はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

フランス歩兵セット タミヤ1/35 #1 組立

2024-01-11 22:10:26 | フランス歩兵セット タミヤ1/35

紫電改、サンダーボルトII とエアモデルが続いています。
ほぼ二ヶ月の間、AFVを弄っていないとそろそろ戦車を作りた〜いとなってきました。
で、戦車ではありませんが、ちょっと気分転換に他のキットに浮気いたします。

 

▼フィギュアを作ることにしました。
最近、買ったタミヤのフランス歩兵セット。6体セットものです。
まずは、2体を組み立ててみました。
手前が指揮官、奥が小銃手です。塗装を考慮してヘルメットは被らせていません。

 

▼指揮官の足元ですが、革製レギンスの形状は矢印の部分のようになっています。

 

▼で、キットはと言うと、・・・まさに箱絵と同じようになっています。
なぜ、こんなことを書いているか、と言うと。

 

▼勘の良い方はもうおわかりですね。
やってもうたのです😓  パーティングラインだと思って削っていたんです。なかなか深いなあ、と思いながら・・・。
ハッと気づいて箱絵を見ました。サンダーボルトでチョンボしたばっかりなのに!
まあ、なんとかカッターナイフで彫って修正しました。ちょっと浅いですけど。
完全に削り取る前でしたので、彫りの位置がわかって良かったです。
写真で見ると、もうすこし彫った方が良さそうですね。

 

▼指揮官の後姿。水筒がおしゃれですけど、ずいぶんおおきいなあと感じました。
バッグはガスマスクバッグ。ドイツ軍の筒状のものとはずいぶん違いますね。
その他の装備は、マップケース、ホルスター、双眼鏡ケースです。
雑嚢とか無いんですよね。私物はどうしているんだろうと思ってしまいます。

 

▼小銃手です。MAS M1936 ライフルを装備。
バックルを中心に左右に各ひとつずつのライフルの弾薬ケースを装備。

 

▼後姿。ゲートルのパーティングラインの修正がちょっと面倒でした。
ガスマスクケートと水筒を装備。この小銃手と下士官がオーバーコートを着用しています。
他の兵士は、M1920/35野戦服を着ています。
左腕の胴体接合部との隙間は後ほど、エポキシパテで埋めておきます。

今回はここまでです。次回は残りの小銃手3名、伏せ撃ち姿勢の機銃手1名の計4名を組み立てていきたいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする