ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

2015-218 桜満開をカメラに

2015年04月29日 | 日記
カルチャーセンターの1つに
カメラ講座があった。

学生時代歩き回って撮っていたが
現職の頃はもっわら集合写真中心。

そこでデジカメの1眼レフ
を用いて市内での撮影会

モチーフが神社と桜

プロから
しぼりと明るさと速度を確認しながら
1つに焦点をあて
ぼかす技術をつかい
撮って歩いた。

腰も暖気と共に調子がよい。
1時間のウオーキングと水泳で
体力づくりに励んでいる日々である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-217 未来を志向する憲法を

2015年04月27日 | 日記
昨日、公会堂にて
歴史に学び未来を志向する憲法というテーマの
学習会があった。

憲法の話というのに
実に面白く分かり易かったのは
講演者の攻め口はが

落語風だったからにほかならない。

弁護士であり
落研に所属。

それで落語風に講演を行ったわけである。

今、大変人気がある
50代の女性である。

会場は満員で笑いながら憲法改悪の
情勢を学んだのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-216 動物にそった優しい対処で

2015年04月19日 | 日記
昨日からの続き

今回の受講生は
やはり犬や猫やウサギ
牛、馬などを飼っている方がみられていた。

さてなぜ猫は腎臓病になってしまうのか

これは 原産地が砂漠に近い所から
少量の水で、おしっこも濃く、たんぱく質を(肉食)好むことからなそうだ
各段犬より猫の方が高いそうだ。
ステージ1から4まで示されていた。

我が家の以前飼っていた猫も
考えてみれば
痩せて、腎臓病だったように思える

⑬歳までもたなかった。
もっと腎臓食の食事や皮下注射など
手立てがあったことを学んだ。

今度は今までより
より動物に優しい対処をやろうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-215 犬と猫はどんな病気にかかりやすいのか

2015年04月18日 | 日記
今日・明日と小動物の病気について
の講座を受講。

今までに犬4頭、
そして今、猫3頭かっているだけに
是非受けたい講座であった。

獣医師の実態の報告から
初めに
医師は27万人
薬剤師22万人
なのに
獣医師は3万人という実態。
随分少ない数である。それは
この専門学部をおいている大学が
全国で16大学しかないことが原因なようだ。

そのあと
小動物の病気についての内容に移った。
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-214 挑戦その3 大学での聴講生

2015年04月17日 | 日記


開花宣言がでたと思いきや何十年ぶりという
はやさで今年は早々と満開へ
裁判所まえの石割桜も見事に色づいている。

4月から
はつらつとした新入生と混じって
ある教育学部の某学科の聴講生になった。

授業とも関係あり
どんな展開になるか
楽しみでもある。

やりたいことを学んだりやることは
実に面白いものである。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする