ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

その33 教育界の大御所「教育とは何か」大田尭先生来る

2011年11月27日 | 日記
11月26日午後、「生きるとは、学ぶとは」教育はアート。
93歳の教育研究者です。「かすかな光へ」という映画の上映の後、講演。
わずかな時間だけしかきけなかったのが残念。
しかし、自分の足で歩き、健在で安心しました。
国益にそった人間を創る教育の在り方に抗い、
人が学び生きるとは何かを問い続けた方でもありました。
震災うけた後、互いに関わることで生きる手ごたえを分かち合えないか。
モノカネ、無機的な社会のなかでかすかな光を手探りで求めたいいうことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その32 野口芳弘さん国語の学力をどうつけるか

2011年11月27日 | 日記
 11月26日(土)は教師にとって魅力的な研修がたくさんありました。
参加した2つの情報をお知らせします。
1つは分析批評の野口芳弘さんです。トスの向山洋一というと分かっているかた多いと思います。
20年前、県内の学習会は150人を超す教師が集まっていました。千葉の小学校教師での実践は定評がありました。彼は75歳になりました。現場を退職後 北海道教育大の教授で10年前退官されました。
数年各大学で講師をなさったり、各地で講演をなさっています。
岩手では年に1回、11月花巻で学習会があります。参加者はかつての半分ぐらいでした。
今回は7回目です。実際はもっと多いと思います。
 ここ数年、道徳の主張が多くなったように感じられます。
しかし野口節は健在でした。
今回授業は、夕立ち(1年)イルカのねむり方[3年)
今、会として学習用語の系統性を創るのが課題といってました。
私自身、国語の公開で研究主任として15年前国語の身につけたい用語の系統性を
主に西郷先生の文芸研で教わり創って公開したものです。
野口先生から違いは何かをとうたのですが
明解には答えられなかったのが残念でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする