気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

ジュリアード弦楽四重奏団を京都で

2016-06-10 12:34:50 | 音楽
ブラボー、JSQ(ジュリアード弦楽四重奏団)
言いようのない素晴らしいアンサンブルでした。
初めから最後まで
メンバー
1st.violinジョセフ・リン(Joseph Lin)
2nd.violinロナルド・コープス(Ronald Copes)
viola. ロジャー・タッピング(Roger Tapping)
celo. ジョエル・クロスニック(Joel Krosnick)

でもチェロのジョエル・クロスニックさん、最後の日本ツアー 
1974年から42年間、ご苦労さまでした。
アンコール曲も、ベートーベンが亡くなる5か月前に作曲された
最後の弦楽四重奏曲16番で、最後が泣けますよ
余計に寂しさが増しました。(その話は後ほど)
でも、秋のシーズンからは4代目チェロ奏者として
JSQ初めての女性奏者アストリッド・シュウィーンさんです。
ますます発展進化して行くのでしょうね。
JSQの70年史
「完全無欠のアンサンブル」と称されるJSQも70年、
1946年ジュリアード音楽院の教授らによって結成され、
緻密で明快な音楽解釈が、高度な統一感のある音楽表現と
重なり合い現代屈指の弦楽四重奏団ですが、
演奏の合間でもマスタークラスや公開リハまでこなされており、
この日本ツアーは9日:京都、10日は東京、12日:兵庫(西宮)
そして台湾(13日.14日.15日)、韓国(18)と強硬日程ですね。

演奏会場は、梅雨の雨上がりのいつもの京都コンサートホール

プログラムによると
 
モーツアルト
弦楽四重奏曲第19番ハ長調 K. 465 不協和音(1785)
ハイドンに献呈したハイドン・セット全6曲中の最終曲で、
第一楽章の冒頭22小節、半音階を多用したきわめて大胆な
和声効果のある序奏から『不協和音』と言われる由縁で、
彼らに掛ると、チェロの低音の出だしから始まり、
ヴィオラ、2nd.ヴィオリン、1st.ヴィオリンと遅れて
半音違いの濁った響き、・・・(違う違う)・・・
そしてハ長調に、いつもののモーツアルトで、
爽快な音の風が吹き抜けました。

ワーニック
弦楽四重奏曲 第9番(2015)日本初演
2楽章からなるワーニックの新作(2015)、
JSQとのコラボ4作品目だそうで、やっと日本でも。
上下に跳躍するグリッサンドとささやくような16分音符
から始まり、二楽章は静かな恋歌とも称されており、
ダンテの「神曲」の3を意識し、ベースは3/4拍子で、
3連符も絡み、「モアレ」混沌とした中、
最後はラ♭・ラ・シ♭に収束するのだそうで、、
「神曲」同様それが希望の光を示しているのでしょうか?
現代音楽は、難しい
でも彼らに掛ると難なくこなされておりました。

ドビュッシー:弦楽四重奏曲(1893)ト短調Op.10
ドビュッシーの唯一にして孤高の名作の弦楽四重奏曲で、
ヴァイオリンの旋律とリズムが主となっており、
1stのリンが素晴らしさが、今まで以上に引き出され、
添えるようなヴィオラの演奏も聴きごたえが、そして
そっと鳴る合いの手が5度の重音の響きが、子守唄のように
ずっと耳に残っておりました。

アンコールは、ベートーベン
弦楽四重奏曲(1826)第16番 ヘ長調 作品135 から第3楽章と
上手な日本語で、リンが紹介してくれました。
ベートーベン亡くなる5か月前に作曲された最後の弦楽四重奏曲
静かな部分は徹底的に静かな曲で、暗くなりがちですが、
明るい深淵な曲で、人生の最後を感じ取ったベートーベンの
最後の曲が、人生を振り返れるそんな楽章なのかもしれませんね。
それをJSQのメンバーは言いたかったかもしれません。
本当に終わりが、リンの1st violinの音がだんだん小さくなり
リンの気持ちがよく解かりました。
消えてしまっても、その余韻があるかのような脳が錯覚
もっと聴いていたいという思いが湧き上がります。
でも会場からは、拍手とブラボーの声が次々に湧き起こりました。

最終楽章に書き込まれている
「ようやくついた決心(Der schwergefasste Entschluss)」
「そうでなければならないか?(Muss es sein?)」
「そうでなければならない!(Es muss sein!)」という言葉が
何を物語っているのでしょう。
 陶板館

「青梅」菓子を作ってみました。

2016-06-09 13:07:07 | 主菓子とお干菓子
今日、9日は旧暦の端午の節句、晴々した日なのに、
どんよりとした空模様で、昼からは雨との予報。
暗くてじめじめした感じが、心も塞ぎがちになりますね。
明日、10日は「入梅」で、今年は早かったのでしょうか?
4日には「梅雨入り」も宣言されており、
関西の雨量は多めと言われております。しかし
関東は水不足が懸念されていますね。

「梅雨」の異称の一つに「青梅雨」(あおつゆ)があり、
長雨は嫌ですが、雨は天の恵みで、草木を潤し、
育つことで葉も十分に茂り、空からだけでなく、
葉や枝からも雨粒が落ちてきますね。
 昨年6月
「青梅雨」の季語を使うことにより、
梅雨の鬱陶しさや暗さがやわらぎ、明るい感じがでませんか。

青梅雨や 一と日読書に 費して
             長山野菊
ゆっくりと、一と日読書に費やすのも良いですが、
私は貧乏性なのか、何かしたくなります。

そういえば、先日の大先生のお稽古に
主菓子として奈良樫舎さんの『青梅』で
品のあるほどよい甘さでした。
 

簡単そうなので、早速試作に挑戦しました。
 
中には漉し餡を入れ込んでおりますが、
相方からは、大きすぎだの、青緑色が強すぎだの・・・
チェックが入ります。
簡単そうに見えましたが、お稽古の主菓子には
もう少し、完成度をあげなければなりませんね。

追加)
青梅雨に 鑑真和上 朱の唇
             長崎豊子
6月6日は鑑真和上の命日、奈良唐招提寺では
開山舎利会があり、
毎年6月5日から7日まで鑑真和上座像が御開帳されるそうで、
今年こそはと思っておりましたが・・・残念、
ゆっくりと、青梅雨の降る一と日にお会いしたいものです。

奈良今御門町の店先に咲く紫酢漿草(カタバミ)に誘われて

2016-06-08 11:58:11 | 季節の花々
先月末、夕暮れの猿沢池を散策したおり、
こんな面白い一本の路地を見つけました。

奈良猿沢池の南に、全盛期は200人の芸舞妓さんの花街
元林院町(がんりいんちょう)があります。
でも今はすっかり寂れてしまいました。
狭い路地の中には名残が漂っているのか、もう夕方で、
なかなか入り込みにくい雰囲気、通り過ぎます。
その南側の今御門町通りから思い切って一本入り込み、
やや不安げに、ブラブラしておりますと、
紫色の小さな花が咲いている新しいお店が、ほっと。
←開店時
お店から女性が如雨露を片手に出てこられました。
 
花の写真を撮っているのを見られて、
ムラサキカタバミ(紫酢漿草、紫片喰)、別名オキザリスとも』と
(家にもある雑草で、増えて仕方がないのになあー)
(でもこうするのも、いいものですね)
『あちこちを ピンクに染むる カタバミかな』愚作
 
二言三言でしたが、
気さくな『ギャラリーカフェ Takeno』の奥様でした。

その路地を進むと隣から
突然、三味線の音が聞こえてくるではないですか。
お茶屋『つるや』さんです。
HPでは、芸妓“菊乃”さんの会員制のお茶屋バーになっており
舞妓さんの復活など、精力的に活躍されているそうです。
 
玄関先の提灯に下に赤いぬいぐるみが目印ですね
これは「身代り申」と呼ばれ「庚申さん」のお使いの申を
かたどったお守りで、魔除けを意味し、
家の中に災難が入ってこないように吊るされています。

次に進むと、『つるや』の隣にも一軒の古い町屋が。
ゲストハウス枕』との暖簾が
ドミトリー形式の部屋(男女別)で、個室もあるそうです。

昭和初期に建てられた町屋で、前は居酒屋だったらしく、
カウンターが残されており、梁や急な階段などはそのままで、
若いご夫婦が、ゲストハウスに改装されたそうです。
インバウンドの影響もあり、宿泊客が増えるのは、
奈良の活性化に繋がります。

この辺りはあまりよく知らなかったのですが、
夏の奈良の町並み、夕暮もなかなか良いものですよ。

大分古後老舗の「雪月花」にて

2016-06-07 12:08:57 | お稽古
昨日の稽古は
朝は、真の炭で正客をさせて頂き、真の行台子に
昼から『且座の式』を亭主二人(東、半東)、客三人、
次客が花を入れ、三客が炭を置き、正客が香を。

嬉しかったのは、風炉灰の扱いを教えていただいたことです。
この季節は灰が湿っているのでよいのですが、
灰匙が上手く立たないことがあり、本当に困っておりました。
このようにすれば、良いのだそうです。
自宅で復習
また珍しいお道具も拝見でき、
目の楽しみになりますが、まだありますね。
それは菓子です。
お稽古での主菓子は、『青梅』 奈良樫舎
色合いが本当に青梅、中の白餡も程よい甘さに。
 

菓子をお持ちになる方もおられ、
少し分けていただいております。
京菓匠 鶴屋吉信『紫陽花』今の季節ですね。
  ヤマアジサイ
九州の銘菓も
薄種『雪月花』大分、橘柚庵古後老舗
表には、「雪月花」と三文字が刻まれており、
微かに中の柚子練の色がにじみ、奥ゆかしいですね。
  
口に含むと、ふんわりと軽い歯触りと共に
芳しい柚子の風味が香ってきました。

HPによると『雪月花』は茶人に愛された銘菓だそうで
中の柚練は大分産柚子の中皮だけを用い、加えるものは
砂糖のみで、秘伝の火加減で練り上げられており、
この柚練を裏ごしし、餅米で出来た薄種に挿まれております。
またこの薄種は三種類の色から成り、
白い色はを、
薄い青色はを、
薄いピンクはを現わされています。
 HPより
箱の掛け紙の柚子の絵は、大分の日本画家、福田平八郎氏で、
題字は彫刻家の朝倉文夫氏(早稲田の大隈重信像など)だそうで
菓子だけでなく包装紙まで素晴らしいコラボですね。

なお二日遅れですが、昨々日5日は旧暦の五月一日
松永貞徳の見立ての句に
雪月花 一度に見する 卯木かな
”卯の花は名前に月を含んで雪のように白い花が咲く”と。
ウツギ
「雪月花」で思い出したことが、
昨年のお稽古で使った「雪月花棗」です。
『雪月花』と一緒にお稽古できるたのしみが増えましたね。

奈良公園ではバンビの出産ラッシュ

2016-06-06 16:05:50 | お稽古
今朝は月一回の大先生のお稽古日、
もう梅雨の中休みだそうで、晴れ渡った中を、
少し緊張してお伺いし、
勉強になりましたが、さすがに疲れますね。

先日の高畑散策の折の続きですみません。
晴れ渡り清々しい中、朝の9時前に
高畑からの飛火野を経て春日大社へ参っております。
高畑から神職さんが春日大社へ向かう道は三道あり、
東から、上の禰宜道、中の禰宜道、
そして下の禰宜道(ささやきの径)で、
 
少し外れ鹿苑を迂回しておりますと、こんなところに。
鹿さんがこちらをにらんでおり、コワイ

鹿苑が大きくなり、行けども新しいフェンス、やっと
飛火野のはずれに着きますが、なんと鹿が一頭も見えません。
(飛火野の南の端からのパノラマ写真です)

 若草山     御蓋山(春日原生林) 高円山
少し歩くと理由がわかりました。
写真を撮るため、パンくずをあげられておりました。
  
飽きたのか、鹿の子連れがノコノコと

お母さん待って?とキイキイ声が

良かった待っててくれましたね。

神の名を 頂き駆ける 鹿の子かな
            西崎 佐知
奈良公園では、鹿の出産ラッシュだそうで、
かわいい子鹿が公開されており、
運が良ければ、出産シーンも見られるかもしれません。
場所:春日大社境内 鹿苑 (奈良市春日野町160番地)
開催期間:28年6月1日(水)~30日(木)
公開時間:11時~14時(最終入場13:30まで・小雨決行)
料金:一般300円 高校生以下無料

春日大社への参道へと森の中に足を延ばすと、
びっくりです。
森の中で鹿さん達は、何を待っているのでしょうか?

参道へでました。
 二の鳥居
本殿に参拝させていただきましょう。
南門から入らせて、舞殿では、式年造替中で
御假殿方、やや左側向いての参拝になりました。
南門 舞殿
砂ずりの藤は葉が生い茂っておりますね。
   
高畑には、中の禰宜道で戻っており、
朝から清々しい気持ちにさせて頂きました。

追加)春日大社境内にはもう一本道があります。
それは、興福寺旧大乗院の僧が春日大社にまいられた道
『鷺原道(地僧道とも)』と呼ばれます。

梅雨入りのお稽古で「ほたる棗」を

2016-06-05 14:50:08 | お稽古
今朝は雨音で目を覚ましました。
昨晩からの雨が降り続いており、
奈良も昨日6月4日に梅雨入りした模様とのこと
降音や 耳もすふ成 梅の雨』 
            芭蕉
お昼前には上がり、徐々に晴れてまいりました。
 
朝からかわいいお客様があり、
お稽古時間を急に少し延ばさせて頂きました。
 
お花は「ヤマアジサイ」長く楽しめております。
 ←5/17

棗は「ほたる棗」を用意しました。
というのも、大仏蛍がもう5月末から飛び始めており、
この3日には、もう見頃とのことで、
行かなくてはなりませんが・・・
 
なお大仏蛍とは、大仏殿の裏側、二月堂裏参道周辺で
見ることができるゲンジボタルのことです。

本当は、夏のしつらえとして、
簾戸(すど)」で見ていただきたかったのですが?
茶事の後始末も済み、お稽古も終わりましたので
今出来ることは、直ぐしないとね。
これからすることにします。
蛍香合」も出す予定。
梅雨で、薄暗いお稽古場にも『蛍』が舞っており?
お楽しみください。

入江泰吉記念奈良市写真美術館で

2016-06-04 16:03:18 | 美術館・博物館
このひと月ほど足の痛みが、ぶり返しておりましたが、
昨日の散策が良かったのか、
今朝はかなり良くなってきており、
今朝からの台子稽古に伺っても、集中できます。
何事にも健康が一番ですからね。
実は散策を兼ね、期間も残り少なくなった
入江泰吉記念奈良市写真美術館」で開催中の
入江泰吉「春の大和」展・ゼラチンシルバーセッション巡回展へ
伺っております。
 

その前に、あまりの気持ちの良い天気でしたので、
奈良高畑界隈をブラブラと歩いてみました。
高畑は、古くから春日大社の神職がお住みになる町で、
柳生街道の終始点でもあり、賑わい発展しております。
大正から昭和にかけては多くの文人墨客に愛され、
文化の町としても知られ、
白樺派文豪・志賀直哉も自ら設計し昭和4年から9年間
住んだ邸宅「志賀直哉旧居」があり、
名作『暗夜行路』もここで書き上げられたそうで、
1階のサンルームでは多くの文化人や芸術家が集い、
「高畑サロン」と呼ばれ、芸術論議を交わしたそうです。

その隣には、喫茶店が併設されたコンドミニアムが

道祖神なのでしょうか、門前におられます。

反対側には、鹿さんが

さらに進むと新薬師寺界隈には、
今年の修二会で使われた「おたいまつ」が黒々と
 
新薬師寺を覘くと東門と本堂の鬼瓦が微笑んで?
南門前で、ご挨拶を済ませ
東門 本堂 
南側の高円山に目をやると、
8月15日に燈される奈良大文字の火床も確認できます。
クリックで拡大
さあ入江泰吉記念奈良市写真美術館へ向うことに、

入り口から階段で下がったところが展示室です。
写真家・入江泰吉が奈良大和路の風物を約半世紀に亘り
撮り続けたの全作品が収蔵されており、
現在は「春の大和」として、花とともに佇む寺、
道端に咲く花々が展示されておりました。
結婚して数年間見慣れた畝傍山、二上山などとともに
明日香の里を懐かしく思い出しました。

続きゼラチンシルバーセッション巡回展になり、
各写真家の意図する現像条件の違いで、
同じモチーフが、こんなにも変化するとは、驚き!
例えば、蜷川実花さんの作品のメリハリの利いた色遣い、
対する同じネガからの現像条件の違いが、穏やかな作風へ
写真って奥が深いですね。
いろいろ学ぶことが出来ましたが、私の腕前では・・・。

京都嵯峨野での光琳乾山忌茶会(MOA美術館)

2016-06-03 06:53:14 | お茶会・お茶事
尾形光琳・乾山兄弟は同じ六月二日に没されており、
MOA美術館では小西家文書に基づき光琳屋敷を
復元され、昭和六十年から茶会と忌茶会が、そして
平成十六年からは京都嵯峨野の広沢池の畔で、
会場案内図
『光琳乾山忌茶会』として開催されており、
念願が叶い昨日の二日に、伺うことが出来ました。
會記を紹介します。

中の茶屋(席主:正木美術館)と下の茶屋(大阪美術青年会)

上の茶屋(席主:7MOA美術館)

駐車場から、研修センター下の茶屋にある会場受付に。

センター内にある下の茶屋の大阪美術青年会の薄茶の会場へ
三好木屑(也二)が砂張を漆の変わり塗で表現した
菓子器、花入、瓢形莨入
砂張の持つ青みがかった金属質の冷ややかな質感に
菓子器を手に取った時の軽やかさと温みの意外性に出会え
足の痛さを忘れました。

同じ会場にある点心席(京都吉兆)

写真にはありませんが、
先取り鱧の煮物椀、お出汁最高でした。

ワゴン車に乗り、中の茶屋の濃茶席へ

広沢池を眺めながら、
抜けるような青空と緑を目に

風が心地よい外待合

後ろ髪引かれる思いで本席へ

竺田悟心の墨蹟、700年もの時を経て
この炭色、美しい和紙
「中巌円月送別偈」
茶室の自然光の元で見せて頂き感激でした。
古天明の菊霰真形釜の下から除く灰は鱗灰でした。

主菓子が樫舎の葛焼で京都で奈良のお馴染みと出会え
嬉しくなりました。

MOAの薄茶席では光琳の「寒山拾得図」
乾山の蓋置「糸巻」に出会え・・・6月2日


「ささゆり」の咲く大和文華館と率川神社のササユリ祭りの紹介

2016-06-02 17:45:57 | 季節の花々
大和文華館の門を入ると赤松の廻りで、
もう「ササユリ」が迎えてくれました。
 
本館の前にもササユリの鉢が
 
本館右手の梅の小径を下ると、右斜面の笹薮の中には
ササユリの群落を見ることが出来ます。
前回訪れた時(5/11)にはまだ蕾で、
17日と開花を予想しましたが、昨年同様19日。
昨年よりも多く見られるようで、
 
たくさんの方がカメラを向けられていました。

笹の中に、さらに遠目にも、吹き抜ける風には
笹のザワザワの音とともに、そよいでおります。
   
細い茎に大きな花をつけ、風にそよぐ姿をみるにつけ、
乙女の微笑みのように、そして優美な人にも思えませんか。
万葉集では、
『道の辺の 草深百合の 花笑みに
     笑みしがからに 妻と言ふべしや』作者不詳
その姿を優美な人として擬人化させておりますね。
大伴家持は
『夏の野の さ百合の花の 花笑みに
     にふぶに笑みて 逢はしたる』

また笹百合は古名を「佐韋(さい)」といい、
神武天皇が奈良三輪山の麓の狭井川のほとりに住まれていた
後の后の「媛蹈鞴五十鈴媛命」と出会わられ、夫婦の契りを
笹百合の咲き匂う狭井河の辺りで結ばれたそうです。
      『古事記』の「神武天皇のお妃選び」より
この姫を御祭神にされているのは、奈良市にある
三輪神社の摂社の率川(いさがわ)神社
この縁故により後世、姫神様にお慶びいただくため酒樽に
三枝(さいくさ)の花(笹百合の花)をもってお祀りし、
 HPより
百合(笹百合)を手にした四人の巫女の「百合の舞」が
HPより
奉納される「三枝祭」として、6月17日に開催され、
前日の16日には、ささゆり奉献神事として、三輪と
奈良市内の巡行も行われます。

ささゆりの咲く大和文華館「涼を呼ぶ美術 - 滝・鯉・龍 - へ」

2016-06-01 13:32:36 | 大和文華館
昨日も朝から、一段と緑が濃くなった
若草山を眺めながらお稽古に出かけました。

初心者の方もこられておりましたが、
先生は、”皆様で三友之式をしましょう”と
何事も経験しなければ、上達はないとお思いなのでしょう?
一つ教えられた気がしました。

午後3時までの充実したお稽古、そしてこれから、
『大和文華館』ささゆりの無料招待日なので、
慌てて伺いました。

今日の奈良の気温はなんと30℃、暑いはずです。
駐車場は満車状態で、整理に大変です。

門前の植え込みにもうすでに、ささゆりが
 
そしてエントランスにも、鉢植えで
  
さあ特別企画展「涼を呼ぶ美術 - 滝・鯉・龍 - へ」。
4部構成で、龍、瀧、鯉、器と衣装、紹介します。

展示室入り口の3点
 東印度会社帆船図硝子酒盃、オランダ18世紀
   :VOCマークが
 妙見菩薩図像、個人蔵、鎌倉時代
   :北極星を神格化されています。
 白磁蟠龍博山炉、中国隋~唐
白磁蟠龍博山炉
   :蓮茎に蟠龍が巻き付いております。

1.涼を呼ぶ龍(代表的作品を)
 請雨経曼荼羅(『図像抄』所収)、大阪市立美術館蔵
請雨経曼荼羅HPより
 長谷寺縁起絵巻と道成寺縁起絵巻や
 赤絵龍文盃、青木木米作、江戸後期
   :小さいですが、何回観てもはっとします。
 五彩双龍門合子と小壺、中国明時代

2.涼を呼ぶ滝(代表的作品を)
 松梅佳処図、蘭坡・天隠竜沢賛、室町時代
松梅佳処図
   :激しい飛沫をあげる瀧
 奔湍図、伝狩野元信筆(重要美術品)

   :飛沫と水の轟音が聞こえるようですね。
 花鳥図屏風、雪村周継筆、室町(重要文化財) 
花鳥図屏風一部
   :早秋の朝雪解け水がぶっかって鳥たちが
    
3.涼を呼ぶ鯉
 双鯉図、丸山応挙筆、1782年、泉屋博古館
   :二匹の鯉が子孫繁栄、出世を表す
HPより
 鯉図、渡辺南岳、六曲一双、黒川古文化研究所
HPより
   :大きな鯉が尾びれなど部分を含め5匹?
参考出展で、南岳の『殿様蛙行列図屏風』も並んで出展、
なかなか面白い構成ですね。

4.涼を呼ぶ衣装とうつわ(代表的作品を)
 琉球紅型衣装:古いものですがきれい
 赤色薩摩切子皿、江戸末期
 藍色薩摩切子小瓶、江戸末期
藍色薩摩切子小瓶HPから
   :藍の色合いが、いいですね。

小さな美術館ですが、池を隔て奈良の市街の向こうに高円山が
ササユリを眺めるのもよし、。