神田駿河台 葡萄酒場 ICHIGOYA イチゴヤブログ

イチゴヤは神田駿河台の水捌け土地の土地の南向き斜面に
ひっそりとたたずんでおりました。

2013-09-16 17:08:00 | ノンジャンル

風が強くって雨も凄くって
結局そうなるとグラウンドの
コンディション不良です

家で休日ワインです

チリカベ・・・チリのカベルネの略ですが
もうかなり一般的、CP高い濃縮感がお得ですね


お相手はレンタルDVD

ジャンレノ扮する三ツ星レストランの厨房が舞台

シュバルブラン飲むシーンが見事です

「何だが出てきた・・・」

その演技見事過ぎですが
もしかしたら本物だったんじゃないかしら?



大好きな「SIDEWAY」も最後に主人公が
飲んだのがやはりシュバルブラン・・・

メルロ好きが多いのですか?
キネマの世界


今夜も風が強いですね
張り切って営業しております

さみしするがだい



じこん

2013-09-12 15:42:00 | ワイン


ポテトサラダって気持ちなる時があります・・・・

最近まさにそんな気分です秋だから?

今日はトリュフ風味です


暖かくないと香りがたたないのが欠点でしょうか・・



スペインの白ワイン入荷でした
ねっこのワイン

自根・・・「じこん」って言います

自分の根っこの葡萄って意味ですが
何をいまさら言ってんの?って話ですよね

でもですね
実は葡萄ってずいぶん前にすごい病気が蔓延して
ヨーロッパの葡萄のほとんどが
一時壊滅的な被害を受けたことがあるんですって

で、その際に薬も効かない状況で、もうだめ・・
っていう感じだったんですが、米国産の葡萄の木を
接ぎ木して根っこの根子を新しく生やすことで
なんとか生き延びてきて、今にいたるんですよね

なので元来自分の根っこを持つ
葡萄って少ないのが
現状だったりします

で、こちらの葡萄は「アイレン」
まぎれもなく自分の根っこ
しかも樹齢が50年以上のふるかぶ

なんとなくスゴイ事なんです、これって!!

すると味わいは優しいのにしんみり
滝川クリステルがはじらいながら
「お・も・て・な・し」と発音するときの
朱に染まる頬のような味わいです



やわ肌の・・・



9月16日(月)23日(月)営業いたいます

2013-09-11 15:05:00 | ノンジャンル


16日と22日の営業が決まりました!

まだまだお席が空いておりますが
仕込みも多くゆったりモードで励みます

祝日の静かな駿河台でまったりとワインいかがですか
秘密の会合にぴったりなスルガダイ3-1でございます



地下鉄、新御茶ノ水からの新しい入口ができました
淡路町からも地下道が繋がっておりますし
都営線の小川町からも地下道でこれますので
ご案内いたします


以前はB3出口をご利用くださいね!という
ご案内でしたが、新しく「B3b」出口が新設

地下道からエスカレータを上りますと案内板がでます



B3bに従い左へ向かってくださいませ


イチゴヤのまえの通り、本郷通りの下を交差する地下道です


そして右に曲がると


手前にエスカレータ、奥にはエレベータが出現します


登り切りますと三井住友海上さま本社まえに出ます


エレベータもすぐそこに


そして右を見ますと「イチゴヤ」がすぐそこに


雨の日は便利でしょうか
雪の日も歩きやすいかもしれません

ちょっと便利になりました

でもJR御茶ノ水駅からは地下道では来れませんので
あいからず







7年後の未来

2013-09-09 00:58:00 | 草野球




朝方うつらうつらとTVつけながら寝てました

で、ようやく決定!!
の文字でちょっと踊りました(気持ち)

いまから開会式が楽しみです

宮崎駿が演出して、いきなり大作アニメでスタート
そして歌舞伎、能、芸者さんが続き
渡辺謙がサムライのスタイルで出てきたらいいなあああ

未来を楽しみにするっていいですね
勝手に楽しんでおりました


そんな夢心地をひきずりながらグラウンドへ

上沼田東公園野球場でした

雨だったけれどもコンデションは良好
オリンピックにはない種目だけど
これも日本の文化です「野球」



本日のお相手は「stinger」さま
グラウンドもお手配でおありがとうございます

良いチームですね
きちんとまとまっております統率のとれたチームさま
団体競技ですから、そうした雰囲気持つチームには
おのずと尊敬の気持ちで挑みます



最近うちのチームも新しいメンバがしかも強力な
新人がはいっているので試合はこびもスムーズで
なかなかに良い試合を戦えました

自分エラしちゃうしねえ、最近益々下手になっています



で、休日ワインは、たまには違う地域で選び


「レバノン」


えええっと、シリアの西ですねレバノン
この地域はもともとワインの醸造が古くから行われたところ
紀元前4500年から!って・・・
おおよそ6000ねんの歴史ですねワイン

もともとのブドウの先祖はこの地域でしょうかカベルネ?

2003年なので充分に熟成してました
穏やかな味わいだけど幾分、枯れた
鄙びた風味が楽しめます

でも、さすがにヒラクまで時間かかりますねえ
いままさにマ夜中2時、この時点でドンピシャ!!

ボルドーの5級クラスと同じ味わいですうう
落ち着いているけど
ボリュームあり、余韻もきちんとしっかりと

古風なお姉さん的優しさのワインです



これから涼しくなると赤ワインの季節になりますね




秋味

2013-09-07 13:52:00 | ワイン



朝晩はそれでも過ごしやすいこの頃です

でも気を抜くとまだまだ9月それもアタマ
日中は気温も高くて汗ばむこともしばしば

そんな日にうってつけなのが入りました

芝の香り満載、草っぽくて青さ満載
NZのソービニオンブラン

スッキリとした酸があかぬけて
ショートヘアでボーイッシュな彼女を連想させてくれています


うしろのふじわらはボウズでした・・・・