フィギュアの塗装に入る前に、サイドカーのデカールを貼っておくことにしました。
▼デカールを貼り終えた写真です。
何とか貼ってはいますが、実は今回デカール貼りでちょっとトラブルがありました。
▼それではその現状を順を追っていきます。
まず、設定した部隊は、キット付属のデカールには付いていません。
LSSAH(SS第一戦車師団)の師団マークを資料で確認しました。
まだ機械化歩兵連隊で、戦車の装備がない頃のマークは、以下のものでした。
▼余りデカールの中から該当するデカール(下の黒囲み内)を見つけました(あって良かったあ😅 )
戦術マーク(上)も囲ってありますが、それは最初は使うつもりではなかったのが結局使うようになったため囲っています。
▼オートバイ部隊の戦術マークはキットのデカールを使おうとしましたが、ここでアクシデント。
キットは14年前に買った再販品ですが、デカールはダメでした。
水に浸した時は大丈夫だったのですが、貼るのに動かしたら見事に切れてしまいました😱
力を入れたつもりは無かったのですが......。
▼オートバイ部隊マークは前述した師団マーク内にありますが、車体ナンバーはキットのデカールを使うざるを得ません。
そこで、以前にフジミの1/76のSU-85の時、同じようになってしまったデカールの対処として、
辻堂ジップさんから教えてもらった「リキッドデカールフィルム」を試してみました。

1/76 SU-85 #3 デカール - はじめの戦車模型づくり
クリアコートをかけてデカール貼りをします。ところが、付属のデカールを水に浸けて剥がそうとしたら......。あらあら!!!▲見事にバラバラに...
1/76 SU-85 #3 デカール - はじめの戦車模型づくり
▼リキッドデカールフィルムを試してみます。
▼筆で「リキッドデカールフィルム」をデカールに塗ります。
このマテリアルは、筆に残った部分は乾燥後は粉状になって筆に残ります。
使い捨ての筆か、使い古した筆を使った方が無難かもしれません。
▼20分間おいて乾かした後、水につけて貼ります。
▼そのままではバラバラになってしまったデカールが見事に貼れました。
と言うわけで、バイクとサイドカーのナンバー部分に「リキッドデカールフィルム」を同じように塗って、無事に貼り終えました。
▼最初の写真と重複しますが、貼り終えた写真です。
それでも、私のやり方が良くなかったのでしょう。
バイクの後部ナンバーは少し破れたところが出てしまいました。
辻堂ジップさんに教えてもらってすぐに買っておいたのですが、実際に使ってみたのは今回が初めてです。
これで実戦を無事終えたので(笑)、古くて危なそうなデカールが今後あってもこの「リキッドデカールフィルム」で助かりそうです。
辻堂ジップさん、ありがとうございました。
今回はデカール貼りだけで終わってしまいました。次回こそ、フィギュアの塗装を行いたいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。