みれいの近郊生活(ITI)

変えられる事も・変えずに済む事も重要

原理か理想か現実か

2013年02月11日 | Weblog
 週刊現代に掲載されている曽野 綾子さんの文章の内容が
きれい事ではない話のようなので読んでみたら、
今度はむしろまっとうな話に感じました。
(先月の読売新聞の対談は放談に近い!?)

週刊現代2013年2月16・23日号の記事
「この人生、この世界、きれい事では済まない」
で触れられているテーマを自分としても考えてみました。
----------
■[‘あってはならない’に対する疑問]
 いじめや体罰はあってはならないというより
 やってはいけない行為だと考えます。
 高校生にもなれば暴力に対して刑事罰を課される
 年齢(もちろん教員の年齢も)なのでしっかりと自分を律すること
 が求められています。

----------
■[‘平等でなくてはいけない’に対する疑問]
 もちろん人はひとりひとり違います。
 だからといって差別してはいけません。
 例えば、性差があっても性差別はいけません。
 もっとも、一斉に授業を受けることによってスケールメリットを
 得るのが公立学校なので、個性尊重といっても個別対応は難しい
 ところがあります。

----------
■[本人の責任]
 曽野さんが‘責任の半分は本人’と書かれているのを読んだとき
 には、意外に少ないと思いました(その分先生の責任が重い)。
 自己責任と突っぱねる人もいますから。

----------
■[抵抗]
 社会が悪いと言うのも抵抗だと思います。
 社会に疑問を感じたら、問題点を指摘したり・問題提起をしたり
 するほうがむしろ建設的かも知れません。

 我慢していて苦痛の人よりも
 普通の人のほうが成果が出る
 のが案外現実のようです。


人気ブログランキングへ

──────────────────────────────

一斉に移動することによってスケールメリットを得るのが公共交通。
2月15日のノーマイカーデーいばらき一斉取組日に
茨城県内の路線バスが300円で乗車出来るようです
※チラシをダウンロードしてプリントアウトした
 バス料金割引チケットを使用)。
[詳しくはこちらのホームページへ→]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする