円の外へ

20070121開設/中学高校国語授業指導案/中学校学級経営案/発達症対応/生活指導/行事委員会指導

中学国語指導案・平家物語冒頭をひとコマで暗記させる授業

2014-06-23 20:01:27 | 中高国語など指導案
2014-06-23up
中学国語指導案・平家物語冒頭をひとコマで暗記させる授業

授業前日に思いついてやってみた。
古典、現代詩の冒頭に限らず応用可能だと思う。
当たり前? だったらご勘弁を。

・漢字学習なし。50分授業。
・読みながらの板書で、ノートに視写させる。
・ふりがな(現代仮名遣い)も振る。

[板書]
①祇園精舎の鐘の声、
②諸行無常の響きあり。
③沙羅双樹の花の色、
④盛者必衰の理をあらはす。
⑤おごれる人も久しからず。
⑥ただ春の夜の夢のごとし。
⑦たけき者もつひにはほろびぬ、
⑧ひとへに風の前の塵に同じ。


説明 これから暗記テストをします。
   一人、2行だけテスト。
   全員終わったら、次の2行だけテスト。

・板書の最初の2行を ①祇 ②諸 だけ残して消す。

指示 1列目、起立。
   祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
   と言えたら合格。座る。
   A君。
   (A君、言う。言えます。これだけだから)
   合格。座る。Bさん。
   (Bさん、言う、座る・・・)

指示 2列目起立。X君・・・。3列目起立・・・

説明 ストップ。次は、2列目から次の2行を言わせます。
   続き。4列目起立・・・

指示 ③、④行目行きます。
   (板書の次の2行を ③沙 ④盛 だけ残して消す)
   2列目起立。X君。
   (「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす」)
   合格。Yさん・・・

・以下、⑦、⑧行目まで同様に。一列立つ。一人ずつ言って座る。繰り返し。

指示 最後に全員で言って終わり。黒板見て。
   (数字と、最初の1字だけ並んでいる)

・自信があるから声が大きい。
・「言えた人?」と聞くと、ほぼ全員大きく手が挙がる。
・ほぼ、です。
 しかし、前回の授業感想で「覚えられるか心配」と何人も書いていたのが、
 一つもなくなる。
・次の授業の最初に
「丸付けコンビで声をそろえて言いなさい。見てもいい」
 とやらせると、また、ほぼ全員、言えた、と手を挙げる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中学国語指導案・模擬授業・... | トップ | 中学国語指導案・鼻濁音を教... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中高国語など指導案」カテゴリの最新記事