はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

2024年3月 株取引2

2024-03-16 11:34:45 | プチ投資

2024.3.11〜3.15

マネックス証券のワン株取引で買い付け。
マネックス証券のワン株取引は買い付け手数料が無料です。
新NISAは売買ともに手数料が0円(売却手数料は翌月の最終営業日までに入金(キャッシュバック)で実質無料)

 

■買い付け/新NISA扱い

3/11 武田薬品(4502) 1株 新規

3/11 ブリヂストン(5108) 1株 新規

3/11 小松ウォール(7949) 1株 新規

3/11,12,13 東京建物(8804) 2+2+2株 評価損のため買増し

3/12,14 JAC(2124) 4+4株 評価損のため買増し

3/12 キリンHD(2503) 4株 評価損のため買増し

3/12 三菱ケミカルグループ(4188) 4株 評価損のため買増し

3/12 小松ウォール(7949) 1株 評価損のため買増し

3/12,13 三菱HCキャピタル(8593) 6+2株 評価損のため買増し

3/14 野村不動産(4502) 1株 評価損のため買増し

3/14 武田薬品(4502) 1株 評価損のため買増し

3/15 日本エスコン(8892) 2株 新規

3/15 Jパワー(9513) 2株 買増し

 

●2024年 譲渡損益額 計34,245円 マネックス売却損益明細より

 

今週の日経平均は1週間で約1,100円下落する展開だった。
当然、持株の評価は下がり、取得単価を下げる意味合いで買増しした銘柄が続出。
新規で武田薬品、ブリヂストン、小松ウォール、日本エスコンを購入したが、武田薬品と小松ウォールはそのそばから続落したので買増しした。
15日の終値でJAC(2124)、キリンHD(2503)、三菱ケミカルグループ(4188)、野村不動産(4502)、武田薬品(4502)、東京建物(8804)はかろうじてプラスになったが、主力のひとつ三菱HCキャピタル(8593)は評価損のままだ。
アステラス製薬(4503)、藤倉コンポジット(5121)はずっと評価損だが、買増しはリスクを感じているので放置状態だ。

 

来週18、19日に開かれる日銀の金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除を決める見通しとなる報道がされている。

 

日銀、来週会合でマイナス金利解除を決定する見通し-報道

日本銀行が18、19両日に開く金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除を決める見通しとなったと、共同通信が15日報じた。

Bloomberg.com

 

来週も今週とおなじように株価は軟調な展開になる可能性が高い。
ずっと買増しはしているが、少額で済ませている。
いずれもっと大きな下落になった時に備え、今はキャッシュを温存しておこうと思う。

 

今月の4日から悪化した花粉症に相変わらず悩まされる日々。
特に風の強い日は、目が痒くなって辛いので日課の散歩は控えるようにしている。
4月になれば少しは改善されるとほのかに期待しているのだが.......。

 

株式投資は自己責任でお願いします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国北条家の判子行政

2024-03-13 14:01:33 | 読書

 

戦国武将が発給する文書に本人である証として、花押が書かれていることは有名だ。

花押は現代にも引き継がれていて、閣議書に閣僚の意思を表す花押を毛筆で書くことになっている。

しかし、現実問題として領地内で多くの文書を発行するにあたり、いちいち花押を書くのも手間がかかる。

戦国大名の中では、後北条氏がいち早く花押の代わりに判子を押印した印判状を活用していた。

北条氏は領域国家内部の統制をどのように行ったのか。

そのための具体的な方法として、判子が押印された印判状を村に直接配布されたり、

その内容に代官や頭が従わない時には訴えることができる目安制を導入したりと、数々の手段を用いている。

 

北条氏は戦国大名のなかで唯一、内訌(家督争い)が起きなかった。

禄(財産)と寿(生命)、まさに穏やかなるべし。

戦乱の世に「禄寿応穏(ろくじゅおうおん)」をスローガンに掲げ、五代100年にわたって統治を実現した戦国北条家。

判子文化、納税や裁判の制度、公共工事など、現代の統治システムの礎をどのように築き、

そしてどのように運用していたか、本書はわかりやすく七章にわけて説明している。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KF51 PANTHER アミュージングホビー1/35 #1 組立開始

2024-03-12 20:42:39 | KF51 PANTHER アミュージングホビー1/35

昨日の午前中は、前立腺の術前検査で転移が疑われた胸椎12番にある血腫の経過観察の日でした。
MRIの結果、幸い良性扱いとなって手術が出来て、その後ずっと観察されています。
胸椎なので担当は整形外科です。
今回もレントゲン撮影の結果を踏まえて、「変わりなし」でした。「異常なし」でないところがミソです。
次は三ヶ月後の6月にMRI撮影を経て、診察となりました。MRI、高いんだよなあ😢

 

閑話休題

今日の横浜は昼前から雨。昼過ぎからかなり雨脚が強くなっています。
雨が降ったおかげで花粉症はほとんど出ず、調子は良いです。
前回、キット紹介の記事の最後にレオパルド2R1の塗装をしようと書きましたが、塗装はかなり湿気がありそうなので止めました。

そして、その代わりにと言ってはなんですが、新たなお手つきをしてしまいました。
在庫がたくさんあるので、もうどんどん作っていきます(お手つきの言い訳😅)。

そのキットは表題のとおり、以前動画を紹介したKF51 PANTHERです。
もう一度、動画を載せておきます。

Rheinmetall releases Panther KF51 Main Battle Tank

 

Rheinmetall KF51 Panther EVO - Der modernste Kampfpanzer der Welt wird in Ungarn gebaut! - Doku

 

お手つきしたのは、アミュージングホビーのKF51 PANTHER。
戦後第4世代の最新MBTです。

▼組説の#1は、箱組の車体からです。
ダボが付いているので特に問題なく組めました。
転輪にトーションバーなどのサスペンション用パーツがないので、サスは可動はしません。固定式です。

 

▼転輪などにポリキャップが組み込まれません。
サスも可動しない、転輪も回らない、これで連結式履帯を備える価値があるのだろうかと、ちょっと疑問。
履帯のたるみ表現も殊更するほどでもないし、これならベルト式でも十分って気がしますね。その分価格を安くして。

 

▼足回りはこんな感じです。誘導輪、転輪、起動輪はセットしていません。
塗装をどうするかこれから考えるので、とりあえずまだ取り付けないことにしました。

 

▼部分連結式履帯のランナー、5pcsあります。治具は用意されています😄
5枚のランナーに各1個ついているので、5個つなげるとこの治具で25枚組めることなります。

 

▼履帯を構成するパーツはF1、F2、F3の三種類。
まずは、F2から切り出しました。ランナーに2点のアンダーゲートで付いています。なので残った部分を各2箇所薄刃ニッパーで切り取ります。

 

▼履帯の枚数は片側84枚。なので両側で168枚が必要になりますね。
F3のパーツは真ん中が極端に細くなっているので、折れないようにランナーから切り離すのに気を使いました。

 

▼切り出しで一番面倒臭かったのがF1パーツ。連結部です。
破損に注意しながら、1個につき3箇所をランナーから切り離していかなければなりません。
F1パーツを切っている最中に、ヘバーデン結節の指が悲鳴を上げてきました😅
今日は、ここまでが限界。F1パーツは40枚ほど切り出して今回は終了とします。

今回はここまでです。次回は履帯パーツの切り出しの終了を最低限の作業とします。
KF51 PANTHERは履帯のパーツの切り出しまでとし、次はレオパルト2R1の塗装をしたいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月のお買い物 2024前ー#6

2024-03-10 16:03:03 | 通販・買い物

漫画家の鳥山明氏が今月1日、急性硬膜下血腫でお亡くなりになりました。
68歳とは早すぎる死。とても残念です。ご冥福をお祈りいたします。

ドラゴンボールは息子が夢中になっていました。
私の中では、Dr.スランプですね。
大学卒業時から漫画、そののちのテレビ放映を見ていました。
アラレちゃんの走りながらの「き〜〜〜ん」、「んちゃ!」とか小枝で「う○こ、ツンツン」などなどユーモアあふれる独創的な表現は新鮮でした。
80年に大学を卒業し、大学で知り合った彼女(現在の妻)と共に就職しても付き合い続けていたころです。
結婚して25歳で息子が産まれ、その息子もDr.スランプ、ドラゴンボール、ドラゴンクエストの大ファンでした。
世代を超えて愛された作品を生み出された鳥山さんが亡くなられたのは、改めて残念です。

 

本題に移ります。
本日、1月に予約していたキットが届きました。

▼アミュージングホビーのレオパルト2A8です。
レオパルト2A8がどんな仕様かと言うと、(Wikiからまとめ)
レオパルト2A7にイスラエルで開発されたトロフィー(アクティブ防護システム(APS))が試験的に装備され、これをレオパルト2A7A1とした。
ドイツ陸軍は2023年、ウクライナに供与したレオパルト2A6の代替えとしてトロフィーアクティブ防護システムを装備した18両のレオパルド2A8の新造調達を決定している。
なお、トロフィーとはイスラエルで開発されたアクティブ防護システム(APS)の一種であり、装甲戦闘車両の装甲防護能力を増強することを目的に開発されたシステムである。
その仕組みは、飛来したミサイルやロケットを散弾銃に似た弾幕で迎撃、破壊するものである。

定価¥8,250 Johin web価格¥6,180に600ポイントを利用して¥5,580で購入。

▼0-sen(零銭)さんから、「アミュージングホビーは岡山の会社です」と以前にコメントをいただきました。
注意して箱を見ると、岡山県のユナイトジャパン株式会社と表記されていました。
MADE IN CHINAとなっているので、日本で企画・設計して製造を中国に委託しているのでしょうか。
アミュージングホビーはてっきり純粋な中華系と思っていましたが、その割には良心的な価格だなと感じていたのは日本の資本が関係していたからなんでしょうね。

追加加筆 ユナイトジャパン株式会社を検索してみました。商社でした。代表取締役は日本人ではないようです。おそらく中国人の方。
日本の本社が岡山、支店は東京。海外拠点は福建省でした。
※保護されていない通信と表示されたので、あえてリンク貼りませんでした。

 

それでは簡単にキットを紹介していきましょう。
▼組説です。マーキングは2色迷彩 (NATOグリーン、NATOブラック) とNATOグリーン単色の2種類です。
マーキングページがカラー印刷なのはグッド!

 

▼パーツはこんな感じで入っていました。結構高さのある箱にぎっしりと梱包されている感じです。

 

▼パーツリストです。最近のタミヤの取説にはパーツリストは載っていません。
まあ、載っていなくても困ることはないのですが、私はなんとなく寂しい気がします。
パーツリストからエッチングパーツ、3Dパーツがあるのがわかります。
ワイヤーも付属。ここには出ていませんが、金属製砲身も付いています。

 

▼連結履帯パーツ。5pcsあります。

▼タイガーモデルのキットには付属していた履帯組み立て用の治具は付いていないようです😢
治具があるとかなり楽なんだけどなあ。タイガーモデルの治具が流用できるか、作る時は試そうと思います。

 

▼P.E. (エッチングパーツ)
一番上にあるネット状の2本が取り付けに厄介そうなのが下の組説からわかりました。

▼→部分の接着は難しそう。P.E.を円形に折り曲げながら、瞬間接着剤が乾くまで2箇所を押さえていないといけない。これ、結構難しそう。

 

▼クリアパーツ。レオパルト2R1よりはだいぶ少なくなりました。

 

▼足回りのパーツ。パーツリストから4pcsです。

 

▼3Dプリンターパーツ。最近は3Dプリンターで作成されたアフターパーツも多く出回っていますね。

 

▼金属砲身。

 

▼デカールとワイヤ?です。

 

▼車体はバスタブではなく、箱組です。

 

▼砲塔は、馴染みのあるレオパルト(笑)

キット紹介は以上です。
レオパルトのキットを紹介していて、組み立てが終わったレオパルトを仕上げようという気持ちが強くなりました。
次回はレオパルト2R1の塗装を行いたいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月 株取引1

2024-03-09 17:43:25 | プチ投資

2024.3.4〜3.8

マネックス証券のワン株取引で買い付け。
マネックス証券のワン株取引は買い付け手数料が無料です。
新NISAは売買ともに手数料が0円(売却手数料は翌月の最終営業日までに入金(キャッシュバック)で実質無料)

 

■買い付け/新NISA扱い

3/4,5,6,7 キリンHD(2503) 19株 評価損のため買増し

3/4 オーウィル(3143) 1株 新規

3/4,5,6,7 三菱ケミカルグループ(4188) 12株 評価損のため買増し

3/5 アシードHD(9959) 100株 新規 優待目的

3/6 三菱HCキャピタル(8593) 1株 評価損のため買増し

 

■売却/新NISA扱い

3/4,5,7 藤倉コンポジット(5121) 50株
手数料:381円(税込) 売却損:▲2,030円

 

●2024年 譲渡損益額 計34,245円 マネックス売却損益明細より

 

3月4日、日経平均は終値でついに4万円を超えた。
日経平均は4万円を突破したけど、持株の評価がそれほど増えているという実感は湧かない。
たしかに上がっている銘柄(特に金融銘柄)はあるが、新規で購入した銘柄がことごとく下落していることが精神的にそう思えないのだと思う。
藤倉コンポジットは続落する恐怖心から評価損でありながら、売却してしまった。
新規購入した三菱ケミカルグループ(4188)は今週も絶賛続落中😢で買い増し中。
キリンHD(2503)も同様でこちらも買い増し中だ。
三菱HCキャピタル(8593)は、買値の上下を彷徨っている状態で、まあマイナスになった時に買い増してしている。

新規で購入したアシードHD(9959)は、優待目的で購入。
唯一の優待銘柄だったJTとオリックスが優待を廃止してしまい、ちょっと寂しいので購入した。
株主優待 アシードホールディングス

食品銘柄は過去に伊藤ハム、明治HDを買っていたが長続きせずに売却してしまった😅
今回購入したアシードHD、キリンビールはなるべく長く持ちたい、と今のところは思っている😅
キリンビールは優待の権利を得るまでには遠い道のりだが、いまのところ配当は約3.5%ある。
しかし、キリンビールも絶賛続落中で、買い増ししていった結果、計20株となった。
オーウィル(3143)は食品銘柄を物色していて、迷いながら忘れないようにとつい1株買ってしまった。

ここ最近、新規購入した銘柄は12月決算の会社が数社あり、今までの6月、12月に加えて3月、9月にも配当が入ることになる。
やっぱり配当が入る月は楽しみなので、その機会が増えるのはモチベーションも上がって嬉しい。
12月決算の銘柄
JAC(2124) 100株
ADワークス(2982) 100株
キリンHD(2503) 20株
JT(2914) 166株
キヤノン(7751) 1株💦
東京建物(8804) 4株

今後、日経平均が下落することはあり得るだろう、というか週の後半は4万円を割って続落した。
NISA口座の評価益は10%あまりしかないので、日経平均がちょっと続落すればマイナスになるだろう。
そんな状態になっても市場から退場することなく、持株はなるべく保持したいと思っている。

 

株式投資は自己責任でお願いします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEOPARD II REVOLUTION I タイガーモデル1/35 #5 組立終了

2024-03-07 23:33:13 | LEOPARD II REVOLUTION I タイガーモデル1/35

花粉症の皆様、ここ最近の調子はいかがですか?
私は先週4日、月曜日の雨上がりの風の強い日から、症状が悪化してしまいました。
今日、かかりつけ医に行き、昼食を買い、調剤薬局で薬をもらうほんの数十分の外出でも目が痒くなってしまいました。
先月下旬からビラノアとムコダインを服用し、4日に点眼のアレジオンLXを追加で処方してもらっていました。
外出しなければ問題ないのですが、今日なんてほんの少し外へ出ただけで目が痒くなる騒ぎです。
まあ、くしゃみ、鼻水は内服が効いているようですが、目だけは症状がひどいようです。
喘息の持病があるので、花粉症が悪化すると発熱して呼吸が苦しくなってしまいます。
もうこうなると耳鼻咽喉科でネブライザーにあたり、気管支拡張剤をもらわないと治まらないのでなんとかそこは避けたいと思っています。

 

さてそんなわけで、外出は極力避けている毎日。
今日もレオパルド2を引き続き作っていきました。

▼組立が今日で終了しました。
写真は今日の作業終了時のものです。
組立が終わって感じたのですが、このキットは定価で¥10,780します。
インテリアフルキットではありません。車体内はスカスカです。そう考えるとやはり価格は高い気がしました。
実際のところ¥6,500から高くても¥8,000が妥当な線かな、と思いますね。
まあ、円安と ぼったくり 中華系メーカー強気設定価格は今に始まったことではないので、諦めの境地ですが........😢

 

▼それでは組立作業を振り返っていきましょう。
車両後部に付く防御枠の支柱を一部間違えて組み立ててしまい、修正作業をしました😅

▼組説に従ってA6支柱パーツを防御板D2に接着しました。

 

▼ところが、A6だけでなく、A5とA6を合わせて使うと組説に出ているのに気づき、こちらが正しいのでした。

 

▼どうも取り付け穴が大きいなあ、と思っていたんですよ。それはそうですよね、2枚分の幅がある穴に1枚しか入れていないんですから。

 

▼エナメル溶剤を接着部分に染み込ませてA6を引っ剥がしました。
まあ、防御板3枚のうち1枚だけ接着した時点でよかったです。

 

▼車体後部、それなりにエッチングパーツがありました。
エンジングリル部分のエッチング部分はドイツ戦車のDNAを引き継いでおります(笑)
砲塔の下に隠れてしまっていますが、ちょっと面倒だったエッチングがありました。

 

▼2箇所丸めて接着するP.E.(エッチングパーツ)がありました。

▼エッチングパーツを切り出したあと、切り出し部分のバリをダイヤモンドヤスリで修正しました。
タミヤのピンセットベンダー(エッチングパーツ用)でつかみ、ヤスリに当てて削っています。

▼タミヤのピンセットベンダー(エッチングパーツ用)を使って、指定部分を折り曲げました。

▼ゼリー状瞬間接着剤を使って接着しました。乾くまで結合部分をピンセットで押さえています。

 

▼牽引ワイヤーの長さは約13cmの指示。牽引ワイヤーはキットに付属していません😠
一万円もするんだったら、そのくらい付けておいてもいいんでは!とちょっと怒り気味ww
手持ちの0.8mmステンレスワイヤーを使おうと思いましたが、写真のようにちょっとテンションが強めで収めにくそうです。
なのでここは、右に写っている黄色の水糸を使いました。
ごめんなさい。ちゃんと牽引ワイヤー用の金属ワイヤが付いていました😅
とりあえず水糸で進めていきます。

▼写真がだぶりましたが、こんな感じになっています。

 

▼車体側面の複合装甲のフックは0.8mmステンレスワイヤーに替えました。実は替えざる得なくなったのが真相です。

▼ランナーからの切り出し跡を修正中にパーツを折りました😢
簡単に折れたので、これは残り3本も折る確率が高いそうなので、ステンレスワイヤーを代用したのが真相です。
ちょっとゴツい気がしましたが、まあ折れたプラパーツをうまく接着したとしても多分また折りそうなので良いかなと勝手に思っています。

 

▼バックミラーはまだ付けていません。立てた状態で装着する予定です。

 

▼塗装を考慮して以下のように分解できます。

今回はここまでです。次回からは塗装工程に進みます。
キリがついたところで、このままレオパルドを進めるか、サンダーボルト2の続きか、はたまたフランス歩兵にするか、ちょっと考えてみようと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEOPARD II REVOLUTION I タイガーモデル1/35 #4 砲塔の組立 ※リキッドマスク使い方映像を追加

2024-03-05 21:03:16 | LEOPARD II REVOLUTION I タイガーモデル1/35

ここ数日、横浜は雨が降ったり止んだりの天気です。気温も高くなったり冷え込んだりなので風邪を引かないよう気をつけたいですね。
先週月曜日の散歩で花粉症のひどい症状が出て以来、散歩は取りやめていますが、それでも夕方から夜になると目が痒くてしかたありません。
散歩に行きたいのですが、後のことを考えると尻込みしてしまいます。
体重の変化はありませんが、血糖値がどうなっているのか、ちょっと不安を覚える今日この頃です。

 

さて、レオパルド2はずっと組み立てていますが、まだ終わりません。
今回はとりあえず砲塔の組立が終わったので記事にしました。

 

▼写真は今回の作業終了時点です。
履帯が片方しかないのは、作業途中で外れてしまったためです。
車体の組立がありますが、とりあえずこのままの状態で組立を進めていくつもりです。

 

▼この戦車はペリスコープ、センサー類などを多く装備しており、そのためキットはクリアーパーツ数がそれなりにあります。
マスキングせずに基本塗装を済ませ、その後塗り分けてもよいのですが、今回はできるだけマスキングをしてクリアパーツを活かすことにしました。
まずは前照灯はこうなりました。

▼クリアパーツを接着する前に、ライトの反射鏡をクレオスシルバーC-8で塗っておきます。

▼今回、クリアパーツのマスキングはマスキングテープではなく、グリーンスタッフワールドの「リキッドマスク」を使ってみました。
少し前に飛行機のキャノピーをマスキングするために買ったのですが、初採用(笑)は飛行機ではなく戦車となりました😄
ライト部分にリキッドマスクを筆塗りしています。乾くと透明になり、使った筆は水洗いで大丈夫。海外は水性ベースの商品が多いですね。

3月6日追加 リキッドマスクの使い方

Creative: How to use our liquid mask in a figure.

 

▼ハッチ周りのペリスコープもリキッドマスクでマスキングして塗装しました。

▼水性なので筆の痛みは少ないようですが、念の為ボロ筆を使って塗っています。

▼砲塔上下を接着する前に車内を塗装しておきます。

▼乾いたリキッドマスクを剥がします。

▼マスキング漏れを筆塗りで修正して、終了。

 

▼ペリスコープカバーのエッチングパーツの取り付けはちょっと手こずりました。

▼プラパーツの折り曲げ治具(↑)があるのですが、いかんせん小さすぎるためエッチングパーツを曲げるのにうまく力が入りません。
最初、治具を使って片方を曲げましたが、反対側の曲げる部分が全然なく、曲げた位置が長すぎてしまったのがわかりました。
やり直そうとしましたが、最初に書いたとおり治具が小さすぎてうまくできないのです😅
そういえばエッチングベンダーがあったことを思い出し、ベンダーを使って無事終了。
最初に間違えて曲げてしまった跡が残ってしまいましたが、なんらかの衝撃でダメージありと勝手に解釈して進めます😅
戦車は折れたり曲がったりしても、バトルダメージや移動中のダメージと勝手に都合良く解釈して逃げられるので楽ですね😅

 

▼暗視装置?にもクリアパーツがあります。ここは開閉できます。
エッチングパーツがきちっと接着されずに少し浮いていますね😅

▼前照灯と同じように内側をシルバーで塗りました。
本当はブラックにするかどうか迷ったのですが、実車の状態がわからないので経験からシルバーで塗ってしまいました。
クリアパーツの一部にリキッドマスクを塗って接着しました。

 

▼後方にあるセンサーです。ポリキャップ内蔵なので回転することができます。
ポリキャップで可動させるのはタミヤ形式? パーツの雰囲気とか転輪以外にポリキャップを仕込むあたりがタミヤの匂いがします😄

▼飛行機のキャノピーの窓枠と同じように塗装するので、リキッドマスクでマスキングしています。

▼こちらの中面は実車の映像があり、それを参考にしてブラックで塗っています。

 

▼ドライバーハッチ上とそのそばにペリスコープがあり、ここもリキッドマスクを使っています。
写真のようにハッチが一番見える位置に砲塔を回転させていますが、それでもハッチの一部は砲塔の下に隠れています。
このような状態で緊急時にドライバーはどうやって脱出するのでしょうか。
ま、外に出れるのでしょうけど、ちょっと窮屈そうな気がしますね。

▼ドライバーハッチの裏側です。今のところ未塗装でハッチは車体にまだ接着していません。

 

▼組み上がった砲塔。車体高を低くさせるためにかなり扁平にしているのがわかりまます。
こういうスタイルは現用戦車の流れですね。そして複合装甲が装備されて砲塔が大きくなるんですね。

▲▼砲塔の四隅にクリアパーツを使ってセンサー?が付いています。
ここは細かい塗り分け指示がされています。

 

▼車体上下は接着していません。

今回はここまでです。次回は車体の組立を行いたいと思います。
パーツ数はそれほど多くはないのですが、組説とパーツを付き合わせて確認しながら組んでいるので時間がかかっています。
塗装しながら組み立てるところがありましたが飛行機制作の免疫が活きているのか (笑) 、以前よりは全然苦になりません😄
集中力が続かず、休み休み作業をしているのでなかなか進まなくて困ったものです。年ですね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国別にキットを分類 仏軍編

2024-03-02 18:09:36 | 模型全般

在庫のキットを効率的に選んで作れるようにキットを国別に整理してみました。

5回目は仏軍となります。
新たに購入したキット、もれていたキットがあれば随時追加訂正していきたいと思います。

更新履歴
2023.12.30 タミヤ35288フランス歩兵セット、35301シトロエンを追加
2024.2.14 プラッツ1/144 フランス海軍艦上戦闘機 F-8E(FN) クルセーダー "クレマンソー/フォッシュ"を追加
2024.3.2 タイガーモデル パナールVBL 軽装甲車を追加

 

⭐️ 印は完成品

現用車両 (第二次世界大戦以降)

タコム TK2038 AMX-13/75 w/ss-11 ATGM

タミヤ 35362 LECLERC SERIES 2

タイガーモデル 4603 PANHARD VBL (2024.3.2)

 

飛行機

プラッツ1/144 フランス海軍艦上戦闘機 F-8E(FN) クルセーダー "クレマンソー/フォッシュ" (2024.2.11)

 

第二次世界大戦

タミヤ 35344 SOMUA S35

タミヤ 35301 シトロエン 11CV スタッフカー (2023.12.24購入)

タミヤ 35373 R35

 

フィギュア

ミニアート 35105 フランス戦車兵

タミヤ 35288 フランス歩兵セット (2023.12.24購入)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年2月 株取引4

2024-03-02 13:16:06 | プチ投資

2024.2.26〜3.1

マネックス証券のワン株取引で買い付け。
マネックス証券のワン株取引は買い付け手数料が無料です。
新NISAは売買ともに手数料が0円(売却手数料は翌月の最終営業日までに入金(キャッシュバック)で実質無料)

■買い付け/新NISA扱い

2/26 ADワークスグループ(2982) 100株 新規

2/26,27,29 藤倉コンポジット(5121) 10+4+6株 評価損のため買増し

2/27 東京建物(8804) 2株 買増し

2/27 NTT(9432) 20株 買増し

2/28 三菱ケミカルグループ(4188) 100株 新規

2/29 三菱ケミカルグループ(4188) 2株 評価損のため買増し

3/1 三菱ケミカルグループ(4188) 2株 評価損のため買増し

2/28 三菱UFJ FG(8593) 8株 買増し

2/29 三菱HCキャピタル(8593) 1株 評価損のため買増し

3/1 NTT(9432) 24株 買増し 計4単元となる

3/1 キリンHD(2503) 1株 新規

 

■売却/2023NISA・新NISA扱い

2/28 NTT(9432) 14株 2023NISAをキリの良い3単元にするため
手数料:52円(税込) 売却益:129円

2/28 1月分NISA売却手数料キャッシュバック 2,191円

 

●2024年 譲渡損益額 計36,275円 マネックス売却損益明細より

 

 

3月1日、場中の日経平均が39,990円まで値を上げ、ついに4万円の大台まであと10円にと迫った。
来週中におそらく4万円を突破するだろう。けど世の中絶対はないからあくまでも個人的予想ということで。
日経平均はすごい速度で値を上げているが、正直私の持株全体でみるとそれほど恩恵は得ていない。
確かに三菱商事、三菱UFJ FG、東京海上HD、三井住友FG、JT、オリックスなどは買値から2倍から4倍になっているが、それらは全て数年前に購入したものでしかも特定口座扱い。
最近購入した銘柄はむしろ評価損を出して買増ししている始末。
買うタイミングが悪いのか銘柄選定がダメなのかわからないが、連日の終値がその評価を冷酷に表している。
さらに悪いことに多めに買った銘柄が続落し、数株しか購入していない野村不動産、東京建物、キヤノンは順調に値を上げている。
特に藤倉コンポジットはこのまま買増しを続けるとドツボにハマりそうな気さえしてならない。
三菱系は過去の経験から買増ししていく度胸(笑)があるが、藤倉に関しては気持ちが揺らぐ。
ま、なんとか3月の配当権利は得るつもりでホールドしましょうか。

 

前述した三菱商事、三菱UFJ FGは買い増ししたくても最近の急激な上昇で、利回りは下がるし割高感もあってなかなか買い増しする気になれない。
そんな理由で以前から一単元にしようと思っていた三菱HCキャピタルを買い増しして一単元にした。
こちらの利回りは3.5%を維持しているのが買い増しした理由。

 

持株を売却して銘柄の入れ替えをしてきたが、そろそろ実弾(キャッシュ)切れになりそうだ。
これほど急激な日経平均の上昇は、嬉しさよりも暴落する不安の方が大きい。
持株の多くが評価損を抱えた時、精神的に耐えられるか、さらに果敢に買い増ししていけるか。
そんな時、「自分の持つ銘柄を信じていく」という気持ちを大切にしたい。

 

株式投資は自己責任でお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月のお買い物 2024前ー#3・#4・#5

2024-03-01 15:32:43 | 通販・買い物

今回は、タミヤのフランス歩兵に続いてまたフランス関連のキットを購入しました。
クラキンさんが所属されている模型クラブ「ノンストック」の今年のお題が「フランス」なので、それを意識してか最近フランスものを買い漁っている私。
「て、あんた展示会に出る気満々じゃん」
「はい、うまく完成できたら出たいなあ」と思っています。

 

今回は3キット、購入しました。

▼最初に紹介するのは、飛行機のキット。
フランス海軍 艦上戦闘機 F-8E(FN) クルセイダー "クレマンソー/フォッシュ"です。1/144スケール、完成すると手のひらに乗るサイズです。
プラッツの1/144は、零戦二一型とBf109F4を持っていましたが、断捨離してしまいました。
恥ずかしながら飛行機に関しては、ほとんど知識がありません😅
フランスのマーキングということだけで買ってしまいました。

 

▼箱絵にある通り2機セットです。マーキングは2種類で各2個体表記で合計4機分のマーキングから選ぶことができます。

▼デカール。見えにくくてすいません。キャノピーの枠に貼るデカールがありますが、これ貼ったらどうなるのだろう。
デカールの余白部分を切るのは無理そうだし、なら塗装する? いやあ〜それは..........マスキングは? 飛行機の塗装のノウハウがないので迷いそうです😅

 

▼パーツは一袋の中に入っています。パンパンですね😄

 

▼モールドは凹です。

 

▼組説はこんな感じ。

F-8E (FN) については以上です。

 

2つめは、AFV。以前から狙っていたキットですが、海外キットなので価格がネックでした。
ふとヨドを覗いた時、33%引きだったので、思わずポチってしまいました。
希望小売価格¥7,150を33%引きの¥4,790(税込)で購入しました。
買って後悔はありません😄。欲しかったキットが安く買えて満足しています。

▼そのキットとは、タイガーモデル1/35の仏軍軽装甲車、パナールVBLです。
タイガーモデルは現在、レオパルド2リボリューション1を組立中です。
パーツ状態も上々で、履帯パーツの歪みがあって思わぬアクシデントはありましたが、印象は悪くありません。
ランナー内でのパーツ構成の雰囲気、パーツの出来を見るとなんとなくタミヤの匂いを感じます。
もしかして、タミヤから引き抜かれた人材が制作に関わっているのかなあ、と勘繰っちゃいますね。

 

▼以下、パーツの紹介です。袋に入ったままなので見にくくてすいません。
Aランナーです。

 

▼Bランナーは同じものが2枚。

 

▼Cランナー。パーツはランナー4枚構成でした。

 

▼かなりコンパクトな車体。陸自の軽装甲車より若干小さいかもしれません。

 

▼タイヤはゴム製。

 

▼クリアパーツ。

 

▼金属製の牽引ワイヤー。

 

▼デカール

 

▼塗装指示はNATO迷彩。コンパクトな車体の密度が上がりそうな装備品の数々。
スタイルは現用車両らしいシャープなフォルム。
塗料は、タミヤカラーで表示されています。やっぱりタミヤにいた人材が関わっている?

 

▼P.E. (エッチングパーツ) が付いています。

 

▼組説は、アコーディオン折りでモノクロ8ページ。

▼タイガーモデルの箱は糊が弱いのかわかりませんが、箱が展開状態になってしまっています。
レオパルドの箱も上箱がこんな状態です。

パナールVBLについては、以上です。

 

最後に紹介するキットは、完全に衝動買いです😅

▼タミヤのドイツ歩兵迫撃砲チームです。懐かしいキット。製作された方も多いのではないかと。

 

▼指揮官、臨場感ありますねえ。4体で戦場の一コマを表現できる、まさにタミヤのミリタリーミニチュアの世界を味わえます。

 

▼もう見慣れた感のあるパーツ分割されたタミヤのフィギュア。

 

▼迫撃砲、個人装備品がまとめられたランナー。以上2枚のランナーで構成されています。

今回のお買い物報告は以上です。

今日はこれから応援する横浜F・マリノスの試合を日産スタジアムへ観戦に行きます。
マリノスはACL (AFCチャンピオンズリーグ) で初のベスト8へ進出し、今年の開幕戦は93年のJリーグ開幕戦と同じ相手のヴェルディに逆転勝利しました。
今日はホームの開幕試合。いつものメンバーでマリノスの勝利を念じて観戦いたします!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする