ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ある退職教師のつれづれなるままに
38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。
お知らせです。 佐貫浩(法政大教授)滝沢ふるさと交流館へ
2011年08月28日
|
日記
9月28日(水)岩手県滝沢村のふるさと交流館にてpm6時30分より講演会があります。
盛岡駅から車で30分です。近隣のかた、一緒に参加しませんか.
『テーマ』は「震災後の私たちはどう生き、教育にどうとりくむか」参加費無料です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
その11 研修を振り返って感じた事
2011年08月27日
|
日記
8月25日木 研修報告会議にて今までの夏の研修を振り返って職場にて研修報告。
改めて見直すと見えてくるものがある。
今年は国語と算数を中心の研修であった。
国語はいろいろなやり方が教科の中では最も多い。
精読中心が批判されてから脚光をあびているのが構造読みである。
秋田大・弘前大附属・そして筑波大附属もこの方法である。
私自身も30年前、創立者の亡き0先生のもとに通って学んだ一人である。
大変鋭い分析の持ち主であった。
算数については後日。
弘前は筑波大と同じ方法であり、岩手も同様である。
しかし
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (2)
しの11 ゆとりって本当にあったの ? 6県交流会
2011年08月22日
|
日記
8月20日21日たいかんにて教育課程の学習会。
1年ぶりに山内先生と再会。
前回より理路整然とした感をうけました。ゆとりって本当にあったの?
という切り込み方での今の改訂学習指導要領をきっていきました。
30数年前に時数上はもどった形の教育ですが、なるほど、35年勤務していて多忙化問題はいつもセットですね。
つづく。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
その10 教育課程研修会 山内先生(旭川大学学長)講演
2011年08月20日
|
日記
8月20日(土)大観にての学習会です。1年ぶりの再会です。後日コメントします。
研修はちょっと休憩。8月18日知人から生後6週間の子猫を譲りうけました。オスとメスです。
うちの一匹を紹介します。(後一匹は隠れてしましました。)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
その9 基幹学力(国語・算数) いい修業になった12日間
2011年08月12日
|
日記
8月10日、11日この夏最後の研修。
筑波大附属小学校にて、12日間の、この夏、最後の研修に参加。
1000人講堂にいっぱい。ここの面白さは国語の実践者が算数をきる。
算数が国語を切るという見方である。
フロアからの意見を求められて発言。
Nさんの1年の授業は斉藤喜博流の見事な表現力の子どもたちであった。
算数には全員での語りのこの迫力はない。みごとである。
しかし、読解での叙述に即した論理性が教材分析にかけていたように見受けられた。
算数のNさんがこの点を指摘。まさにその通り。算数と国語が補完しあう点がこれだ。
ただ入門期そして国語の言語活動と物語の並行読書までを視野にいれた提案授業であった。
夏休みこれで研修をおえるが実に面白い12日間の研修であった。
3泊宿を提供してくれた友人に感謝。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
猫歴20年
ねことのたわむれ
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2011年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
2025-33 肩の痛み
2025-32 消えゆく農民・・時給10円
2025-31 新劇の歩み100年
2025-30 奥の深い舟越保武作品・・・県立美術館にて
2025-29 ボランティア交流会
2025-28 小さな旅 城廻り
2025-27 八潮市の道路陥没事故
2025-26 小さな旅レポート・・・虎に翼 三淵氏の別荘へ
2025-25 小さな旅
2025-24 スイカの講習会
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(1745)
げんぱつ
(1)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
ポエット・M/
2020-56 いよいよ始まる野菜の定植
Unknown/
2017-32 充実のマスターズ水泳大会
okasi/
2016-306 認知症、家族の賠償責任なしの判決について
yuki/
2015-252 瑞宝双光章受章記念祝賀会に参加して
ふるちゃん/
お知らせ 2月3日(金)教育を語る会
Cooley/
h25の31 辛口佐高氏
takatyann/
お知らせ 2月3日(金)教育を語る会
清水仁/
2012-76 参加人数は主催者と警察署発表の違い
papiko75w@yahoo.co.jp/
その92 トイレットペーパーは割りばし形で
工藤 郁子/
その18 レモン(落合恵子)ワールド、魅了される。
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