はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

タミヤ1/35 M2A2 ODS #9 デカールと個人装備の塗装1

2022-09-19 19:06:10 | 現用 アメリカ

断捨離のためのモデルガンの写真を撮り始める前にデカールは貼り終えていました。

台風で時折激しい雨が降ったと思うと晴れ間がのぞいたりする不安定な天気の中、今日は個人装備の基本塗装をしました。

今日の作業終了時の状態は、キリがついていないのでいつもなら記事をアップするタイミングではないのですが、

明日からまた買取査定用の写真を撮り始める予定なので、ここで一旦、記事をアップすることにしました。

情けないことに年のせいか、あまり間を開けると作業内容をきちんと把握できなくなってしまう不安もあります😅

▼いつも通り、デカールを貼る前にクリアコートをかけました。
ついこの間、キムワイプと一緒に買ったクレオスC-46のクリアー。この時が初めての使用でした。

▼車体にボルトが多くあり、デカールは貼りにくかった。
細かく余白を切ってから貼ればよかったのにと思った時はすでに貼ったあと😅
「もう少しはやく気づけよ」と心の中の自分が言っています。
車体前部、スカートに貼ったデカールの1箇所が曲がってしまいました。
たしか昔作ったM60A1+の時のデカールも増加装甲にあるボルトのため、筆塗りで修正した覚えがあります。
今日の作業は、ウエザリングに備えるためにC-46クリアコートを再度かけました。

▼フィギュアに下地としてブラックサフを吹いていました。
陰影をつけるために、今日、上方からホワイトを吹くつもりでしたが・・・なんとフィギュアが行方不明です。
なんと2体とも! 絶対どこかにあると思って探しましたが、見つかりません😢  う〜ん、不思議じゃあ〜〜。

▼個人装備品は下地としてマホガニーサフを吹いていました。

▼今日はその基本塗装をしました。
全てエアブラシで塗装。アリスパックの指定色はカーキかオリーブドラブ。今回はオリーブドラブをチョイス。
下地に吹いていたマホガニーサフ。これが結果的にちょっと失敗。
この車両の活動地帯を考えれば明度を明るくしたかったのですが、
いつもは基本色に奥行きのある深みのある色を出すために吹いたマホガニーが、予想以上に基本色を暗くしてしまいます。
通常なら問題ないんですが、砂漠地帯で展開していることを考慮するともっと明度を高くしたいんですね。
そんなわけでアリスパックをオリーブドラブを吹いた後、少しLP-8ピュアイエローを混ぜたオリーブドラブで塗り直しました。
スリーピングバックのジャーマングレーもクレオスのC514を使って少し明るめを狙いました。
シート、アリスパックはイエローを足したオリーブドラブを塗った上に、さらにカーキを軽〜く部分部分に吹いてみました。

今回はここまでです。次回は個人装備の細部(ベルトなど)の塗り分けに進みます。
そしてできれば車体のピンウォッシュ、ウォッシングまで進められたらいいな、と思っています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする