はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

ハセガワ1/72 紫電改 #1 コックピット

2022-09-02 18:08:44 | 紫電改 ハセガワ1/72

M2A2 ODSは塗料待ちなので、さてどうしたものかと考えていたところ、0-sen(零銭)さんに教えていただいた紫電改(紫電)の塗料が本日朝ヨドバシから届きました。
これはもう紫電改を作ろうと気持ちが決まり、早速製作開始です。
ちなみに今回は単3電池がなくなったのでそれと一緒に塗料を堂々と買いました😄

▼かなり古いキットなのでしょうね。私には初版がいつ発売されたのかはわかりません。

▼C-383、暗緑色(川西系)です。さてどんな色味なのでしょう。塗装が楽しみです。

▼パーツ構成。ランナー2枚です。細かなバリがありますが特に問題にはなりません。
タミヤに比べるととてもシンプル。でもこのキットが発売された当時はこれが普通かもしくはハイクラス?だったのでしょうか。

▼コックピットを組み立てました。キットのパーツは4点で構成されています。
あまりにも寂しいので、タミヤの紫電を参考にプラ棒とプラ板、0.1mm真鍮板で少しでっち上げて盛り上げました😄
シートベルトの真鍮、ちょっと太かった😓 まあ全体として雰囲気ということで目をつぶりましょう。

▼コックピット、エンジン、計基盤の塗装にかかるためサフを吹きました。
エアブラシをセットするのが面倒くさくてぱあ〜っと缶スプレーで済ませちゃいました。

▼コックピットのベース、機内色は紫電の時と同じタミヤアクリルXF-71日本海軍コックピット色で。
エンジンはクレオスラッカーC-8シルバーでそれぞれエアブラシで吹きました。

▼コックピットの塗り分けが終わりました。タミヤアクリルとVic Hobbyを使いました。
タミヤアクリルXF-1ブラックが無くなって買いたいのですが、ヨドに在庫なし。
代わりにVic Hobbyを使ってます。代わりと言ってもこちらの方がタミヤアクリルより塗りやすいですけどね。

今回はここまでです。次回は計器盤のデカールを貼ってエンジンとコックピットへスミ入れ。そして機体の仮組みに進みたいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする