みれいの近郊生活(ITI)

変えられる事も・変えずに済む事も重要

学力高ければ能力も?

2014年01月19日 | 雇用・仕事・生活費
昨日と今日はセンター試験が行われました。

国立大学への進学を希望する人にとっては重要な試験になることで
しょう。
この試験の結果が国立か私立かを左右しても、
男子か女子かは左右しないので性別の問題には直接は関係しません
が…。

一流大学へ進学した場合、一流企業への就職が有利になるといわれ
ていますが、それは一流大学へ進学するのは学力が高いからで、学
力が高いのは能力が高いからとされているからです

(能力が高い人の学歴を後から尋ねてみてもそうなるようです)。
ということは、同じ一流大学に進学した人でも
‘遊ばないで勉強して進学出来た人’よりも
‘遊んでいても進学出来た人’のほうが能力が高い人
とも考えられます。

~~~~~~~~~~

山内 太地さんの著書「22歳負け組の恐怖」(中経出版発行)

に[現在の職業選択のマトリクス]というのがあってそれによると

学力高い・コミュニケーション能力高い
 =リア充、ビジネスパーソン・起業家(グローバル競争)
学力高い・コミュニケーション能力低い
 =公務員・教員・インフラ系製造業(年功序列・終身雇用大好き)
学力低い・コミュニケーション能力高い
 =サービス業など(仕事きつい・給料安い)
学力低い・コミュニケーション能力低い
 =ニート・ひきこもり予備群(NPOや行政の支援)

と分類されています。

~~~~~~~~~~
現在は高度経済成長期やバブル期とは異なり
高卒(高校卒業予定者)向けの求人が減っています。
製造業よりもサービス業の比重が増し、
営業・販売・接客が幅広い職種で関わるようになってきています。
国立大学卒業となれば、
“優秀な幹部候補”とみられます。
研究者・技術者といえども昇進して管理職になれば、
外部の人と関わりを持たないわけにはいきません。
そうなると学力は高くてもコミュニケーション能力が低い人では問
題が出て来ます。
<空気を読んだり気持ちを察したりが求められている!?>


従来は、高卒の社員や一般職の社員が行っていた業務を
非正社員が行うようにもなってきています。
大卒の社員は総合職の幹部候補として
高いレベルでの働きが求めら
れます。
それに脳がついていけなければうつ病と診断されることも
あります。
<打たれ強いことやタフなことが求められている!?>

国立大学を出たとしても能力のバランスが悪ければ、
非正規雇用(フリーターと呼ばれる可能性も)で働くか
障害者雇用(発達障害)で働くか
限定正社員(雇用形態の見直しで普及していくかも)で働くか
就職活動以前に考えなくてはならなくなってきたのです。
もちろんそうしないでニートや引きこもりという道もありますが。

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする