伊豆の一泊旅行記事も3回目。今回が最終回です。2回目はこちらです。
2日目は朝から曇天。今にも雨が降り出しそうな天気です。
ま、初日の天気だけを見込んで出かけたようなものですから、気は楽です。
朝食を済ませて宿を10時に出発。
国道135号線を河津へ向かい、河津を右折して国道414号で修善寺へ向かいます。
河津は河津桜で有名な地。シーズンに通り過ぎたことはありますが、落ち着いて見学したことはないので機会を見て行ってみたいと思っています。
さて、雨がポツポツと降り始めましたが、まだ曇り空と言える感じで河津七滝ループ橋を通りました。
▼ループ橋を渡り、天城トンネルを越えて道の駅「天城越え」(天城わさびの里)に到着。
路面は乾いていますが、ここでお土産を買っている最中に雨が本降りになってしまいました。
ここは何度も来ています。子供が小さい頃、まだ愛犬が生きていた頃と沢山の思い出があります。
今回は「わさび漬け」を買うために寄りました(笑)。
▼お土産に買ったわさび漬け。夫婦ふたりなので、小さなパックを何種類か買いました。どれも美味しかったです。
▼駐車場のそばに伊豆半島のおもな見所が掲示されています。
近辺には浄蓮の滝がありますが、今回は雨が降っていたのと、これから今日のメインである修善寺と妻が行ってみたいという道の駅があるので先を急ぎます。
▼わさびの里を出てさらに国道414号を進み、修善寺温泉に到着。
修善寺温泉は「修善寺」をはじめとした観光スポットがたくさんあります。
秋は紅葉が素晴らしいと聞きますし、蛍や美しい新緑、竹林の小道や和風の街並みは伊豆の小京都とも呼ばれています。
温泉宿に一泊してゆっくりと散策しながら楽しみたい観光地です。
今回は限られた時間内で、修善寺、源頼家の墓、指月殿を見学しました。
▼まずは修善寺へ参拝。
修善寺については、下手に私が講釈を垂れて間違えてはまずいので、以下に関連するとサイトを貼りましたのでご覧くださいませ。
▼修善寺への入り口。
▲▼上の写真、右手にある修善寺温泉観光ガイド掲示板。
▼階段を登って山門をくぐり修善寺に入ります。雨がカメラのレンズに落ちてしまっていました。
山門にある金剛力士像を見るのを忘れてしまいました😢
▼門をぬけて右手にある手水は温泉が使われています。
▼修善寺本堂。後にある木々は紅葉の季節は綺麗だろうなあと感じます。
▼本殿左手
▼鐘楼堂。平素は立ち入り禁止のようです。
紅葉の木に囲まれていて、秋には境内を美しく彩るのでしょう。
▼境内に宝物館がありました。今回は時間の関係で見ませんでした。
宝物館前の社務所で御朱印を拝受いたしました。
▼修善寺の前を流れる桂川にかかる橋を渡って写した景色。だいぶ雨脚が激しくなってきました。
▼桂川にかかる橋の上から。右手に「独鈷の湯」があります。
▼桂川(修善寺川)の川中にある「独鈷の湯」
▼橋を渡ってすぐにある観光案内。源頼家の墓、指月殿を見にいくことにしました。
▼頼家の墓に向かう途中にある頼家の家臣の墓。
ここを通ってさらに奥に進むと頼家の墓がありました。
▼頼家の墓。
▼掲示板の説明文にもありますが、墓は供養塔である碑の裏側にあります。
▼頼家の墓からみえるすぐそばに指月殿がありました。
修善寺温泉はまだまだ沢山の見所がありますが、今回はこのあと修善寺温泉を出発し、最後の目的地、道の駅「伊豆のへそ」に向かいました。
妻が食べに行きたいと話していた「いちごBonBonBERRY」がここにあります。
【公式】いちご専門店・いちごBonBonBERRY 伊豆の国factory
▼注文したのは、「ファクトリーショートプレート」1日10食限定メニュー。運良く食べることができました。
写真は公式ホームページより
ホットコーヒーとセットメニューしています。おいしいいちごがたっぷり。食べ応えがありました😄
併設する売店でおみやげとして、いちごのミルフィーユ、いちごのポップコーン、ストロベリーブレッドを購入。
お〜い、血糖値やばくねえ?です😅
▼いちごを満喫して、施設内にある農産物直売所に立ち寄りました。
ここは、ホームページよると、
「静岡県三島に本店がある大人気の食のテーマパーク「伊豆・村の駅」が伊豆のへそに進出!
