら寺社巡りです。

私は以前に主だった御朱印は拝受しているので、今回は参拝記念として直書きのこの2つを拝受いたしました。

 

江ノ島の丘の中腹からの眺め。この日は天気が良くて海が綺麗に見えました。

 

一昨年暮れに納車されたマイカー。一年があっという間に過ぎました。

寒川神社、鶴嶺八幡宮、江ノ島と周ったツアーは以上です。
藤沢橋経由で横浜新道を通って午後5時過ぎに無事自宅に到着しました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする