ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

その68 マスクをしながらの公開

2012年02月29日 | 日記
 2月中旬、盛岡市内で国語の公開が午後あった。
参加者も児童もインフル対策での全員マスク着用。
国語の○○受賞記念にちなんでの公開らしい。
2学期の国語の公開では3次の場面であったことから
2次、1次との関連を学びたいという要望が多く寄せられていたとのこと。
丁寧に、3次へのつながりが見取れた。
子どもの声が良く聞き取りにくいのが残念であった。

その後の講演。岩大の教授から、
人を見下すような話し方が気になるのだが
結構指摘は面白い。
文科省がいってる3次のゴールから1次2次の適した言語活動を模索することについて
子どものが実態があって、言語活動の指導を組みたてる
といったところは自分の考えと重なる部分があって面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告 初めてのE・タックス,なんとか終了

2012年02月27日 | 日記
 26日アイーナにて確定申告。
前年は午前中に行って1時間強、100人ぐらいの行列。
今回は午後にいったら比較的すいておりスムーズに入りました。
初めてE・タックス[電子申告)にトライしました。
そばには税務局の方がついてくださり、1時間ぐらいかかってなんとか終了。
本当は家でやるためのE・タックスでしょうが途中で挫折。
つっききりで教えてもらい、安心できました。
数年前に住民基本台帳カードを役場で作成してましたが暗証番号といわれ?。
6回まではまちがえてもOK、といわれ何度もうちなおして6回目でクリアー。
冷や汗をかきました。
この利用で4000円、プラス還付になるそうです。
ちなみにこれは1回きりなそうで、来年初利用すると3000円なそうです。
来年は一人では?です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その67 言語活動の充実・・課題 どう能力差を縮めるか

2012年02月24日 | 日記
 センター研の続き、2日目、各分科会。
国語に参加。
レポートは大きく2種類に区分される。
各テーマ
①生きてはたらく言語能力の育成
②主体的に読み目的に応じて自分の言葉で豊かに表現する子どもの育成
③「比べて読む」学習指導の工夫を通して読む力高める指導の在り方
④確かに読みとる力をつける国語科指導の在り方。
⑤確かな読解力を育てるー
以上 小学校
⑥自分の考えを表現できるー 中学校
そしてセンターの長期研修生から
最後に水戸部氏[文科省ーから)の講評。

 私が勝手ながらレポートをから感じた事
・よく単元のゴールを見極めそのためどんな言語活動を据えるかという議論になるが
その前の子どもにどんな力をつけたいのか。
どんな力をつけないといけないのかではないのか。ということ。
一見まとまっている単元指導計画等であり、
○○の言語活動で○○をした。まではいいのだが
それに子どもにどんな読みの力をついたのか。
どう自分で読めるようになったのか
学び方がみについていないのが気になるのである。
このような考えを会場から発信したのであった。

そして気になったのが
活動しながら能力差が開いていくのが課題であるといった部分であった。

つまり上位と下位の差が開いていく現象。
下位はやり方、自分で考える学び方をみについていないまま学習が進行しているのではないかという疑念であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その66 読み聞かせ10のコツ。

2012年02月21日 | 日記

先週土曜参観がありました。
予定していた全校での「放射能」の学習が早く終了したので
全校に戸田和代作の「きつねのボックス」
の読み聞かせをしました。

子どものきつねをなくした 母きつねが
毎晩、電話ボックスから入院しているお母さんに
電話をかける人間の坊やをみて
我が子をみているようで、そのぼうやにひかれていくのでした。
ある日のこと、その電話ボックスが故障してしまいました。
心配する母きつねの想いに・・・なんと不思議なことがおこったのでした。
とてもほのぼのとする作品そして心が暖かくなる絵本です。
この絵本は以前NHKのアが朗読した作品の一つでもあります。

 さて昨日研修会に参加した図書ボラの方から
読み聞かせのコツについて図書ボラの方へ伝講がありました。

①表紙をみせる 作者名.題名
②文字のないページもみせる[期待感をもたせる)
③持ち手はぐらぐらさせない。
④立てる(寝せると光ってみえない)
⑤声はうしろに届くような意識をもって読む
⑥語尾まではっきりさせて読む。
⑦作品にとっては余韻を楽しむように静かに、ゆっくり終える。
⑧同じ作品を別の方に読んでもらうと読みが高まる。
⑨クライマックスでも気持ちをあまり注入すると、聞き手が離れる時があるので留意したい
⑩登場人物によっていろいろ声を使い分けると効果的です。
まだまだありました。
参加してあらためて
あたりまえのことのようですが整理しまとめると
あらためて再認識できたと好評でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休憩タイム 我が家の猫日記

2012年02月20日 | 日記
 今日は土曜参観の振替代休日。
我が家のおすとめすの兄妹ねこも6カ月(生後8カ月)になりました。
20日前に風邪と診断されたオス猫も回復。
そこで今日、去勢・避妊手術をしました。
顔にはラッパ状のものをつけて1週間近くしてからメスは抜糸です。
なれなくて、あっちの壁、こっちの壁にぶつかっている猫達です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする