はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

1/48 M10 IIC ACHILLES #2

2018-10-20 17:29:31 | 第二次大戦 イギリス軍

M10 IICの足回りの組立を開始しました。
部分連結式の履帯は前部サスの上にあるダボを履帯部品の穴に合わす位置決めによって簡単に組みあがります。このあたりの設計はさすがタミヤですね。

さて、ふと思ったのですが、1/48にはM10も在庫にあるのでこの際同時進行することにしました。
M10は48でもNo.19と初期のものなのでオモリ内蔵のM10 IICと違って、ボディはダイキャスト製となっています。

アメリカ軍から供給されたM10とM10A1に17ポンド砲を搭載して独自に火力向上を図ったアキュリーズ。英軍では中期生産型M10からの改造はM10 IC、後期生産型M10A1はM10 IICの名称となっています。タミヤキットはM10 IICなのでベースはM10A1ということになりますね。

アキュリーズのキットは1944年夏のノルマンディー(第1軍団)のデカールのみ、米軍M10のキットは1944年7月のノルマンディー(第3機甲師団)、8月の南フランス(第3歩兵師団)、10月のドイツアーヘン(第1歩兵師団)の3種のデカールが入っています。
今回、米軍M10はアキュリーズに合わせて時期をノルマンディー(第3機甲師団)にしました。
写真からわかるように、米軍M10の第3機甲師団所属車両の転輪はインストの指示により旧型の穴開きタイプ使用(アキュリーズはディッシュタイプ)となっています。
そのほかにも搭載する砲が違うので当然異なる部分がありますのでその辺は組立中に随時記事にしていきたいと思います。

追記

足回りの組立が終わりました。
左 M10 IIC、右 M10です。車体の下に敷いてあるのはダイキャストボディが入っていたケース。

右側の白い部分がダイキャストボディのM10は穴開きの転輪とともに起動輪、誘導輪も旧型となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする