気がつくと4ヶ月ほどが過ぎていました。
重戦車2台は、作業スペースに置いておくだけでも結構場所をとります。
フンメルもあってだんだん作業場が狭くなってきたのでタイガーを再開しました。
▼履帯をタミヤアクリルXF-84ダークアイアンで筆塗りします。
2両あるとそこそこ時間がかかります。
▼デカール貼りに入る前にクリアコートをかけますが、四ヶ月も放って置いたので埃取りをしました。
▼クレオスラッカーC-46クリアをたっぷりエアブラシしておきます。
持ち上げるときに触った場所が良くなかったのか、前期型のコマンダーハッチが取れてしまいました。
リアフェンダーもとれそうです
▼デカール貼り終了。飛行機に比べるとシンプルなもんです。
国籍マーク、師団マーク、車両番号くらいしかありません。
▲奥の前期型はSS第一戦車連隊 "LSSAH" 第2大隊第13中隊第1小隊4号車で設定は1943年7月13日クルクス南戦線プロポツスカ付近。
手前の中期型はSS第101重戦車大隊第3中隊第3小隊1号車で設定は1944年5月フランスのアミアンとしました。
中期型はツィンメリット・コーティング処理されているキットなのでマークソフターをたっぷり使いました。
次回は半つやコートをかけた後、墨入れ、ウォッシングに進みたいと思います。