地元野菜や果物、しいたけ、わさび、桜えび、お茶などの静岡・伊豆の特産物など幅広い商品を買うことが出来ます。」
▲▼地元野菜はしいたけ、きゅうり、国産らっきょ、写真にはないけど三島コロッケ(冷凍品)、万能調味料を購入。
三島コロッケ、初めてたべましたが、ジャガイモが濃厚でとても美味しかった。
小さいなコロッケが8個入りを1パック買いましたが、もうひとつ買えばよかったと思うくらい美味しかったです。
食べて買って、このあと帰路につきました。三島から国道1号線で箱根峠に向かい、箱根新道で小田原へ下って横浜に向かいました。
梅雨の晴れ間を狙って急遽でかけた伊豆への一泊旅行でしたが、なかなか楽しかったです。
2日目の天気は残念でしたが、これは予想していたことなので問題ありません。
修善寺温泉はゆっくり時間をとって再訪したいなと思いました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
このルートは私も何度か行き来しましたが、頼家の墓や指月殿には行ったことがありません。
是非行ってみたいです。
やはりまだまだ行ったことの無い所が沢山ありそうです。
道の駅や修善寺はなんだか懐かしい感じがします。
浄蓮の滝のい近くにはわさび田もあって、生わさびも買えたと思います。
旧天城トンネルは今でも行けるんでしょうか?
ちょっと心霊スポットのような雰囲気のあるところです。
「いちごBonBonBERRY」も美味しそうですね。
うちの家内も多分気に入ると思います。
要チェックです。
修善寺や道の駅など、自分が行ったことのあるところが紹介されていたので、楽しく見させていただきました。
修善寺は竹林の小径がおススメです。
道の駅「伊豆のへそ」は、地場産のものが充実していていいですね。
読んでるだけでも行った気分になりました。
子供の頃の数年間、毎年お正月は熱海で過ごしていたので、来宮神社には何度か行きました。
でも、私の記憶ではあんなに立派じゃなかったです(^^;
伊豆って、見どころもたくさんあるしこの辺りから行くにはちょうどいいですよね。
海鮮とかもおいしそうだなあと思いましたが、ファクトリープレートに一番惹かれました(;^ω^)
でも、確かに血糖値はヤバそうですねw。
>頼家の墓や指月殿には行ったことがありません。<
私も初めて行きました。というか修善寺温泉を見学するのは初めてです(通り過ぎたことはある)💦
修善寺温泉は、妻と今度は泊まりがけで行ってみようという話になっています😄
>浄蓮の滝のい近くにはわさび田もあって、生わさびも買えたと思います。<
そうですね。私も浄蓮の滝やわさび田にも行ったことがあります。静寂な雰囲気でとても素敵でした。
生わさびは宿で夕食で残った分をもらっていたので、今回はパスしました。
>旧天城トンネルは今でも行けるんでしょうか?<
案内標識が出ていたので、行けると思います。
>「いちごBonBonBERRY」も美味しそうですね。<
いちごが沢山入っていて迫力がありました(笑)。
家族連れや女性グループが食べに来ていました。
数に限りのあるものもあるので、平日午前中が良いかもしれません。
ウチは午後2時過ぎでしたが、最後の2個を食べられてラッキーでした。
>修善寺は竹林の小径がおススメです。<
ありがとうございます。再訪の際は是非、行ってみようと思います。
修善寺温泉には、時間に余裕を持ってまた行きたいと思っています。
>道の駅「伊豆のへそ」は、地場産のものが充実していていいですね。<
駅内を撮影できなかったので記事に載せていませんが、売り場はとても広くてたくさんの商品がありました。
生産者が写真入りで紹介されているのは、まさに地場産ならではだと思います。
>読んでるだけでも行った気分になりました。<
ありがとうございます。そう言っていただけるととても嬉しいです。
>子供の頃の数年間、毎年お正月は熱海で過ごしていたので、来宮神社には何度か行きました。
でも、私の記憶ではあんなに立派じゃなかったです(^^;<
境内の至る所に飲み物やスイーツを売っている店があって、ちゃんと座って食せるようになっています。
椅子もお店も新そうなのでおそらく近年に手を入れたのだと思います。
なんせ、インスタでアピールしてくれ、とはっきり言っているくらいですから、集客に力を入れているんだと思います。
観光地熱海で存在感を出すために努力しているんでしょうね。
>伊豆って、見どころもたくさんあるしこの辺りから行くにはちょうどいいですよね。<
平日に行けば渋滞にもぶつかることがなく、距離的にもちょうどいい感じです。
>ファクトリープレートに一番惹かれました(;^ω^)
でも、確かに血糖値はヤバそうですねw。<
血糖値には大敵でしょうね。
アイスを毎日食べて血糖値を上げた私が言うのもあれですが、たまに食べるのですからOK😄ということでしっかり味わいました