【問題】
01. 2016年5月に特許出願し、2017年2月に出願審査請求したところ、2018年1月に特許査定の謄本が送達され、2018年3月に特許権が設定登録された。この場合、特許権の存続期間の終期は何年何月か?
02. 2016年5月に特許出願し、2017年11月に出願公開され、2018年1月に出願審査請求したところ、2019年9月に特許査定の謄本が送達され、2014年10月に特許権が設定登録された。この場合、特許権の存続期間の終期は何年何月か?
03. 2016年5月に特許出願し、2017年11月に出願公開され、2018年4月に出願審査請求したところ、2020年2月に特許査定の謄本が送達され、2020年4月に特許権が設定登録された。この場合、特許権の存続期間の終期は何年何月か?
【解答】
01. 2036年5月(=2016年5月+20年)
02. 2036年5月(=2016年5月+20年)
03. 2036年5月(=2016年5月+20年)
【参考】
特許権の存続期間とは何? - Weblio辞書
01. 2016年5月に特許出願し、2017年2月に出願審査請求したところ、2018年1月に特許査定の謄本が送達され、2018年3月に特許権が設定登録された。この場合、特許権の存続期間の終期は何年何月か?
02. 2016年5月に特許出願し、2017年11月に出願公開され、2018年1月に出願審査請求したところ、2019年9月に特許査定の謄本が送達され、2014年10月に特許権が設定登録された。この場合、特許権の存続期間の終期は何年何月か?
03. 2016年5月に特許出願し、2017年11月に出願公開され、2018年4月に出願審査請求したところ、2020年2月に特許査定の謄本が送達され、2020年4月に特許権が設定登録された。この場合、特許権の存続期間の終期は何年何月か?
【解答】
01. 2036年5月(=2016年5月+20年)
02. 2036年5月(=2016年5月+20年)
03. 2036年5月(=2016年5月+20年)
【参考】
特許権の存続期間とは何? - Weblio辞書